
ガンダゴウザ

今回は新弾開始から約二週間でグラマスに到達できました。
環境初期はグラマス常連のような強い人が跋扈していたので苦しかったですが、なんとかなりました。
ネクロが懲役期間を喰らってしまったので使うデッキに困っていましたが、今回は庭園ドラゴンを握ることにしました。
しばしば画面共有でシャドバを見せてくれてる先輩が使っていたデッキなのでちょうど良かったです。プレイングもその時に学べました。
おそらく強さ的にはTier2ぐらいだと思いますが、今の環境のランクマにはそこそこ適していたと思います。理由は後述。

このデッキのキーカードとなる庭園は「お互いの手札のカードのコストを半分にする」というアホすぎる効果を持っており、その効果を存分に活かして高コストのカードをぱしんぱしん投げ続けて勝つことを目指すのが、この庭園ドラゴンというデッキです。
中でも9コストのガンダゴウザというカードを、5コストや3コストにして出すのが最強すぎるので楽しかったです。3コストにしたガンダゴウザを三枚投げただけで勝てる時は神ゲーでした。
このデッキの良いところは、先攻後攻の格差が小さいのでコイントスでイライラしないで済むのと、極端な不利デッキが少ないことだと思いました。
シャドバが先攻ゲーなのは有名な話ですが、このデッキの場合は後攻ならば1ターン早く庭園を出すことができるので、後攻ならではの良いところもあります。アグロデッキが相手の場合は話が別ですが。
極端な不利デッキが少ないのは本当で、上振れを引けば誰にでも勝つことはできますし、なんなら人気の乗り物ドラゴンや清浄ビショップに五分以上つけられるのが偉いと思いました。
基本的に自分との戦いになるデッキなので、引きが悪いと誰にも勝てなくなりますし、相手の引きが良いと誰にでも負けるので、事故要素はそれなりにあると思います。
庭園はまだしもランプカードも引けないと流石に何もできませんし、庭園を出してもトップで3コストのウィンドフェアリーや5コストのギガスファクトリーが飛んできて急に他界してしまうこともありました。
それでも安定した勝利を目指すならば考えることはかなり増えますし、プレイングもかなり出るデッキだと思うので、回してて面白かったです。
ドラゴンはランクマ使用率も高いので度々ナーフしろ等と言われていますが、どのクラスにもずるいカードが存在するゲームですから、とりあえずナーフを叫ぶのは無粋だと思います。レジーはナーフしましょう。