
【ポケモン盾】クリアしました
「ポケットモンスター シールド」、22時間かかりましたが殿堂入りを成し遂げました。

オタクなので主人公は女にして、肌色を褐色にし、髪型をツインテールに変え、水タイプのユニフォームの上にパーカーを着せて冒険させていました。
というかブティックでかかる費用が半端じゃなかったです。小遣いのほとんどが服に吸われていきました。
やはりポケモンの新作は新鮮な気持ちで遊べるので面白いですね。見たことのない新ポケモンやリージョンフォームとエンカウントする度テンションが上がります。
今作は野生のポケモンのレベルがそこらのトレーナーが出してくるポケモンのレベルよりも普通に高く、最初から控えのポケモンにも経験値が入るという仕様でした。これには賛否が分かれそうですが、おかげで捕まえたポケモンを即戦力として使っていけたので、個人的には嬉しかったです。
シナリオはここ最近(第五世代以降)の作品の中ではかなり薄かったですね。敵組織の具体的な目的すらわかりませんでした。
まあ、自分はポケモンのシナリオにはほぼ期待していないので、個人的にはこれぐらい薄くても良かったです。悪役がポケモンとまるで関係のない理想を掲げてきてレスバトル繰り広げられる方が鬱陶しいので。
ポケモン図鑑を完成させたり厳選環境を整えるのは追々やっていくとして、とりあえずペルソナ5ロイヤルに戻ろうかなとか考えています。
でも流石に周りの友達のポケモン熱がある内に厳選環境は整えておくべきですかね。今やらなかったら一生やらずに終わる気もするので。
追記で殿堂入りしたときの手持ちを載せておきます。一応ネタバレ注意です。

サルノリがこんな劇的な進化を遂げるとは。
単純にASが高水準で耐久もそこそこあったので、とても使いやすかったです。流石は太陽に選ばれているだけありました。
いなもりのダイソウゲン!
序盤から出てくる鳥ポケ枠。アーマーガアの進化前だとは思わずに育てていたので驚きました。
鳥ポケモンの癖に素早さが低いものの、鋼/飛行の耐性はやっぱり優秀でした。
胡散臭い大魔王感の溢れる虫。威力の高い一致技と催眠術を覚えるので、トレーナー戦でも野生戦でも大活躍でした。
序盤の虫ポケ枠は進化が早くて低種族値という先入観があったのですが、こいつは普通に強かったです。他よりサナギの期間が長かっただけありました。
ゴローニャみたいな顔してるポケモン。
炎/岩というタイプは弱点を突かれやすいものの、耐久種族値が高いので、不一致四倍弱点を喰らってもそうそう落ちませんでした。
炎や氷のジムでは無双してくれましたが、使いやすい一致技をあんまり覚えなかったのが残念です。
育て屋で貰ったLv1の奴をそのまま育てていきました。
技威力が高くて使いやすい特殊アタッカーです。音技の威力を上げる特性を持っているので、専用技(?)やばくおんぱが暴力でした。
この枠にはカマスジョーやタイレーツやオトスパスなどの、色んなポケモンをとっかえひっかえして遊んでました。悪/フェアリーのアイツを入れるのが補完的には良かったのかもしれません。
ムゲンダイナはせっかくなのでチャンピオン戦で出しました。こいつは周回とかで使うらしいので厳選するべきだった説があります。性格は後で変えられるとはいえ。
前作までは御三家一体のワンマンプレーが殿堂入りの近道でしたが、今作はポケモンを複数体使い分けて進めていく方がどう考えても楽でしたね。経験値の仕様的に。

オタクなので主人公は女にして、肌色を褐色にし、髪型をツインテールに変え、水タイプのユニフォームの上にパーカーを着せて冒険させていました。
というかブティックでかかる費用が半端じゃなかったです。小遣いのほとんどが服に吸われていきました。
やはりポケモンの新作は新鮮な気持ちで遊べるので面白いですね。見たことのない新ポケモンやリージョンフォームとエンカウントする度テンションが上がります。
今作は野生のポケモンのレベルがそこらのトレーナーが出してくるポケモンのレベルよりも普通に高く、最初から控えのポケモンにも経験値が入るという仕様でした。これには賛否が分かれそうですが、おかげで捕まえたポケモンを即戦力として使っていけたので、個人的には嬉しかったです。
シナリオはここ最近(第五世代以降)の作品の中ではかなり薄かったですね。敵組織の具体的な目的すらわかりませんでした。
まあ、自分はポケモンのシナリオにはほぼ期待していないので、個人的にはこれぐらい薄くても良かったです。悪役がポケモンとまるで関係のない理想を掲げてきてレスバトル繰り広げられる方が鬱陶しいので。
ポケモン図鑑を完成させたり厳選環境を整えるのは追々やっていくとして、とりあえずペルソナ5ロイヤルに戻ろうかなとか考えています。
でも流石に周りの友達のポケモン熱がある内に厳選環境は整えておくべきですかね。今やらなかったら一生やらずに終わる気もするので。
追記で殿堂入りしたときの手持ちを載せておきます。一応ネタバレ注意です。

ゴリランダー
サルノリがこんな劇的な進化を遂げるとは。
単純にASが高水準で耐久もそこそこあったので、とても使いやすかったです。流石は太陽に選ばれているだけありました。
いなもりのダイソウゲン!
アーマーガア
序盤から出てくる鳥ポケ枠。アーマーガアの進化前だとは思わずに育てていたので驚きました。
鳥ポケモンの癖に素早さが低いものの、鋼/飛行の耐性はやっぱり優秀でした。
イオルブ
胡散臭い大魔王感の溢れる虫。威力の高い一致技と催眠術を覚えるので、トレーナー戦でも野生戦でも大活躍でした。
序盤の虫ポケ枠は進化が早くて低種族値という先入観があったのですが、こいつは普通に強かったです。他よりサナギの期間が長かっただけありました。
セキタンザン
ゴローニャみたいな顔してるポケモン。
炎/岩というタイプは弱点を突かれやすいものの、耐久種族値が高いので、不一致四倍弱点を喰らってもそうそう落ちませんでした。
炎や氷のジムでは無双してくれましたが、使いやすい一致技をあんまり覚えなかったのが残念です。
ストリンダー
育て屋で貰ったLv1の奴をそのまま育てていきました。
技威力が高くて使いやすい特殊アタッカーです。音技の威力を上げる特性を持っているので、専用技(?)やばくおんぱが暴力でした。
ムゲンダイナ
この枠にはカマスジョーやタイレーツやオトスパスなどの、色んなポケモンをとっかえひっかえして遊んでました。悪/フェアリーのアイツを入れるのが補完的には良かったのかもしれません。
ムゲンダイナはせっかくなのでチャンピオン戦で出しました。こいつは周回とかで使うらしいので厳選するべきだった説があります。性格は後で変えられるとはいえ。
前作までは御三家一体のワンマンプレーが殿堂入りの近道でしたが、今作はポケモンを複数体使い分けて進めていく方がどう考えても楽でしたね。経験値の仕様的に。