
レジェンドになった男
友達から書いて欲しいと言われたので、報告だけさせていただきます。
ちびちび進めていたドラゴンクエストライバルズで、先日レジェンドランクに到達しました。

700万ダウンロードされているほど人口の多いゲームでTOP7000ぐらいに入れたわけですから、中々頑張った方なんじゃないですか!?
ハース勢やシャドバ勢が無双しまくっている中、ほぼカードゲーム未経験者の自分がここまで登り詰められたということで、とても嬉しかったです。
使用デッキは「ランプピサロ」一筋でした。
ピサロで始めた理由は、インストールした後のガチャでドルマゲスが当たったから、というだけです。これがベリアルとかだったらククールで始めていたと思います。ククールの方が好きですし。
ちなみにピサロのようなコントロールデッキは上級者向けらしいので、初心者は安くて強くて早くて簡単なゼシカを使うのが正解らしいです。このゲームのゼシカは最強すぎるので。
レシピはこちらです。

序盤は骸骨やシックルで耐えながらMPをブーストさせ、終盤に相手より一手早く魔王ラッシュを展開。相手が対応できない内に畳み掛けて勝つという、ピサロの基本型とも言うべきデッキだと思います。
他にもゼシカやミネア相手には3ターン目に亡者のひとだまを出して、テンポを取ることも意識していました。ゼシカやミネアはひとだまを処理することが難しいので、有効な手だと思ったからです。
それでもアグロゼシカが相手の時はたけやりへいで取られることがありましたし、奇数ミネアはインキュバスを置くこともできますから、安定はあまりしませんでしたが。たぶんあんまり噛み合っていないか自分の使い方が下手でした。
マルティナとシドーも入れたかったんですけど、持っていなかったのでそれぞれオーレンとダークマターで代用しました。
マルティナもシドーも不利盤面を引っくり返す力を秘めているカードなので、欲しい場面は多かったです。ダークマターはりゅうおう第二形態なんかも殺せるのでシドーより刺さる場面も多いパワーカードなのですが、オーレンはちょっとパワー不足でした。
アグロ相手に中盤でユニットを展開されまくってお手上げになる試合もあったので、そういう不利盤面を引っくり返す為にもマルティナは是非入れたかったです。RNG要素を含んでいるので仕事しない時もあるユニットですけど、それでも基本的には最低限の仕事はしてくれますから、絶対強いと思っています。
レジェンドランクには総勝利数80ぐらいで到達できました。
やはりプラチナ1にいる間が一番苦戦しました。レジェンドとマッチングすることも多かった気がします。
基本的にどのリーダー相手でも勝ったり負けたりしていたので、ピサロが誰に有利とか誰に不利とかは全然実感できませんでした。一般的にはピサロはゼシカとミネアには不利で、ククールには有利、らしいですね。
数が多かったリーダーは、やはりテリーとゼシカの二強でした。一時期はゼシカばっかりだったらしいですけど、私はテリーの方が多くマッチングしました。
ピサロ対テリーはどちらが有利かはわかりませんけど、たてまじんの処理がめんどくさすぎるのと、こちらの中盤の要のひとだまが機能しないので、対戦している感じでは難しかったです。何よりも配置でケアしなきゃいけないことが多すぎて、そこでプレミをしまくりました。
ピンポイントメタで腐った死体を入れても良かったかもしれません。でも入れたら入れたでゼシカと当たった時に死にそうなので怖かったです。
正直勝率を上げるのに一番大事なのは、強い人の配信を見ることだと思いました。学べることが多すぎます。
私はピサロで何度かレジェンド1位を取ったことがある人の放送をずっと見ていましたが、このゲームのセオリーや立ち回りのイロハは全てそこから吸収しました。配信主のプレイを見ることもですけど、コメントとそれに対する返答でも環境を知ることができるので、得しかしてませんでした。
他のカードゲームを嗜んでいる人なら見る必要がないと思いますが、自分はそうではなかったので利用しまくりました。やっぱり対戦ゲームの配信を見るのって大事ですね。カードゲームはそれが特に当て嵌まる気がします。
とりあえずこの報告を以ってこのゲームの記事は終わりにします。
一応レジェンドランクになるという目標は達成できたので、これからは他のゲームに手を付けていきたいと思います。オカンやオデッセイを進めなければ……。
ちびちび進めていたドラゴンクエストライバルズで、先日レジェンドランクに到達しました。

700万ダウンロードされているほど人口の多いゲームでTOP7000ぐらいに入れたわけですから、中々頑張った方なんじゃないですか!?
ハース勢やシャドバ勢が無双しまくっている中、ほぼカードゲーム未経験者の自分がここまで登り詰められたということで、とても嬉しかったです。
使用デッキは「ランプピサロ」一筋でした。
ピサロで始めた理由は、インストールした後のガチャでドルマゲスが当たったから、というだけです。これがベリアルとかだったらククールで始めていたと思います。ククールの方が好きですし。
ちなみにピサロのようなコントロールデッキは上級者向けらしいので、初心者は安くて強くて早くて簡単なゼシカを使うのが正解らしいです。このゲームのゼシカは最強すぎるので。
レシピはこちらです。

序盤は骸骨やシックルで耐えながらMPをブーストさせ、終盤に相手より一手早く魔王ラッシュを展開。相手が対応できない内に畳み掛けて勝つという、ピサロの基本型とも言うべきデッキだと思います。
他にもゼシカやミネア相手には3ターン目に亡者のひとだまを出して、テンポを取ることも意識していました。ゼシカやミネアはひとだまを処理することが難しいので、有効な手だと思ったからです。
それでもアグロゼシカが相手の時はたけやりへいで取られることがありましたし、奇数ミネアはインキュバスを置くこともできますから、安定はあまりしませんでしたが。たぶんあんまり噛み合っていないか自分の使い方が下手でした。
マルティナとシドーも入れたかったんですけど、持っていなかったのでそれぞれオーレンとダークマターで代用しました。
マルティナもシドーも不利盤面を引っくり返す力を秘めているカードなので、欲しい場面は多かったです。ダークマターはりゅうおう第二形態なんかも殺せるのでシドーより刺さる場面も多いパワーカードなのですが、オーレンはちょっとパワー不足でした。
アグロ相手に中盤でユニットを展開されまくってお手上げになる試合もあったので、そういう不利盤面を引っくり返す為にもマルティナは是非入れたかったです。RNG要素を含んでいるので仕事しない時もあるユニットですけど、それでも基本的には最低限の仕事はしてくれますから、絶対強いと思っています。
レジェンドランクには総勝利数80ぐらいで到達できました。
やはりプラチナ1にいる間が一番苦戦しました。レジェンドとマッチングすることも多かった気がします。
基本的にどのリーダー相手でも勝ったり負けたりしていたので、ピサロが誰に有利とか誰に不利とかは全然実感できませんでした。一般的にはピサロはゼシカとミネアには不利で、ククールには有利、らしいですね。
数が多かったリーダーは、やはりテリーとゼシカの二強でした。一時期はゼシカばっかりだったらしいですけど、私はテリーの方が多くマッチングしました。
ピサロ対テリーはどちらが有利かはわかりませんけど、たてまじんの処理がめんどくさすぎるのと、こちらの中盤の要のひとだまが機能しないので、対戦している感じでは難しかったです。何よりも配置でケアしなきゃいけないことが多すぎて、そこでプレミをしまくりました。
ピンポイントメタで腐った死体を入れても良かったかもしれません。でも入れたら入れたでゼシカと当たった時に死にそうなので怖かったです。
正直勝率を上げるのに一番大事なのは、強い人の配信を見ることだと思いました。学べることが多すぎます。
私はピサロで何度かレジェンド1位を取ったことがある人の放送をずっと見ていましたが、このゲームのセオリーや立ち回りのイロハは全てそこから吸収しました。配信主のプレイを見ることもですけど、コメントとそれに対する返答でも環境を知ることができるので、得しかしてませんでした。
他のカードゲームを嗜んでいる人なら見る必要がないと思いますが、自分はそうではなかったので利用しまくりました。やっぱり対戦ゲームの配信を見るのって大事ですね。カードゲームはそれが特に当て嵌まる気がします。
とりあえずこの報告を以ってこのゲームの記事は終わりにします。
一応レジェンドランクになるという目標は達成できたので、これからは他のゲームに手を付けていきたいと思います。オカンやオデッセイを進めなければ……。