fc2ブログ

【ドラゴンクエストライバルズ】第五弾本日配信!

 恒例となったレジェンドカード紹介&感想記事となります。
 なお筆者の現在のランクはダイヤモンド2()なので、信憑性についてはお察しください。








ライアン


DQRライアン

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

 導かれし者の一人、《ライアン》がついに参戦です。
 これでドラクエ4に登場する仲間は全員参戦を果たしました。ブライ以外は。


 テリー初とも言える、コストインチキができるユニットです。
 勇者杯で先行発表された当初は評価が芳しくなかったカードですが、後に《はやぶさの剣》や《エビルスピリッツ》など、攻撃回数を簡単に稼げる新カードが同時に登場することが発表されました。
 これらのカードを利用すれば最速で4ターン目には出すことができ、なんなら《はやぶさの剣》の攻撃だけでも5ターン目に出すことができるので、見た目ほど重いカードではないと思います。
 《ライアン》が死ぬまで半無敵状態の《ホイミン》がとても嫌らしく、盤面に残っている限り永遠に一点を飛ばし続け、ライフアドバンテージとボードアドバンテージを稼いでくれます。

 書いてあることは絶対強いカードだと思うのですが、一体どのデッキに入れるんだろう、というのが最も気になるポイントです。
 《ライアン》と《ホイミン》の合計HPは10ですが、合計攻撃力は4しかありません。【アグロテリー】に入れるならばクロックの低さが目立ってしまうので、より攻撃力が高いユニットの方が優先される可能性もあります。
 【奇跡テリー】ならば回復能力でよりしぶとく戦えることが評価できますが、あのデッキの高コスト枠は《からくりしょうぐん》や《牙王ゴースネル》などのパワーカードが多く、それらのカードを押しのけて入れるかどうかが疑問点となります。
 また、今回追加された《ロトの血を引くもの》による必殺技、《竜王一閃》であっさり取られてしまうことも逆風となっていると思います。まあ、これを言い出したらHP7以下のユニットは全員弱いのかという話になりますが……。


 このカードの未来はデッキビルダーの方々に任せるしかないと感じました。
 現状の【アグロテリー】や【奇跡テリー】にそのままぶち込んでも強みを発揮しにくいカードなので、全く新しいアーキタイプでの活躍が見込まれます。
 今回は前述する《はやぶさの剣》や《エビルスピリッツ》のほか、《ブラッドソード》や《デビルアーマー》などのクセの強い新カードも登場したので、それらのカードを組み合わせた革新的なデッキが台頭することになるかもしれません。



魔犬レオパルド


DQR魔犬レオパルドDQR神鳥の杖

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

 《魔犬レオパルド》がゼシカ専用レジェンドカードとして登場しました。
 PVで姿を見た時はてっきりピサロのカードだと思っていたんですけどね。これがゼシカのカードとなった理由は効果を見たら納得できました。


 死亡時に武器を獲得できる効果は《パパス》や後述の《チャモロ》を彷彿とさせますが、彼らとの違いは武器を直接装備できるわけではなく、手札に加えるという点です。そういう観点ではやはりテンポロスが気になるでしょうか。
 同じようにカードを手札に加える効果を持った《グレイナル》は、本体が6/6/6という高水準スタッツであり、放置できない効果を持っており、《竜戦士の装具》にもHP8回復のおまけがついているということで、至れり尽くせりでした。
 しかし、《魔犬レオパルド》はというと……。こいつが《マミー》なんかで止められたら取り返しのつかないことになりそうです。そもそもゼシカ自体もククールのような回復量を持っているリーダーではないですから。

 そういうわけでいまいち評価が分かれているカードなのですが、どうなるのでしょうね。個人的には除去しながら展開できる時点でかなり悪さしそうな匂いがします。
 魔法陣の上に置かれれば結局無視できないユニットにはなりますし、杖装備から0コススペル連打とかされたら吐きそうです。まあ、【魔法陣ゼシカ】は使ったことがないんですけども。
 出てくる《シャドー》も《ベリアル》や《太陽のタロット》で一掃できるとはいえ、アンタッチャブルを持っているのでそれなりには処理しにくいはずです。


 今回追加された3MPで三回分特技を撃つことができる《ヒャドの極意》という特技とは言わずもがな相性が良いですね。
 現状では《ライアン》以上に就職先で困っているカードだと思います。脅威の5点AOEスペルである《マヒャデドス》と組み合わせて、もしかしたら【コントロール氷塊ゼシカ】なんていうニュータイプのデッキができるかもしれません。

 仮にこのカードが流行ったら《サイレス》や《カミュ》でメタられる羽目になるので、そういう意味では環境を支配することはまずないとも考えられるでしょうか。
 特にトルネコに《カミュ》で盗まれたらとても悲しいことになります。



ゲルダ


DQRゲルダ

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

 こちらもレオパルドと同じくドラクエ8出身のキャラクター、《ゲルダ》です。
 これでドラクエ8に登場する仲間は全員参戦を果たしました。ヤンガス以外は。


 説明するまでもなく、書いてあることが相当やばいカードですよね。
 性能は普通に《あやしいかげ》の上位互換ですから、あちらのようにフェイスに4点入れる要員として使うこともできますが、真価を発揮するのはその処理能力の高さでしょう。
 1ターンのタイムラグがあるとはいえ、HP4以下のユニットを一方的に処理しつつ展開できる3/4/2です。《ブラッドレディ》の強化版、もしくは3コストで使える《吹雪の魔女》みたいなもんだと思います。
 おそらく前環境の先4オルゴを意識して刷られたカードなのでしょうか? 後攻3ターン目にこいつを置かれたら《オルゴ・デミーラ》なんて出したくても出せなくなってしまいます。
 また、HPが2しかないので基本的には顔を出したターンには処理されてしまうと思いますが、仮に取られなかったらもう勝ちです。延々と盤面に居座って4点出し続けてくれます。

 なんかもう弱い部分が見つからないユニットなのですが、いざという時にウォールやブロックに使えないのはネックでしょうか。まあ、これはステルスユニット全員が持つデメリットなので、難癖みたいなものなのですが……。
 他にはステルス持ちとはいえHP2しかないのが若干心許なく、身を隠している間に倒されてしまう可能性があります。ククールの雲雨やミネアの《サイコロン》などですね。


 英雄カード達を差し置いて「第五弾最強のレジェンドカード」と評されている、今弾屈指の問題児です。個人的にも今回追加されたレジェンドカードの中で一番強いと思います。
 【アグロアリーナ】【ミッドレンジアリーナ】【床アリーナ】に入るのはもちろんのこと、【スライムアリーナ】にも入りそうです。どのデッキのアリーナに入れても仕事してくれるぐらいハイスペックなユニットだと思います。
 


ゲントの杖


DQRチャモロDQRゲントの杖

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
 
 第三弾の時に起こった不具合によって実装が予告されていたキャラになりますが、案外早く来ましたね。
 チャモロは外伝作品に一切登場しなかったので声優は設定されていませんでしたが、この度CVは高山みなみさんに決まりました。バーロー。

 
 死ぬほど雑な計算ですが、装備する杖が《ベホイミ》二回分であると換算すれば7-4で実質3コストであり、言わば《プリーストナイト》が3コストで使えるようなもんなので、コストパフォーマンス自体は非常に高いカードだと思います。加えてスキルブーストを利用すれば6コストや5コストで場に出すことができるので、大きくコストを踏み倒すことが可能です。
 第二弾より《福音の杖》という武器は【コントロールククール】の要となる武器として、ククールの強さを支え続けてきました。《ゲントの杖》は耐久度以外はその強化版なわけですから、装備できたら間違いなく強いと思います。
 《リトルライバーン》や《どんぐりベビー》とコンボして使うのはもちろん、単純に二枚ドローできるカードとして使うことも可能です。
 本体自身の回復効果も《ましょうぐも》や《魔道士ウルノーガ》と組み合わせればダメージに変換することができるので、原作よろしく高い総合能力を持ったユニットであると言えます。

 ただ、それを考えても個人的にはそこまでパワーは感じないカードなのですが……どうなるのでしょうかね。
 単純にリソースを補充できる時点で優秀だとは思いますが、やはりコストと比べてスタッツが心許ないです。
 スキルブーストでコストが下がるとは言っても、出した時点では盤面に干渉することもできないので、テンポロスが激しいです。ククールはどちらかといえば終盤に強いカードよりも、序盤~中盤をなんとかしてくれるカードの方が欲しいですから、死亡時というタイムラグがあるのは少し不自由に感じてしまいます。

 
 どちらかと言えば終盤に出してこそ真価を発揮するカードですね。
 終盤になればコストも大分下がっている頃でしょうし、そこで少なくなったリソースを補充できるのは素晴らしいです。
 ポテンシャルはかなり高いと思うので、ドラクエ6好きとしても使ってみたいカードではあるのですが、枠があるかどうか……。ククールの他のレジェンドカードが全て化け物揃いなもので。



ルイーダ


DQRルイーダ

出典:ドラゴンクエストIX 星空の守り人


 酒場の女主人《ルイーダ》。
 あらゆるドラクエ作品に登場するキャラクターですが、BGMとビジュアルを考慮して出典はドラクエ9とします。《サンディ》や《リッカ》と掛け合いがあるかもしれませんね。


 これも書いてあることはおぞましいカードだと思います。
 取られない限り永遠にリソースを補充することができるので、いわば「自分だけリソースを貯められる《わたぼう》」と言い変えることができます。
 彼女が呼んでくれる冒険者カードはランダムなので、《マイユ》などのどう転んでもハズレと言えるカードが来る可能性もありますが、冒険者は腐っても全てレジェンドカードです。基本的にはパワーカード揃いなので、アタリの方が多いに決まっています。
 冒険者カードの中には《クリフト》や《グレイグ》などのそのリーダーだからこそ許されているようなカードから、《ハッサン》などのケアしようがないカードまであります。《モリー》なんかはアリーナ以上に相性がいいですから、彼を引けた暁にはテンション回し放題のお祭りとなること間違いなしです。
 仮に序盤にこのカードを置いてそのまま処理されなかった場合は、それこそゲームを決めてしまうほどにアドバンテージを稼ぐことができるのではないでしょうか。

 しかし、果たしてこのカードがトルネコの戦い方と噛み合っているかどうか、というのが疑問点です。
 確かに取られなければ永遠に手札を増やせるカードであり、「自分だけリソースを貯められる《わたぼう》」という見方はできます。ですか、トルネコが2/1/2というスタッツを守りながら戦うのは、非常に難しいと思います。
 テンションが生命線となっているトルネコにとっては、《ルイーダ》は先攻2ターン目にポン置きできるようなユニットではありません。後攻2ターン目ならば種でバフできるとは言っても、《いのちのきのみ》を一個つけたところでHPは3でしかなく、2ターン目までに相手が置いてきたユニットに簡単に倒されてしまう可能性があります。
 即取られてしまったら《わらいぶくろ》以下のユニットとなってしまいます。なにしろアタリかハズレかもわからないランダムな冒険者を一枚手札に加えるのみで、デッキ圧縮もできないのですから。
 何よりトルネコは2ターン目は《あおだけ童子》や《アロードッグ》でボードを取るほうが大事であり、英雄カードの登場によって更に手が忙しくなる第五弾環境で、このカードを置いてる暇があるのかという疑問もあります。


 色々あって評価が非常に分かれているカードとなります。
 【冒険者トルネコ】には間違いなく必須、というかキーとなるカードです。従来のオーソドックスなデッキであった【ミッドレンジトルネコ】で使えるかどうか、というのが論点となりますね。
 出されたら処理を強要される時点で相手にしたときに相当うざいのは間違いないのですが、古来より盤面で戦ってきたトルネコ使いの方々としては、首を傾げてしまうカードかもしれません。

 二度目になりますが、書いてあることはおぞましいカードですから、これが仮に共通カードで出てたらぶっ壊れだったのではないでしょうか。
 強いかどうかはさておき、他のクラスのレジェンドカードを自由に使うことができるというのはめちゃくちゃ楽しいですから、是非使ってみたいカードではあります。アナザーリーダーが当たれば。



クロウズ


DQRクロウズ

出典:ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン

 ドラクエ10に登場するキャラクターのようです。
 首筋の緑のところが正体を示唆しているのだとか。私は未プレイなので詳しくはわかりませんが。


 テンポロスを一切せずに必中モードとなれる、ミネアが喉から手が出るほど欲しかったユニットではないでしょうか。
 これまでミネアは《銀のタロット》という2コストのカードを使わなければ必中モードには入れず、このカードを使っている間に相手ユニットに殴られて負ける、ということも少なくなかったリーダーです。それがこの《クロウズ》というカードならば、2/2/3という標準スタッツを展開しながら、安全に必中モードに入ることができます。 
 《銀のタロット》と違ってテンションスキルでサーチすることはできませんが、冒険者なので《勇者ソロ》を使えば確定で持ってくることが可能です。
 攻撃時にデッキトップを見ることができる能力も地味にありがたく、勝率を安定させることに一役買うと思います。
 とにかく便利な男です。ミネアには入れ得のカードと言えるかもしれません。

 気がかりなのはミネアの爆発力を高めるための最大のキーカードとなる、《運命の輪》を入手することができないことです。
 このカードだけでは超必中モードになることができないので、あとで《しんりゅう》などを出したい場合には結局《銀のタロット》をいつかは使わなければいけなくなります。
 

 ミネアの弱点をいい具合に補完してくれている低コストのユニットであり、「強い」「弱い」というよりは「えらい」カードだと思います。
 必中モードになることが大事である【コントロールミネア】に入るのはもちろん、【じゃんけんミネア】でも《銀のタロット》を応援カードとして使うことができるので、全ミネアデッキに必須級のカードとなりそうです。



魔女グレイツェル


DQR魔女グレイツェル

出典:ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン

 ドラクエ10に登場するボスモンスター、《魔女グレイツェル》。残念ながらボイスはついていません。
 思えばこのゲームでCVがついているモンスターって《ドルマゲス》だけですよね。あちらは原作でボイスがついていたから実装が叶ったのかと思われます。


 ピサロは4ターン目に《死者の魂》を使ったり、4ターン目に《つかいま》を特攻させたりと、なにかと6MPになる機会が多いリーダーです。しかし、ピサロは6コストでデッキに入れられるようなカードが《ホメロス》と《屍騎軍王ゾルデ》ぐらいしかなかったため、結局テンポを取り返すことができずに轢かれることもありました。
 これまでのピサロは6コストにあまり強い動きが存在しませんでしたが、《魔女グレイツェル》はその悩みを解消してくれるようなレジェンドカードとなる可能性を秘めています。
 このカードの性能は魔剣士専用カードだから許されているようなものであり、相当バグっています。応援がついていることを考えると実質スタッツは5/5/5であり、5コストユニットの標準スタッツです。
 加えてその効果は高い採用率を誇る共通カードである《マミー》の上位互換とも言えるほどに強く、《バズズ》や《妖魔ジュリアンテ》のように敵全体をフリーズさせることも十分可能です。
 雑に切っても仕事をしてくれそうなカードですが、特に《進化の秘法》との親和性が高く、盤面を1ターン無視しつつテンションを溜めることができます。

 しかし、【ランプピサロ】ではスキルブーストが思うように溜まってくれずに、《マミー》の劣化となってしまう可能性もあります。
 これは個人的な使用感なのですが、現在の【ランプピサロ】はMP加速で忙しく、テンションスキルを回している暇がありません。8MPに到達してせっかく《ドン・モグーラ》を出せるターンまで持ち込めても、子分の攻撃力が1や2になることがザラでした。
 せっかく6MPで着地させることができてもスキルブーストが足りず、狙ったユニットを止めてくれないということも考えられます。まあ、それ抜きにしても実質5/5/5のスタッツを持っている時点で強いのですが。


 従来の【ランプピサロ】では、《ホメロス》と共に6MPでの動きを支えてくれるカードとなりそうですね。
 他にもランプカードの採用枚数を減らしてテンションスキルを多く回すことを狙った、【おうえんピサロ】なんてデッキでの採用も考えられます。その【おうえんピサロ】というデッキは第四弾環境ではまともに存在しませんでしたが、今弾では《勇者エイト》という強力なサポーターも登場しましたし、環境入りを果たしてくれるかもしれません。



覇海軍王ジャコラ


DQR覇海軍王ジャコラ

出典:ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

 ドラクエ11のボスモンスター、《覇海軍王ジャコラ》が共通カードとして参戦しました。
 《屍騎軍王ゾルデ》、《妖魔軍王ブギー》に続いて登場した、六軍王シリーズのモンスターです。六軍王は今後一枚ずつ共通カードで出していく方針なのでしょうか?

 
 「クリムゾンミスト」を発動し、このターン中全てのユニットが受ける戦闘ダメージを2倍にしてしまいます。
 原作では味方には効果が及ばなかったとか、やけに持続が短い特技だな等のツッコミどころはありますが、盤面にユニットが残っている状態ではとても強力な効果です。
 トルネコで《もみじこぞう》展開後に出して全処理を狙ったり、テリーのテンションスキルの攻撃で6ダメージを与えたりと、シナジーが見込めそうなムーブはいくらか思いつきます。
 また、この効果をうまく発動できなかったとしても、単純に6/5/6におうだちというカタログスペックが優秀です。テリーにこのカードを出したらかなり嫌がるのではないでしょうか?

