fc2ブログ

【イナスト2013】ドラフト杯 大会当日の振り返り(後編)

後編です。








本戦トーナメント



敗者側一回戦 VSみやさん




勝ち 5-3


主催との対決となりました。
予選ではパラリーさん相手に引き分けているということで、新規勢の中でも間違いなく強豪です。最近彼と対戦したことはあまりなかったので、気を引き締めて臨みました。

気を引き締めなければいけなかったのは、チーム相性が五分~微不利であると思っていたということも関係していました。
理由としては青銅・R天馬・真帆路のオフェンス力が抜群に高く、こちらのガードAジャングル陣では手に負えなかったからです。
青銅を止められるのはマルコのみ、R天馬を止められるのは大人佐久間のみであり、真帆路に至っては誰も止めることができません。
お相手は予選ではトーブ入りのチーム相手に五得点もしていたレベルにはノーマルシュートに長けている方なので、自分もギタギタにされる恐れはありました。

お相手は中盤の選手の守備力は低いものの、霧野や少林や千宮路などのチェインに抗うことができる駒をある程度は持っているので、チェイン耐性はなくはないという感じです。
しかし、カノン神童を使った2チェインは如何なる相手でも止めようがないはずですから、結局キャラパワーでゴリ押していくのが最善だと思いました。
今回は相手GKが山属性ではなく、霧野や少林をラウンドスパークでお掃除できる、ジャパン豪炎寺もそこそこ活躍してくれそうでした。


↑試合のアーカイブ


試合開始。
一得点目は先攻有利ゲーを存分に活かし、見えない位置からの神童の超ジャンプで得点。
二得点目はウォルターの溜まってない時間を計算して、サイドからウルフレジェンド→ゴッドキャノンでチェイン。
三得点目は前半終了間際でのデスドロップ→刹那ブースト→ゴッドキャノンのチンパン2チェイン。
前半を3-0リードで終わらせることによって、精神面でかなり優位に立てたと思います。

しかし、後半になって流れは一変。
お相手はガン刺さりであるはずの化身ドリブラーを下げ、SARUと涼野でキック8チェインをする戦法にスイッチしてきました。
また、天馬にペガサスブレイクを付けているのにも関わらずシュウミキシしてくるという戦略にも度肝を抜かれました。シャイニングホールに属性完勝しているので、溜めなしブラックアッシュで普通に突破してきましたね。

SARUにもドラゴンブラスターとモータルスマッシュを通されてしまったので、結果後半だけで三失点もしてしまいました。
こちらはスパークルウェイブとゴッドキャノンが最強だったおかげで後半は二得点することができ、追いつかれることはなかったですが、非常に危ない試合だったと思います。


こちらの反省点としては、千宮路を舐め過ぎていたことですね。始動の威力が減衰されたとはいえ、マキシマムファイアのチェインを二度も焼いてくるとは。
前半3-0でリードしていたことで慢心してしまい、後半は相手のSB管理をほとんどしていなかったので、自分の浅い部分が出ていた試合でした。後半はワンチェインで強引に破りに行くのではなく、2チェインに重きを置いた方が賢かったかもしれませんね。

というかこちらは結果的には五得点できたとはいえ、どれもクレバーとはいえない得点方法だったと思います。
一点目は先攻有利なだけでしたし、二点目は距離が遠すぎたのでワンチャン焼かれてそうでしたし、三点目はただの運ゲーでしたし、四点目と五点目も乱数次第では止められてそうでした。
スコアは5-3で支配率でも勝っていたとはいえ、下振れていたら0-3で負けてた可能性すら普通にあります。なんなら前半0失点だったのも奇跡ですからね。
正直お相手のMVPは天馬でもなく千宮路でもなくアテナだったと思います。こいつのスピニングカットに何回計算を狂わされたことか……。

