fc2ブログ

ニンテンドースイッチ発売されましたね



 3月3日に任天堂の新作ハード、ニンテンドースイッチが発売されました。


 この動画可愛すぎません?

 僕はとりあえず購入を見送りましたが、楽しんでプレイしている方が周りに多いので、面白そうなハードだと感じます。
 あとこないだモスバーカーに行ったらスイッチを遊んでる人を見かけました。初めて実物を見ましたが、あんなに小さかったんですね……。


 ローンチタイトルの中で自分が一番気になっているのは、やっぱり「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」です。

 動画や配信で見た程度の知識しかありませんが、今作のゼルダも面白そうですね。今作は自由度が高いのが売りみたいです。
 どのくらい自由度が高いのかと言うと、ゲーム開始からすぐにラスボスの居る場所へ行けるようになるとか。!?!?
 ゼルダって毎回新しい試みをしているのにも関わらず、しっかりシステムが完成されているので素晴らしいと思います。ゼルダのプロデューサーのインタビュー記事は読んでて楽しすぎる。


 今後発売される予定のソフトとしては、「スプラトゥーン2」「ARMS」があります。

 特にスプラトゥーン2は一世を風靡した人気タイトルですよね。スプラトゥーン2に向けてスイッチを買っておいた、という人も少なくなかったと思います。
 1はなんやかんやで300時間ほどプレイしていたので、2も買うかもしれません。コミュニケーションツールとしては面白いゲームだったので。
 まあ正直闇が深すぎるゲームなのでもう良いかなという気はしますけど。周りで揉め事起こしてる人多すぎて。

 ARMSは任天堂にしては珍しい、オーソドックスな1vs1の格闘ゲームのようです。僕は闘会議の配信を見ていた時に知りました。dabuz(スマブラのロゼチコ使いの人)を応援してました。
 ニンジャラというキャラが強すぎてみんな使ってました。流石に製品版では調整されると思いますが。このゲームも発売後は他の格闘ゲームのように、キャラクターの性能調整が度々行われることになるのでしょうか。
 興味はありますけどガチガチの格闘ゲームは自分に向いていないので買わないと思います。ポッ拳みたいに積みゲーになってしまいそうなので……。


 また、公式から発表されてはいませんが、スマブラアレスの天秤もスイッチで出るんじゃないかと言われています。

 スイッチ版スマブラの存在は米任天堂の社長がうっかりばらしてしまったようです。そもそもスマブラほど人気なタイトルを出さないというのも考えにくいですし、なんにせよいつかは発売されるのかなと思われます。
 新作が出るとして、"新たなる挑戦者"はどうなるんでしょうかね。スプラトゥーンとARMSから、それぞれ1キャラは出てきそうです。あとはいい加減キングクルールやリドリーが出たり。他の方から言われたことですが、ポケモン枠からはミミッキュが参戦しそうです。

 アレスの天秤は今夏に発売されることこそ決まっていますが、ハードについては今の所明かされていません。しかし開発画面を見る限りではスイッチでの発売が濃厚だと言われています。操作性を変えた以上、3DSのまま出すということもなさそうですしね。
 まさかいきなりSONYのハードで出すなんてこともないでしょうし、発売されるならばやはりスイッチかな、と。次回のイナズマウォーカーで判明するかもしれませんね。


 スマブラもイナズマイレブンも僕がここ数年間ずっと遊んできたゲームなので、新作が発売されたら絶対買いたいと思っています。
 ですからスイッチはいつの日か、なんやかんやで購入することになりそうです。どうせならゼルダと一緒に予約しておけば良かったですかね。ゼルダにも興味があったので。
 一応箱庭ゼルダは全作プレイ済みなので、他の人の配信やツイートを見ていると本当に楽しそうだなーと若干羨ましく感じます。まあ最近は色んなことがあって忙しいですし、今月末にはカオチャLCCも発売されますから、とりあえず見送ったのは正解でしたかね。

 最近更新頻度が無駄に高いですが、またそろそろサボり始めると思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる