
最近読んだ漫画の話
ゲームとオリオソの刻印の話ばっかりの当ブログですが、たまには他の娯楽についても触れていこうと思い、タイトル通り最近読んだ漫画の話でも書いていこうと思います。
今HOTの連載中の漫画から、完結した名作まで、浅く広く手を出しました。漫画は結構読んでいる方だと自負していたのですが、未だに読んでいない名作がまだまだありましたね。そもそもNARUTOすらまだ読めてませんでした。
各漫画毎に数行程度の感想になります。
火ノ丸相撲
題材が相撲というまさかのスポーツ漫画です。
相撲といえば一瞬で勝負が決まってしまう刹那的な競技なので、漫画映えさせるのはとても難しいと思われていました。
しかし、この漫画はそんな一瞬で勝負が決まってしまう相撲の一戦一戦を、とても綿密に描いています。
とにかく試合中の台詞の多さが凄まじいです。それぞれのキャラクターの覚悟や人間関係のドラマがクローズアップされており、非常に読み応えがありました。
Dr.STONE
ジャンプで人気沸騰中の漫画。
まだ連載開始から二年も経っていないというのに、既にテレビアニメ化が決定しているという怪物漫画です。
怪現象によって全人類が石化して滅びた、3700年後の世界が舞台です。
主人公は全ての要素をゼロから作り上げる「科学の力」を武器にして、石化の謎を解き明かします。
全ての要素をゼロから作るのですから、ここからどういう展開になるのか?この状況をどうやって打開するのか?ということが読んでいて全く予想できません。
なんせ石器時代のような世界観の中で、急にラーメンを作るとかスマホを作るとか言い出すのだからもう驚きです。
それが荒唐無稽な展開では決してなく、全て今手元にある資源の中から作っているのだから恐ろしい。言い方を変えるならば伏線の使い方が最高に上手い漫画だと思います。
バトル漫画でもスポーツ漫画でもないので王道からは外れていますが、その実友情・努力・勝利というジャンプのテーマを見事に体現している作品なので、色々な方々におすすめできる漫画だと思います。
鬼滅の刃
ジャンプで人気沸騰中の漫画パート2。
主人公達が鬼と戦っていくバトル漫画です。
青年誌のような世界観や画風は一見好みが分かれそうですが、実際は個性豊かなキャラクター達の掛け合いによる明るい描写が散りばめられており、とても読みやすかったです。
バトル漫画として完成された作品だと思いますが、特にすごいと思ったのがキャラクターの掘り下げでした。中でも死に際のキャラクターの描き方が素晴らしいです。もちろん敵も含めて。
連載開始当初は打ち切り寸前の状態だったほど人気が低迷していたらしいですが、今や現在のジャンプを代表するほどポピュラーな漫画となりました。
単行本累計発行部数は300万部を突破し、こないだアニメ化まで決定してしまいました。漫画みたいなサクセスストーリーですねホント。
北斗の拳
ドラゴンボールと並ぶ究極の後付けバトル漫画だったと思います。
後付けっぷりではドラゴンボールよりヤバいんじゃないですかね。トキだったはずの人物をいきなりアミバという別のキャラクターに仕立て上げたのとか、読んでて正気か?と思いました。
ただ、それらの後付けは読者の反響を考えて施行したものなので、おかげで脇役で終わるはずのキャラクターが更に魅力的になったというケースが多く、全体的に功を奏していたと思います。作者が天才でした。
バトル漫画の中でも、主人公の強さが圧倒的であることもポイントです。
とにかくケンシロウが強い。主人公が下種のモヒカン達をしばき倒していく爽快感も魅力となっています。
人気のある第一部までしか読んでませんが、機会があれば第二部も読みたいと思います。
シャーマンキング
まだ六巻までしか読んでないのに評価するのもおこがましいかもしれませんが、本気で面白いと思いました。
トカゲロウ戦とか最高だったと思います。なんで打ち切りになったんですかねこれ。
食糧人類
一昔前に広告でよく出てきたグロい漫画です。
話の風呂敷を広げるのはこの上なく上手いと思いました。作者の画力の高さも相まって、二巻辺りまではとにかくシナリオに引き込まれること必至だと思います。
ただ、口コミで散々言われている通り最終回はやっぱり物足りなかったです。こういうオチにするならばもう少し主要キャラの掘り下げをした方が良かったかもしれませんね。「寄生獣」という漫画が如何に完成されていたかを思い知らせてくれました。
グロさはトップクラスの漫画なので、グロいのが好きな人にはおすすめできます。
封神演義
封神演義というワードにはこれまでジャンプアルティメットスターズの厨キャラという印象しかなかったのですが、いざ読んでみたら感動しました。
誇張抜きに今までに読んだジャンプの漫画の中でも最もストーリーが完成されていると思いました。この漫画なんでもっと有名にならなかったんですか?と疑問に思うほどです。
中盤までは普通のバトル漫画のように進行するので少し退屈に感じましたが、終盤における怒涛の展開が筆舌に尽くしがたいです。
世界の秘密や主人公の正体などの核心に触れていき伏線を次々と回収していく展開は、あたかも名作ノベルゲームのTRUEルートをプレイしているかのようでした。
ジャンプ漫画といえば引き伸ばしのせいで後付けでごちゃごちゃした設定が追加されていくのがお決まりですが、封神演義はそれがほとんどなく、連載当初から決められていたラストまで走り抜けていたのが素晴らしかったです。
特に面白いと思ったのはDr.STONEと封神演義です。前者は連載中、後者は完結済の作品ですが、色々な方が読んで楽しめる漫画だと思います。
ちなみに活字は最近全く読んでません。ハリーポッターとダレンシャンとデモナータと夢水清志郎シリーズは学生時代に読破したんですけどね。今ではすっかり陰キャ根暗オタクエロゲーマーになってしまったせいでノベルゲームばっかり漁っています。
今HOTの連載中の漫画から、完結した名作まで、浅く広く手を出しました。漫画は結構読んでいる方だと自負していたのですが、未だに読んでいない名作がまだまだありましたね。そもそもNARUTOすらまだ読めてませんでした。
各漫画毎に数行程度の感想になります。
火ノ丸相撲
題材が相撲というまさかのスポーツ漫画です。
相撲といえば一瞬で勝負が決まってしまう刹那的な競技なので、漫画映えさせるのはとても難しいと思われていました。
しかし、この漫画はそんな一瞬で勝負が決まってしまう相撲の一戦一戦を、とても綿密に描いています。
とにかく試合中の台詞の多さが凄まじいです。それぞれのキャラクターの覚悟や人間関係のドラマがクローズアップされており、非常に読み応えがありました。
Dr.STONE
ジャンプで人気沸騰中の漫画。
まだ連載開始から二年も経っていないというのに、既にテレビアニメ化が決定しているという怪物漫画です。
怪現象によって全人類が石化して滅びた、3700年後の世界が舞台です。
主人公は全ての要素をゼロから作り上げる「科学の力」を武器にして、石化の謎を解き明かします。
全ての要素をゼロから作るのですから、ここからどういう展開になるのか?この状況をどうやって打開するのか?ということが読んでいて全く予想できません。
なんせ石器時代のような世界観の中で、急にラーメンを作るとかスマホを作るとか言い出すのだからもう驚きです。
それが荒唐無稽な展開では決してなく、全て今手元にある資源の中から作っているのだから恐ろしい。言い方を変えるならば伏線の使い方が最高に上手い漫画だと思います。
バトル漫画でもスポーツ漫画でもないので王道からは外れていますが、その実友情・努力・勝利というジャンプのテーマを見事に体現している作品なので、色々な方々におすすめできる漫画だと思います。
鬼滅の刃
ジャンプで人気沸騰中の漫画パート2。
主人公達が鬼と戦っていくバトル漫画です。
青年誌のような世界観や画風は一見好みが分かれそうですが、実際は個性豊かなキャラクター達の掛け合いによる明るい描写が散りばめられており、とても読みやすかったです。
バトル漫画として完成された作品だと思いますが、特にすごいと思ったのがキャラクターの掘り下げでした。中でも死に際のキャラクターの描き方が素晴らしいです。もちろん敵も含めて。
連載開始当初は打ち切り寸前の状態だったほど人気が低迷していたらしいですが、今や現在のジャンプを代表するほどポピュラーな漫画となりました。
単行本累計発行部数は300万部を突破し、こないだアニメ化まで決定してしまいました。漫画みたいなサクセスストーリーですねホント。
北斗の拳
ドラゴンボールと並ぶ究極の後付けバトル漫画だったと思います。
後付けっぷりではドラゴンボールよりヤバいんじゃないですかね。トキだったはずの人物をいきなりアミバという別のキャラクターに仕立て上げたのとか、読んでて正気か?と思いました。
ただ、それらの後付けは読者の反響を考えて施行したものなので、おかげで脇役で終わるはずのキャラクターが更に魅力的になったというケースが多く、全体的に功を奏していたと思います。作者が天才でした。
バトル漫画の中でも、主人公の強さが圧倒的であることもポイントです。
とにかくケンシロウが強い。主人公が下種のモヒカン達をしばき倒していく爽快感も魅力となっています。
人気のある第一部までしか読んでませんが、機会があれば第二部も読みたいと思います。
シャーマンキング
まだ六巻までしか読んでないのに評価するのもおこがましいかもしれませんが、本気で面白いと思いました。
トカゲロウ戦とか最高だったと思います。なんで打ち切りになったんですかねこれ。
食糧人類
一昔前に広告でよく出てきたグロい漫画です。
話の風呂敷を広げるのはこの上なく上手いと思いました。作者の画力の高さも相まって、二巻辺りまではとにかくシナリオに引き込まれること必至だと思います。
ただ、口コミで散々言われている通り最終回はやっぱり物足りなかったです。こういうオチにするならばもう少し主要キャラの掘り下げをした方が良かったかもしれませんね。「寄生獣」という漫画が如何に完成されていたかを思い知らせてくれました。
グロさはトップクラスの漫画なので、グロいのが好きな人にはおすすめできます。
封神演義
封神演義というワードにはこれまでジャンプアルティメットスターズの厨キャラという印象しかなかったのですが、いざ読んでみたら感動しました。
誇張抜きに今までに読んだジャンプの漫画の中でも最もストーリーが完成されていると思いました。この漫画なんでもっと有名にならなかったんですか?と疑問に思うほどです。
中盤までは普通のバトル漫画のように進行するので少し退屈に感じましたが、終盤における怒涛の展開が筆舌に尽くしがたいです。
世界の秘密や主人公の正体などの核心に触れていき伏線を次々と回収していく展開は、あたかも名作ノベルゲームのTRUEルートをプレイしているかのようでした。
ジャンプ漫画といえば引き伸ばしのせいで後付けでごちゃごちゃした設定が追加されていくのがお決まりですが、封神演義はそれがほとんどなく、連載当初から決められていたラストまで走り抜けていたのが素晴らしかったです。
特に面白いと思ったのはDr.STONEと封神演義です。前者は連載中、後者は完結済の作品ですが、色々な方が読んで楽しめる漫画だと思います。
ちなみに活字は最近全く読んでません。ハリーポッターとダレンシャンとデモナータと夢水清志郎シリーズは学生時代に読破したんですけどね。今ではすっかり陰キャ根暗オタクエロゲーマーになってしまったせいでノベルゲームばっかり漁っています。