相手の予想外の采配で逆転しにかかるという、かなりみやさんらしいプレイスタイルを通されていた試合でした。いつもは裏目っていることの方が多い気がするけど、この試合は本当に危なかった。
ドリブルが止められないだけでなく必殺シュートも止められなかったので、この大会で一番不利相性のマッチアップだったかもしれません。



敗者側準決勝 VSあきひささん




勝ち 9-1


マンソンさんが勝ち上がってきたら大会で三度対戦したカードとしてギネスに載れたのですが、勝ち上がってきたのはあきひささんでした。
チーム相性的には普通に有利だったと思いましたが、相手がキック8チェインとかいうガノンドロフ使いなので、壊される可能性は十分に考えられました。何よりも予選で唯一負けた相手ということもあって本当に嫌でした。
編成はこれ以上変えるところもないと思ったので、予選で対戦した時と同じくカノンと闇丸の2TOPで挑みました。

結果、9-1で勝利。今大会で唯一起こった八点差のスコアということで、ギネスに載ることができました。
カノンで四得点、闇丸で三得点ということで、ダブルFWが暴れまくっていました。後半は車田先輩で単体突進を決めたり、アツヤのウルフレジェンドで兵頭を突破するなど、やりたい放題してました。
お相手のチェインは予選とは打って変わって全然噛み合っていなかった印象です。始動を撃たれても綱海や佐久間が普通に止めてくれました。

予選で負けた時は悔しすぎて枕を濡らしていたので、本戦ではリベンジができて本当に嬉しかったです😤



敗者側決勝 VSインフィさん




勝ち 2-0


戦闘狂との再戦です。
サイドからのチェインにのみ特化した戦法は、カノンを置くサイドを読まれてガンメタされたらかなりきつそうでしたが、それ以外に取る手段もないので予選と同じ編成のまま挑みました。一応お茶濁し程度に配置をあべこべにしてみましたが。

ドラフト杯

イナスト ドラフト杯 VS稲森as人さん

↑試合のアーカイブ

一点目、フェイのアームドバウンサーラビットをチラつかせてジャパン綱海にジャングルを使わせた後、エアーバレットで井出からボールを奪ってミキシトランス。綱海のいるサイドからバウンサーラビット→ゴッドキャノンを通して、円堂を破りました。
相手からすればアームドバウンサーラビットにSBを挟めずに突破されるのが一番寒いので、ジャングルを使わざるを得なかったと思います。フェイが強く使えていた試合だったと思います。

二点目は後半に神童で開幕ミキシをした後そのまま刹那ブーストで始動し、ゴッドキャノン1チェインを通しました。
これは相手のジャパン佐久間が前半30分に溜まっていたのが見えたので、ゲージが消えている読みで撃ちました。もちろん確証はなかったので半分お願い行動ではありましたが、どうせリードしてるしSBを使わせられれば良し、通ったら御の字ということで。


その後はお互いわちゃわちゃしたまま一点も入らず、最後はキモロのザ・タイフーンでリーサルを決めて、2-0で試合終了しました。サイドの護巻に意味わからんぐらい仕事をされた気がします。
お相手は単体突進がギリギリでジャングルに阻まれたり、井出の超ジャンプがポストに当たったりなど、下振れで得点を逃していたシーンが何回かありました。
結果的には二点差で勝てたとはいえ、この男相手に二点しか取れないのは辛勝と言うほかありませんでした。

チーム相性の差はあったとはいえ、この人相手に二勝できたのは素直に嬉しかったです。マルコを取っておいて本当に良かったと再確認しました。
あとはカノンが強いだけGaming所属でした。



グランドファイナル VSパラリーさん


長い長いルーザーズランを駆け上がり、ようやくここまでこぎ着けました。

この人とはあまりにも当たりたくなかったので、あきひささんとマンソンさんに立て続けで負けてくれないかな~!なんて本戦開始前に祈ってました。
一番対戦したくなかった理由としては、直近の対戦(と言っても三年前ですが)の水の神杯ではチームパワーで勝っていたのにも関わらず運勝ちしたこともあって勝てるイメージがあまり沸かなかった上に、今大会ではチーム相性で言っても微不利だと思っていたからです。

これはお相手も自覚していたことではありましたが、大人ヒロトとセカンド豪炎寺がこちらに刺さりまくっていました。
前回の記事のまけにとさん戦の振り返りでも書いたことですが、ジャングル組ではラウスパに太刀打ちできない上に、1チェインでロータスが普通に抜かれてしまうからです。
このゲームで豪炎寺やヒロトなどの両刀FWを止めることができないというのは、木瀧や青銅などの化身ドリブラーが止められないことよりも、遥かに重い意味を持っていると考えています。ヒロトのラウスパで単体を決めた後にチェインで得点、なんてムーブをされた暁にはもう負け濃厚です。


強敵なのは大会が始まる前からわかり切っていたので、こちらはドラフト会議の時点から露骨にパラリーさんを意識した指名をしていました。それは十位指名のジャパン豪炎寺と、十六位指名のドラゴです。
ジャパン豪炎寺は言わずもがなラウンドスパークでSB役をごぼう抜きできる上に、立向居にガン刺さりしています。キックに振れば弱いSBぐらいなら1チェインで突破することができるので、対策するのは不可能です。
ドラゴはエアライドの威力の低さがよくネガられているキャラですが、パラリーさんのチームのSB役は全員後出しで突破することが可能であり、キックSダブル・ジョーで立向居を単騎突破できそうだったので、めちゃめちゃ刺さっているキャラだと思いました。
まあ、実際に本戦開始前に検証したらペナルティエリア内から三回撃っても普通に魔王に止められてしまったので、ドラゴの単騎得点を戦術に組み込むのはやめましたが……。お前そんなに弱かったのか。

普通に考えて予選の相手ではなく別ブロックの相手の対策をするとかアホなので、これで予選落ちしていたらお笑いでしかなかったです。
ジャパン豪炎寺が予選では活躍した記憶がなく、予選三位抜けした時は涼野を取っておけば良かったと後悔したほどでしたが、そんな迷指名もグランドファイナルに来てようやく実を結んだので良かったです。

お互いにエースであるカノンとヒロトに暴れてもらうのはもちろんのこと、サブFWの豪炎寺をどれだけ上手く通せるか、ということも要求されました。
豪炎寺全一vs全二の対決は、図らずも子供豪炎寺を強く使えた方が勝つというカードとなったと思います。どちらが全一なのかはわかりません。



イナスト2013 ドラフト杯本戦グランドファイナル vs稲森as人

イナスト2013 ドラフト杯本戦 グランドファイナル vs稲森as人さん

↑試合のアーカイブ



GF




勝ち 7-5


大人ヒロトとセカンド豪炎寺を前線に置いてノーマルシュートで攻めてくることを読んで、こちらは2チェインを完全に切って中央にマルコを配置するという諸刃の対策を取りました。
上記の通りジャングル組ではラウスパには歯が立ちませんが、マルコならば大人ヒロトを相打ちに持ち込むことができ、セカンド豪炎寺を一方的に弾くことが可能です。マルコだけが希望でした。

正直自分の反応速度では2チェインに対してSBを挟める自信はありませんし、そもそもSBを挟めたところでキーパーがアレでは貫通される恐れがあったので、中央からのチェインを切ること自体にそこまで恐れはありませんでした。
それでも中央からのチェインが必ず通る状況というのは、相手からしてみたらSBに全く怯える必要がないということなので、非常にありがたい話となります。これはチェインを使っている自分でも実感していることなので、諸刃の策であることに変わりはありませんでした。



キーマン補正ですが、相手にボディに振られた場合は影山や湾田に大人佐久間が突破されるようになってしまうので、ガードに振るのも手ではありました。
しかし、その場合は否が応でもキモロとドラッヘを編成しなければならず、結果的にチームの総合力が下がって殴り負ける恐れがあります。そもそも相手が湾田や影山を前線に置いてくれる確証もないのでリスキーです。
ということで、こちらはキック6ボディ2を作って殴り合いに持ち込むのが正義だと思いました。キックに振れば2チェインゴッドキャノンや1チェインマキシマムファイアで、相手の弱いSBぐらいなら貫通することができます。ドラゴのダブル・ジョーもサブプランにはできるので、この対戦カードならばネタ抜きでキック振りが最強の補正になると考えました。


試合開始。お相手は予想通り大人ヒロトとセカンド豪炎寺の2TOPであり、トップ下も湾田なので2チェインを通される心配もなく、一安心しました。

一点目、前半九分を過ぎた辺りでツナミブースト→マキシマムファイアを通し、こちらの先制。前半九分~十三分は喜多が消えてジャパン豪炎寺が溜まる時間なのはわかっていたので、決まるのを確信して遠くから余裕を持って撃てました。
しかし、キックオフからセインのエンゼルボールで起点を作られた後喜多のヘッドバズーカでチェイン始動、早々に同じマキシマムチェインで一点を返されました。しっかりダンペラ風丸が技を使ったのを見られていましたね。ていうか結構距離あったのにロータス止めてくれないんですね。
こちらもカノンが再度溜まる時間帯だったので、キックオフから神童とフェイのミキシトランスでヒロトをどかし、古代の牙→ドラゴンクラッシュ改→ゴッドキャノンのチェインで2-1にしました。

わかり切ってはいましたが、お互いザルGKなので完全に点取り合戦になっていましたね。
個人的に自分を褒めたかったのは、続く三得点目の豪炎寺の単体突進でした。豪炎寺にボールが渡ったのは運が良かったとはいえ、あそこで隼総にテクニックアクションを当ててケアできたのは、我ながら良い判断だったと思います。


前半では神童は一度も技を使うことがなく、フェイも古代の牙を撃っただけだったので、二人とも続投して後半に臨むことができました。
後半はキック6振りなので相手のSBをケアせずに、カノンと豪炎寺が溜まったのを確認できたら脳死で始動を撃ちまくっていました。

後半も失速することなく四点取ることができ、7-5で試合を終えることができました。熱いハイスコアゲームでしたね。キャンディ豪炎寺が馬鹿みたいに強かったです。
この試合ではFWが溜まるまでパスを回し続けるという姑息なムーブをしまくっていました。カノンで敵陣に攻め入ったところで得点できるわけがなく、下手にボールを奪われて時間を使われたら嫌だったので、完全にチェインに特化した立ち回りをしていました。
お相手からは動きが上手いと褒められて嬉しかったですが、やってること自体は格ゲーのガン待ちのようなもんなので、見栄えはかなり悪かったと思います()



GF2




引き分け 4-4


開幕ゲージの遅いジャパン豪炎寺のゲージを溜めながら、みやさん戦のようにノーマルシュートで得点を狙おうとするものの、普通にマーガルのスライディングでボールを奪われてしまいました。
そして湾田に横抜けチャージシュートで先制点を決められてしまいました。先攻有利とは一体。ほとんどの人が超ジャンプで甘えてくるであろう場面をしっかりチャージシュートを決めにきた辺り、相手が上手でした。

続く神童によるせこせこミキシチェインで一点を返そうとするものの、最初に豪炎寺で連続突進していたことが裏目になり、豪炎寺のゲージが前半六分の時点で溜まってしまいました。刹那ブーストの後にマキシマムファイアの方が先に入れば2チェインで一乃ごと立向居を貫通できるものの、ゴッドキャノンの方が先に入ってしまったので、3チェインせざるを得ませんでした。
同点に追いつくことはできましたが、お相手は後攻なのにも関わらず必殺技を一度も使わずに先制点、こちらは神童のミキシ一回分+FWのリソースを一度に吐いてしまったので、展開としてはかなり不利でした。
また、この試合では完全にセンターマルコが読まれており、配置相性がかなり悪かったです。キックオフから2チェインをしっかり通されてしまい、あっという間に1-2でした。

中盤の選手層の厚さでは変わらずこちらに軍配が上がるので、負けていられませんでした。
お相手の隼総がホワイトブレードで二人しか巻き込めなかったのを確認して、隼総のいるサイドから古代の牙→ゴッドキャノンのチェインを決め、2-2。
続いて相手の喜多がヘッドバズーカを使ったのを確認して、ジャパン豪炎寺にボールを持たせてゲージを溜めた後、ツナミブースト→マキシマムファイアを通して3-2。逆転できました。

しかし、チェインがぶっ刺さっているのはこちらも同じであり、前半終了間際に皇帝ペンギン7→マキシマムファイア→天空落としの2チェインを通されました。
完全にマルコの穴を突かれていましたね。3-3で後半へともつれ込みました。


後半は……自分も相手も満足の行く立ち回りができていなかったと思います。
キック振りvsボディ振りというノーガードの殴り合いなのにも関わらず、お互い一点ずつしか取れてませんからね。
お互いに相手に妨害されるまでもなく自らタッチラインを割ってしまったことが一回ずつあったので、緊張しているか疲れているんだなと感じました。

相手のマーガルにチェイン始動を何度も妨害されてしまいましたね。ゲージが遅い上にSBもないので舐められがちなキャラですが、マジカルフラワーの範囲広いわスピードSで追いかけてくるわで、相手にすると死ぬほど鬱陶しいです。
最後にフェイでチェイン始動を撃てなかったのがとても悔しかったです。アームドバウンサーラビット→マキシマムファイアなら喜多のSBぐらいなら貫通できるという判断でしたが、ボールキープするのがへたくそすぎました。



GF2(再戦)




勝ち 8-2


流石にマルコ真ん中はもうやりたくなかったので、いつも通りDFをジャングル三兄弟で固めることにしました。
お相手の攻撃陣は初期岡・セカンド豪炎寺・大人ヒロトというイナズマジャパンもどきな3TOP。これにセンターマルコのまま挑んでいたら終わっていたと思います。

試合開始早々先攻有利を活かされて、ヘッドバズーカ→ドラゴンブラスターのチェインが通って0-1。初期岡はゲージ速度がSなので、こういうムーブができるのが強いですよね。
ロータスは初期岡の1チェインブラスターぐらいなら止めると思っていましたが、普通に破られたので笑いました。これがグランドファイナルか。

対するこちらも隼総の溜まっていない前半六分に始動を撃って一点目、喜多の消えた前半十分に始動を撃って二点目、ヘッドバズーカを撃たせて止めた後にそのまま始動を撃って三点目、ということで順調にチェインを決めていけました。
前半に神童とフェイのミキシをあまり消費しなかったので、後半勝ち越したまま彼らを続投することができ、キック6で存分に暴れさせることができました。

約束された2チェインで二得点できたほか、1チェインマキシマムで喜多ごと立向居を貫通するなど、ミキシチェインの暴力が遺憾なく発揮されていた試合でした。試合前に検証しましたが、キック無振りの1チェインマキシマムでは喜多+立向居を突破できなかったので、キック振りが活きたと感じました。
最後は今大会初の発動となった神童のハーモニクスが決まり、最終的には8-2というスコアになりました。三連戦ということもあって我慢比べでしたね。


三試合の総括をすると、中盤の選手層の厚さで勝っている以上はこちらに分があったのかな、と感じました。
確かに自分のチームでは大人ヒロトとセカンド豪炎寺は対策不能でしたが、お相手のチームもカノンとジャパン豪炎寺を対策不能でしたし、チェイン始動要員の性能で言えばこちらの方が圧倒的に優秀でした。