 しかし、良くも悪くも共通カードらしい平凡な効果なので、「これどのデッキに入るんだ?」という悩みが付き纏います。
 当然盤面にユニットが残っていない状況では弱いですし、残っていたとしても自分のユニットもダメージを食らってしまいますから、諸刃の剣です。
 前述の通り、多面展開ができるリーダーや武器での攻撃が主力のリーダーとは相性がいいのですが、クラス専用カードで他に優秀なカードは既にいくらでもありますから、枠があるのかどうかが疑問です。テリーならば《牙王ゴースネル》の方がどう考えても強いですしね。
 

 普通にスタッツは優秀な上、効果も上手く使えば絶対強いと思うのですが、やはりどのデッキに入るかはわからないカードです。
 少なくとも私がよく使っているピサロとククールには入らない気がします。ククールに入れたら《グレイナル》の復活のノイズになってしまいますし、ピサロに入れるならば《デンデン竜》の方が合ってそうです。そもそもどちらも盤面にユニットが残りにくいリーダーですから。
 もしかしたら【アグロテリー】や【ゾンビピサロ】なんかに入れたら意外と強かったりしませんかね。テリーのランクマ勝利数が30回程度な私にはわかりません……。



ミルドラース


DQRミルドラース

出典:ドラゴンクエストV 天空の花嫁

 《ミルドラース》はドラクエライバルズのオリジナルモンスターです。
 ……というのは冗談で、ドラクエ5のラスボスになります。モンスターズシリーズではもっぱら第二形態の方がメジャーでしたが、今回は第一形態での参戦となりました。


 第一弾では「○ターン目ゾーマ」、第二弾では「ネルゲル先置き」、第三弾では「ドレアムメンコ」、第四弾では「先4オルゴ」という環境を皮肉った言葉がそれぞれ生まれていました。
 ということで、大魔王枠のカードは毎回ク○カードと罵られるレベルにはゲームをぶっ壊してしまう強さを持っていましたが……《ミルドラース》はどういった運命を辿ることになるでしょうか?
 残念ながら事前評価は芳しくなく、原作のように地味な魔王としてその生涯を終えてしまう結末が予想されています。
 《ネルゲル》とは違ってターンが帰って来なければ効果が発動してくれないので、生き残ることができなければただの5/4/6バニラです。
 デッキから引っ張ってくるユニットもランダムなので安定せず、《メラゴースト》や《ベビーパンサー》などの召喚時効果を持った低コストユニットを呼び出してしまったときはとんでもなく弱いので、構築の幅を狭めてしまうのも難点となります。

 しかし、効果は何をどう考えても明らかにめちゃくちゃ強いですから、ポテンシャルは非常に高いと思います。
 ポイントとなるのが、5コスト以下のユニットを展開するという効果はいわばデッキ圧縮となり、トップを強くしてくれるという点です。
 《メラゴースト》や《ベビーパンサー》を引っ張ってきた場合は弱いという話をしましたが、《メラゴースト》や《ベビーパンサー》は5ターン目以降に絶対トップで引きたいカードかと言われると、そうでもありません。6コスト以上のユニットを引く確率を上げてくれるので、むしろありがたく感じる場面もあります。
 確かに1/1や2/2で《ミルドラース》をブロックしても心許ないですが、そもそもの《ミルドラース》自体が高スタッツ持ちなのですから、十分だと思います。


 評価の難しいカードですが、個人的には新弾で一番期待しているカードです。不利な状況を捲るというよりは、有利を加速するカードですよね。
 普通に【ミッドレンジアリーナ】辺りが先行七並べしてきて5ターン目にこのカードを出してきたら対応できないと思います。【ミッドレンジテリー】などが《はやぶさの剣》などで盤面を取った後に出すのも強そうですね。
 ライバルズというゲームではHP6のユニットを処理することはそう簡単ではありません。クセの強い能力ではありますが、5ターン目にゲームを決めてしまう性能を秘めているので、これまでの大魔王枠と同じく環境を変えてしまうことにもなり得ると思います。



ロトの血を引く者


DQRロトの血を引く者DQRロトの血を引く者1
DQRロトの血を引く者2DQRロトの血を引く者3

出典:ドラゴンクエスト

 史上初の初代ドラクエキャラクターのカード化であり、史上初の主人公キャラクターのカード化であり、史上初の英雄カードというカテゴリの登場でもある。
 ということで、とても革新的なカードとなった《ロトの血を引くもの》です。
 PVでゼシカを庇って竜王に立ち向かう姿はとてもかっこよかったですね。エイト……。


 手札を消費せずに盤面に打点を飛ばすことができる能力が最大の強みです。
 《たたかう》でお手軽に1点ダメージ、《王女救出》でお手軽に2点ダメージを与えることができ、余ったコストでとりあえず使うには打ってつけともいえる効果です。
 また、レベル3に到達した際に獲得することができる、《王女の愛》もかなり悪さをするでしょう。ゼシカが使えば1コスの《メラミ》として使えるほか、デスピサロが使えば1ターンに二回炎を吐いて相手盤面を焼き尽くすことができます。
 そして、その本懐はレベル3となったときに使える必殺技、《竜王一閃》です。1MPでゼシカのテンションスキルの二倍以上のダメージを与えてくれます。
 これまでのライバルズで7点ダメージを与える特技の中で実践的なカードはほぼなく、《魔道士ウルノーガ》などのHP7のユニットはとても処理されにくかったですが、その価値観も覆るのではないでしょうか?

 《ロトの血を引く者》に限った話ではないのですが、レベル1とレベル2のコストは効果と見合っているとは言い難いです。
 《たたかう》は1コスト1点、《王女救出》は2コスト2点です。《ヒャド》は0コスト1点、《パワースナイプ》は1コスト2点ですから、1コスト分の損をしています。
 たまに「ロトで処理してるだけでアグロデッキには勝てそう」と予想されていることもありますが、このカードだけではどう考えても処理が間に合わないので、流石にありえないと思います。《モーモン》一体を処理するだけでも3ターンかかるわけですから。


 まあ、実際に《たたかう》が0コストで《王女の愛》が1コストだったら、ぶっ壊れなんてレベルじゃない話なので仕方ありません。これらの打点を「手札を消費せずに」「余ったコストで」飛ばせるのが何よりの強みなのです。
 英雄カードの中では最も素直な性能をしているので、どの英雄を入れるか迷ったらこいつにしておけ、みたいなカードだと思います。
 三人の中では最もデッキを選ばない彼ですが、序盤の動きがほとんどなかった【コントロールククール】や、一点を活かしやすい【ミッドレンジアリーナ】では、特に使いやすそうなカードですね。



勇者エイト


DQR勇者エイトDQR勇者エイト1
DQR勇者エイト2DQR勇者エイト3

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

 英雄カードは一枚ではなかった! ということをApp Storeが突然ネタバレしてきたことで話題になりましたね。
 ドラクエ8の主人公、《勇者エイト》の参戦です。


 レベル1とレベル2の効果が自動発動なので、他の英雄カードと違ってテンポロスを感じさせないのが特徴です。
 単純にデッキに入れておくだけでも「2ドロー+応援二回分」の効果が見込めます。なんとこれが実質1MPで行えるのですから、破格のアドバンテージを得ることができます。
 そして、レベル3の結婚。これはレベル1とレベル2とは打って変わって非常に大きなテンポロスとなりますが、その効果は絶大です。リソースゲームになった場合に特に真価を発揮し、ゲームを一気に有利に運んでくれると思います。

 問題はレベルアップの条件が簡単ではないということでしょうか。結婚までの道のりは長かった。
 1MPで破格の効果を得られるとは書きましたが、それを実際に得られるのは二回テンションスキルを回して二回スキルブーストカードをプレイした時なので、とても遅いです。
 先攻でレベル3に到達するには、8ターン目ぐらいまでにはなりそうですね。終盤でようやく輝けるカードをマリガンで残さなければいけないのは、非常に手札事故を招きやすいと思われます。


 最初見た時はコントロールデッキには入れ得かもなんて思ってましたが、数ターンかけたドロー+おうえんの効果はマリガンで残すような性能でもないですから、思ったよりも使いにくそうだと思いました。
 《ゴンズ》や《とげこんぼう》などの優秀な応援カードが多く、スキルブーストカードのレパートリーにも長けている、【おうえんピサロ】に入れてみると面白そうですね。
 【おうえんピサロ】ならばエイトのレベリングが容易であり、デスピサロの状態で結婚に成功すれば、毎ターン炎を吐くことができます。強い!
 単純にレベル3の効果は泥仕合になった時用のオマケと考えて、レベル1とレベル2の効果目当てで適当なデッキに入れても活躍してくれそうです。



勇者ソロ


DQR勇者ソロDQR勇者ソロ1
DQR勇者ソロ2DQR勇者ソロ3

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

 最後に発表されたレジェンドカードは、ドラクエ4の主人公、《勇者ソロ》でした。
 実はPVにちょっとだけ映っていたらしいですね。あれだけぼやけてたら流石に誰も気づけません……。


 レベル1の効果で冒険者カードをサーチ、レベル2の効果で武器・特技カードをサーチすることができます。
 流石にサーチ効果だけで貴重なコストを使うのもな~と思われがちですが、第四弾環境では《エビルマスター》というカードが様々なデッキに採用されていました。
 《エビルマスター》のスタッツは《モーモン》と一緒なので、実質2MP分のテンポロスです。それがアグロデッキでも普通に使われていたわけですから、このゲームにおいて狙ったカードをサーチするという行為がどれだけ強いのかは自明だと思います。
 何よりも余ったMPで撃てるのが素晴らしいですね。《ロトの血を引く者》は倒せないユニットに対して《たたかう》を撃つ羽目になったりしていましたが、《勇者ソロ》の効果は盤面を選ばず強いので、その心配もありません。
 レベル3の《導かれし者たち》は、手札の冒険者カードのMPを全て0にするというコストゲイン。《ビアンカ》《フローラ》《デボラ》を1ターンで盤面に並べたり、《バーバラ》で10点マダンテを飛ばしたりなど、夢が広がります。

 しかし、当たり前なのですが、やはり他の英雄カードとは比べ物にならないほどテンポロスが激しいです。
 レベル1の効果は1コストなのでまだ良いのですが、レベル2の効果は2コストです。使っている暇は中々ないと思います。
 それに、冒険者は構築段階で目当てのカードを絞りやすいですが、特技・武器に関してはそうも行きません。現環境におけるデッキの中で特技・武器カードが少なくなりがちなのは【ミッドレンジトルネコ】ぐらいなものなので、全然要らないカードを引き込んでしまう可能性もあります。


 いつでも使えるサーチ効果ということで、「悪さしそう度」で言えば英雄カードの中でもトップだと思われます。
 レベル3の効果を考えると冒険者デッキ向きですが、レベル1の効果だけを目当てにしてでも入れる価値はあると思います。【コントロールミネア】に入れて《クロウズ》確定サーチ、【アグロテリー】に入れて《グレイグ》《パパス》確定サーチなど、様々な用途が考えられるカードですね。
 特にミネアでは《クロウズ》の他にも《力のタロット》や《皇帝のタロット》など、OTKで使われるパーツを素早く集めるなんて使い方も考えられています。所謂【OTKミネア】というデッキの鍵となりそうですね。







 以上になります。

 個人的に使ってみたいデッキはたくさんあります。
 中でも極力低コストユニットを少なくすることで《ザオラル》や《ミルドラース》のバリューを最大限に上げた【復活ククール】、デスピサロに変身して結婚することを目的とした【おうえんピサロ】などを、特に使いたいと考えています。
 【氷塊ゼシカ】や【アグロアリーナ】も面白いカードが追加されたので楽しそうです。

 環境はどうなるのかという話ですが……現在はとにかくOTKデッキがヤバそうだと言われていますね。
 【OTKゼシカ】、【OTKアリーナ】、【OTKミネア】。英雄カードが自重していないせいで、実装前だというのに1ターンで25点バーストを出せるデッキが多く考案されてきました。
 初期の第四弾環境と同じく、これらのデッキに対して【氷塊ゼシカ】や【アグロアリーナ】などの速めのデッキが立ち向かう構図となるのでしょうか。ククールもピサロも開拓が進むまでは肩身が狭そうですね……。
 
 英雄カードという新システムが実装され、今後ライバルズがどう変わっていくのか楽しみですね。果たして今回はどのカードにヘイトが集まることになるのでしょうか。

コメントの投稿

非公開コメント

ゼシカス弱体きたあああああああああああ

> さん

二匹のネズミの活躍が楽しみです!!
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる