
【THE FIRST SLAM DUNK】感想
12月3日に公開された映画、『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきました。

まさか令和にスラムダンクの映画が上映されるとは、誰が予想したでしょうか。
スラムダンクは自分は小学生の頃から何度も読んでいる大好きな漫画であり、スラムダンクを読みながら育ったと言っても過言ではないほどです。
自分が「一番好きな漫画は?」と聞かれた際に最も名前を挙げることが多いのがスラムダンク(かドラえもん)です。
ですから今回映画の情報が発表された時点からとてもワクワクしていました。スラムダンクの映画を見るまで死ねないと思っていました。
今回もいつものように事前情報を全く調べない状態で見に行きました。
件の数々の不祥事は否が応でも耳に入ってしまいましたが、それは作品の評価とは関係がないので割り切るように努めていました。
追記よりネタバレを踏まえた感想となります。
また、個人的にはあまり楽しめなかった映画だったので、不満点の方を多く書いております。閲覧にはご注意ください。
リョーちんが主人公。この時点から衝撃的すぎました。
今回は原作のひとつの試合を舞台とした映画化となるのですが、基本的に試合が宮城の視点から展開されるほか、試合中に幾度も宮城の回想が挟まることになります。
その回想の内容は「宮城の父は早期に他界し、同じくバスケをしていた兄とも幼い頃に生き別れていた」という重すぎる上に初耳すぎるもの。
スラムダンクという漫画はあれで完成されていたと思っていたのに、こんなキャラそのものの見方が変わるような追加設定ってマジ!?!? ……と思いましたが、実はこの設定には元ネタがあった模様です。
スラムダンクの連載終了後にジャンプ本誌に掲載された、井上雄彦先生が手掛けた読み切り作品『ピアス』。そちらで語られる設定を盛り込んでいたようです。
元々ピアスの主人公である「りょう」はスラムダンクの宮城と同一人物という噂が仄めかされていました。
ピアスには登場する「あや」というキャラクターは映画本編には一切登場しなかったので、厳密には同一人物ということはないと考えられますが、設定がインスパイアされたというのは間違いないでしょう。
舞台は"あの"山王戦でした。"あの"。
自分は知らなかったのですが、山王戦であるという事実は本当に映画が公開されるその時まで隠されていたみたいですね。
アニメ版スラムダンクはインターハイに出場決定した所で終了を迎えてしまったので、後の豊玉戦・山王戦は映像化することはありませんでした。
断言できますが、その中でも原作の山王戦は間違いなくスラムダンクの全試合の中でも最も多くの人がベストバウトとして挙げるであろうゲームとなります。
山王戦は原作者井上先生自ら「これ以上の試合は書けない」と言わしめた試合であり、ひいてはスラムダンクという漫画が今もなお語り継がれる作品となっている直接的な要因と言っても過言ではないと思います。
自分としてもスラムダンクといえばどの試合も面白いと思いますが、一番好きな試合は確実に山王戦でした。
映画化が決定して以降は内容について様々な議論がされており、その中でも山王戦かもしれないという予想は多かったようにも見受けられました。もしかしたらその中にはファンの方々による多少の願望も入っていたかもしれません。
今回の舞台が山王戦というのは、ファンの方々にとっては超絶ビッグサプライズだったと思います。
要は今回の映画の大筋は「宮城リョータの新設定をちょいちょい語りながらの山王戦」となります。
良い見方をすれば一粒で二度美味しい作品となりました。
原作を知らない人からしてみると、宮城の回想は宮城以外が完全新規のキャラクターなので分け隔てなく感情移入がしやすいものとなっており、山王戦はスラムダンク史上最高の試合なので楽しめると思います。
原作ファンからしてみても、宮城の回想は新鮮な気持ちで楽しむことができますし、山王戦がこの令和についに映像化されたというだけでも涙を流して喜ぶしかありません。
しかし、自分としてはそのような良い部分があると認めることはできるものの、どっちつかずな惜しい作品になってしまったという印象がありました。
まず、宮城は紛れもなくスラムダンクにおける湘北高校スタメン、つまりは五大メインキャラクターの一角です。
自分も宮城のことは好きではあるのですが、どう贔屓目に見ても五人の中では最も出番が少なく影が薄いキャラクターであると認識していました。
少なくとも今回の舞台となる山王戦では、他の四人と比較しても明確に目立つ描写が少ないです。「ドリブルこそがチビの生きる道」等の見せ場はあることにはあるものの、やはり桜木や流川はもちろん、ゴリや三井と比べても見せ場は少なめでした。
出番が少ないキャラクターにスポットライトを当てるという行為は、ある意味では正解と言えますし、ある意味では間違いとも言えると思います。
自分は宮城の救済になる・宮城視点は新鮮であるという意味で前者の良さも感じることはできたのですが、流石に尺の兼ね合いもあって後者の感情の方が強かったです。
ポイントガードは確かに役割的にはコート上の監督ですから、そういう意味では主人公というのはマッチしているかもしれません。しかし、山王戦はスタメン全員が活躍するものの、最後は桜木と流川が全部持っていく試合です。その試合の中で宮城が主役として描かれてることには違和感が拭えませんでした。
また、試合中に回想が何度も挟まれたことによって、宮城に対して感情移入をすることはできた反面、試合のテンポや爽快感は劣化していたと感じました。
そして、肝心の山王戦の内容です。
原作最長の試合である山王戦を一本の映画に収める。しかも、宮城の回想をこれでもかと盛り込んでおきながら。
当然ですが丸ごと納めるのは不可能でした。犠牲になったシーンや台詞はあまりにも多かったです。
取捨選択の良し悪しについては正直削られてしまったシーンが多すぎて、良かったのか悪かったのかはあまりわかりません。
個人的には前半を秒で終わらせて後半に移ったというのは英断だったように感じました。丸男の見せ場が完全になくなってしまいましたが、まあこれで堂本監督の舐めプが隠蔽されたと思えば……。
取捨選択の良い悪いは置いておいて、個人的な感想で言えばとにかく残念に思いました。
なんせ原作では大ゴマで描かれていたあのシーンやあの台詞が、描かれないまま終わってしまったからです。
ひとつやふたつだったら仕方ないで済むのですが、ひとつやふたつじゃないから悲し過ぎました。誰もが「山王戦と言えば?」で思い浮かぶ名場面の数々の大半が削られてしまっていました。
例えばこれは自分がスラムダンクで一番好きな台詞だったので個人的な感情が入ってしまうのですが、「大好きです。今度は嘘じゃないっす」のシーンがなかったことは本当に残念でした。

元々は晴子の為に嘘をつき、打算でバスケを始めた桜木花道。
しかし、今彼の目に映っているのはバスケだけであり。
「バスケの後ろ側に晴子」を見ていたのが、いつの間にか「晴子の後ろ側にバスケ」を見ていた。
そんな桜木花道の物語の集大成とも言うべき場面だったと思います。
他には思いつく限りで挙げていってもキリがなく、例えば流川の「今日ここでお前を倒して行く」、三井の「おうオレは三井、あきらめの悪い男…」、ゴリの「湘北は負けんぞ」等がばっさりカットされていました。これらはむしろキャラクターを象徴する台詞と言っても過言ではなかったと思います。
また、魚住が一切登場しない、谷沢の名前が一切出てこないこと等は、宮城以外のキャラクターの人間関係をなるべく描かないようにする方針故の取捨選択なのかなと感じました。
急に2mの板前が出てきても「誰?」ってなりますからね。まあ、それを言ったら誰なのかわからないキャラなんて他にもたくさんいる気もしますが。
宮城の回想については新鮮な気持ちで楽しむことができました。原作では上記の通り影の薄いキャラクターなので、こういった掘り下げがあったのは嬉しかったです。
試合内容も面白かったと思います。自分が原作で何度も読み返した山王戦が令和についに映像化されたということで、見ていて感動できる部分もありました。
しかし、映画内容としては中途半端になってしまっていたと感じました。
自分としては「宮城にスポットライトを当てた宮城が活躍する完全オリジナル試合」にするか、「山王戦再現に舵を切った試合」のどちらかが見たかったです。
要は宮城を主役にするには山王戦をモチーフにせず、山王戦を描くならば宮城を主役にしない方が一貫していると感じました。
正直映画単体としては間違いなく面白かったですし、楽しめる人の割合の方が多いと思います。
なにしろあのスポーツ漫画の頂点とも言うべき試合、山王戦が舞台ですから。面白いに決まっています。
しかし、個人的には今回の映画の山王戦が100点ならば、原作の山王戦は250点です。それだけに惜しい映画だったと感じてしまいました。

まさか令和にスラムダンクの映画が上映されるとは、誰が予想したでしょうか。
スラムダンクは自分は小学生の頃から何度も読んでいる大好きな漫画であり、スラムダンクを読みながら育ったと言っても過言ではないほどです。
自分が「一番好きな漫画は?」と聞かれた際に最も名前を挙げることが多いのがスラムダンク(かドラえもん)です。
ですから今回映画の情報が発表された時点からとてもワクワクしていました。スラムダンクの映画を見るまで死ねないと思っていました。
今回もいつものように事前情報を全く調べない状態で見に行きました。
件の数々の不祥事は否が応でも耳に入ってしまいましたが、それは作品の評価とは関係がないので割り切るように努めていました。
追記よりネタバレを踏まえた感想となります。
また、個人的にはあまり楽しめなかった映画だったので、不満点の方を多く書いております。閲覧にはご注意ください。
主人公はなんと宮城リョータ
リョーちんが主人公。この時点から衝撃的すぎました。
今回は原作のひとつの試合を舞台とした映画化となるのですが、基本的に試合が宮城の視点から展開されるほか、試合中に幾度も宮城の回想が挟まることになります。
その回想の内容は「宮城の父は早期に他界し、同じくバスケをしていた兄とも幼い頃に生き別れていた」という重すぎる上に初耳すぎるもの。
スラムダンクという漫画はあれで完成されていたと思っていたのに、こんなキャラそのものの見方が変わるような追加設定ってマジ!?!? ……と思いましたが、実はこの設定には元ネタがあった模様です。
スラムダンクの連載終了後にジャンプ本誌に掲載された、井上雄彦先生が手掛けた読み切り作品『ピアス』。そちらで語られる設定を盛り込んでいたようです。
元々ピアスの主人公である「りょう」はスラムダンクの宮城と同一人物という噂が仄めかされていました。
ピアスには登場する「あや」というキャラクターは映画本編には一切登場しなかったので、厳密には同一人物ということはないと考えられますが、設定がインスパイアされたというのは間違いないでしょう。
舞台は原作ラストバトル・山王工業高校戦
舞台は"あの"山王戦でした。"あの"。
自分は知らなかったのですが、山王戦であるという事実は本当に映画が公開されるその時まで隠されていたみたいですね。
アニメ版スラムダンクはインターハイに出場決定した所で終了を迎えてしまったので、後の豊玉戦・山王戦は映像化することはありませんでした。
断言できますが、その中でも原作の山王戦は間違いなくスラムダンクの全試合の中でも最も多くの人がベストバウトとして挙げるであろうゲームとなります。
山王戦は原作者井上先生自ら「これ以上の試合は書けない」と言わしめた試合であり、ひいてはスラムダンクという漫画が今もなお語り継がれる作品となっている直接的な要因と言っても過言ではないと思います。
自分としてもスラムダンクといえばどの試合も面白いと思いますが、一番好きな試合は確実に山王戦でした。
映画化が決定して以降は内容について様々な議論がされており、その中でも山王戦かもしれないという予想は多かったようにも見受けられました。もしかしたらその中にはファンの方々による多少の願望も入っていたかもしれません。
今回の舞台が山王戦というのは、ファンの方々にとっては超絶ビッグサプライズだったと思います。
要は今回の映画の大筋は「宮城リョータの新設定をちょいちょい語りながらの山王戦」となります。
良い見方をすれば一粒で二度美味しい作品となりました。
原作を知らない人からしてみると、宮城の回想は宮城以外が完全新規のキャラクターなので分け隔てなく感情移入がしやすいものとなっており、山王戦はスラムダンク史上最高の試合なので楽しめると思います。
原作ファンからしてみても、宮城の回想は新鮮な気持ちで楽しむことができますし、山王戦がこの令和についに映像化されたというだけでも涙を流して喜ぶしかありません。
しかし、自分としてはそのような良い部分があると認めることはできるものの、どっちつかずな惜しい作品になってしまったという印象がありました。
宮城が主人公であるということ
まず、宮城は紛れもなくスラムダンクにおける湘北高校スタメン、つまりは五大メインキャラクターの一角です。
自分も宮城のことは好きではあるのですが、どう贔屓目に見ても五人の中では最も出番が少なく影が薄いキャラクターであると認識していました。
少なくとも今回の舞台となる山王戦では、他の四人と比較しても明確に目立つ描写が少ないです。「ドリブルこそがチビの生きる道」等の見せ場はあることにはあるものの、やはり桜木や流川はもちろん、ゴリや三井と比べても見せ場は少なめでした。
出番が少ないキャラクターにスポットライトを当てるという行為は、ある意味では正解と言えますし、ある意味では間違いとも言えると思います。
自分は宮城の救済になる・宮城視点は新鮮であるという意味で前者の良さも感じることはできたのですが、流石に尺の兼ね合いもあって後者の感情の方が強かったです。
ポイントガードは確かに役割的にはコート上の監督ですから、そういう意味では主人公というのはマッチしているかもしれません。しかし、山王戦はスタメン全員が活躍するものの、最後は桜木と流川が全部持っていく試合です。その試合の中で宮城が主役として描かれてることには違和感が拭えませんでした。
また、試合中に回想が何度も挟まれたことによって、宮城に対して感情移入をすることはできた反面、試合のテンポや爽快感は劣化していたと感じました。
山王戦がダイジェストとなってしまった
そして、肝心の山王戦の内容です。
原作最長の試合である山王戦を一本の映画に収める。しかも、宮城の回想をこれでもかと盛り込んでおきながら。
当然ですが丸ごと納めるのは不可能でした。犠牲になったシーンや台詞はあまりにも多かったです。
取捨選択の良し悪しについては正直削られてしまったシーンが多すぎて、良かったのか悪かったのかはあまりわかりません。
個人的には前半を秒で終わらせて後半に移ったというのは英断だったように感じました。
取捨選択の良い悪いは置いておいて、個人的な感想で言えばとにかく残念に思いました。
なんせ原作では大ゴマで描かれていたあのシーンやあの台詞が、描かれないまま終わってしまったからです。
ひとつやふたつだったら仕方ないで済むのですが、ひとつやふたつじゃないから悲し過ぎました。誰もが「山王戦と言えば?」で思い浮かぶ名場面の数々の大半が削られてしまっていました。
例えばこれは自分がスラムダンクで一番好きな台詞だったので個人的な感情が入ってしまうのですが、「大好きです。今度は嘘じゃないっす」のシーンがなかったことは本当に残念でした。

元々は晴子の為に嘘をつき、打算でバスケを始めた桜木花道。
しかし、今彼の目に映っているのはバスケだけであり。
「バスケの後ろ側に晴子」を見ていたのが、いつの間にか「晴子の後ろ側にバスケ」を見ていた。
そんな桜木花道の物語の集大成とも言うべき場面だったと思います。
他には思いつく限りで挙げていってもキリがなく、例えば流川の「今日ここでお前を倒して行く」、三井の「おうオレは三井、あきらめの悪い男…」、ゴリの「湘北は負けんぞ」等がばっさりカットされていました。これらはむしろキャラクターを象徴する台詞と言っても過言ではなかったと思います。
また、魚住が一切登場しない、谷沢の名前が一切出てこないこと等は、宮城以外のキャラクターの人間関係をなるべく描かないようにする方針故の取捨選択なのかなと感じました。
急に2mの板前が出てきても「誰?」ってなりますからね。まあ、それを言ったら誰なのかわからないキャラなんて他にもたくさんいる気もしますが。
宮城の回想については新鮮な気持ちで楽しむことができました。原作では上記の通り影の薄いキャラクターなので、こういった掘り下げがあったのは嬉しかったです。
試合内容も面白かったと思います。自分が原作で何度も読み返した山王戦が令和についに映像化されたということで、見ていて感動できる部分もありました。
しかし、映画内容としては中途半端になってしまっていたと感じました。
自分としては「宮城にスポットライトを当てた宮城が活躍する完全オリジナル試合」にするか、「山王戦再現に舵を切った試合」のどちらかが見たかったです。
要は宮城を主役にするには山王戦をモチーフにせず、山王戦を描くならば宮城を主役にしない方が一貫していると感じました。
正直映画単体としては間違いなく面白かったですし、楽しめる人の割合の方が多いと思います。
なにしろあのスポーツ漫画の頂点とも言うべき試合、山王戦が舞台ですから。面白いに決まっています。
しかし、個人的には今回の映画の山王戦が100点ならば、原作の山王戦は250点です。それだけに惜しい映画だったと感じてしまいました。