お相手の始動要員は影山、セイン、サタナトス、磯崎などであり、影山以外は技威力が控えめだったりチャージに時間がかかったりゲージが遅かったりで使いにくそうでした。やむを得ず喜多で始動を撃つことになり、そこからチェインを通されてしまうというシーンも多かった印象です。
こちらはチェインの結論パでも使用されているミキシ組の一角であるフェイ、安心と信頼のセカンド綱海、ゲージが早く器用な真帝国不動、機動力に長ける大人吹雪などが揃えられていたので、始動役に困ることは全くありませんでした。
通話では「神童とフェイがいればチンパンジーでも得点できる」なんて言いましたが、本当にそうだったと思います。

また、DFの性能差も顕著だったと思います。
こちらは相手のドリブルをほぼ止められないとはいえ、腐ってもジャングル組です。皇帝ペンギン7やヘッドバズーカなどによる、1チェイン狙いの始動ならば難なく止めてくれました。
対するお相手はSB威力が全体的に控えめであり、隼総に至ってはゲージ速度も遅いので、かなりチェインの通されやすいチームだったと思われます。
豪炎寺とヒロトはガン刺さり状況下ならば木瀧とカノンの良いところどりキャラとなってくれますが、この試合に関してはこちらのチェイン耐性が厚めだったので、言うほど八面六臂の活躍はできなさそうでした。



結果:優勝!


今回も優勝することができました。身内大会三連覇です。
他の人と違ってろくにリハビリをしていないことや、大人風丸を取られたりロータスを取らされたりしたせいで、今回は勝てる自信があまりなかったので嬉しかったです。

自分はワイルドカードを経由して早い段階から敗者側に落とされたことから試合数がかさみ、計13試合もする羽目になりました。最もドラフト杯を楽しんだ男という称号を頂きました。
物凄く疲れましたが、予選三位抜けから優勝まで駆け上がれたのは結果的にはドラマチックだったと思うので、良しとします。


結局チームにおんぶだっこされていたなあ、と思いました。今大会は自分の使っているチームが最強で間違いなかったと思います。
ドラフト会議振り返り記事でも書きましたが、自分の組もうとしているチェイン軸のチームはドリブル軸のチームと比べて圧倒的に組みやすかったんですよね。単純に駒が多いのもありますが、二巡目で抽選負けしたのにも関わらずカノンを取れたのはラッキーすぎました。
DFも大人佐久間一位指名とかいう大ポカをやらかしてしまいましたが、ジャングルそのもののスペックの高さと相性補完のマルコの存在から、意外となんとかなったという印象です。

単純に運が良かったのはありましたが、他の方とは下位指名で上手いこと差を付けられていたと思うので、そこは自信になりました。
終焉が見えてきたと言われた十一巡目以降でしたが、自分の指名したキャラはいずれも大活躍してくれました。
中盤の潤滑油として働いた大人吹雪と真帝国不動、あきひささん相手に単体突進を決めた車田先輩、インフィさん戦とパラリーさん戦で切り札となったマルコ、起点作りも始動も中継もそつなくこなすことのできたドラゴ。仮にこいつらの内の誰かがマッコールやオーグだったら優勝するのは厳しかったと思います。
この辺りの指名は色々なキャラを使ってきた経験が生きていました。老害で良かったです。


試合後はこのゲームに対するモチベがないとか語弊のあることを言ってしまいましたが、イナスト2013が自分にとって一番好きなゲームなのは、今後も一生変わらないと思います。
プレイヤーとして活動するのに疲れてきたというのはあるかもしれませんが、流石に界隈がここまで盛り上がっている今、身を引くには早すぎます。今後も遊んでいきたいです。

第一回ドラフト優勝

ありがとう第一回ドラフトイレブン。
第二回ドラフト杯がそろそろ開催されるようなので、そちらも頑張りたいと思います💪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる