fc2ブログ

【メイド イン ワリオ】感想

メイドインワリオ

お手軽さが売りのゲームですがゲーム難易度は徐々に上がっていき、ラストステージ「ナンデモアリ」に関しては初見突破できるゲーマーは極少数であると思える程に高い難易度を誇ります。
本作ではありませんが、自分は「まわる」のラストステージは小学生の頃に数十回やり直してようやくクリアできた記憶があります。
しかし、同じプチゲームがランダムで登場するという仕様上、子供でも試行回数を重ねていく内に学習して突破することができる作りになっているので、このゲームのシステムの完成度の高さを感じました。操作自体は複雑ではないですからね。


自分は小学生の頃にゲームキューブ版をやり込んでいた前科があることも手伝って、今回は一度もゲームオーバーを踏むことがなくエンディングまで到達できました。
プレイ時間は合計一時間もかかりませんでした。ムービーを見ている時間を除けば三十分程度だったと思います(RTAの記録を見ながら)。
それだけだとボリュームが少ないようにも見えますが、図鑑のノルマ埋めやサブゲーム等にも着手していくとプラス十数時間は遊べますし、なんならスコアアタックのやりがいが非常にあるゲームなのでやる人は一生遊べる作りになっています。

ゲームキューブ版の方はいわばパーティーゲームなのですが、登場するプチゲームが全て無印と同一なので、友達と遊んでいく内に勝手に上手くなっていきました。
今回のプレイでは「イキモノ」「リミックスNo.2」「ナンデモアリ」以外のステージはノーミスで突破できました。少年時代の経験、あまりにも根付きやすい……。


それにしても、ゲームシステム・キャラクター・世界観が非常に秀逸なゲームだと感じました。改めて見るとというか、大人になった今見るからこそ実感できる部分でした。
ゲームシステムについては上述の通り子供でも遊びやすい作りになっているほか、ムービーの雰囲気が異様すぎます。最小限の文字数を以ってやんわりとストーリーは語られつつも、さながらギャグ漫画のようなテイストで進行する様子は独特でした。

キャラクターに関しては、「幼稚園児の忍者姉妹」から「100歳を超える研究者」まで居てバラエティに富みまくりです。個々の人気で言っても、後続作品で登場した某黒髪ツインテールの人気に火が付いたことは有名でしょう。
近年の本シリーズは「ゴージャス」では声優が付き、「おすそわける」ではプレゼント&親密度システムのようなものまで実装され、キャラゲー寄りにシフトチェンジしていく方針となりました。個人的にはこれだけ個性的なキャラクターが居る中で生かさないのは勿体ないので、面白いと感じました。

【Nintendo Direct 2023.2.9】見ました

ピクミン4



ファン待望のピクミンシリーズ最新作です。
自分はピクミンシリーズは2と3のみプレイ済みです。2はあまりの難易度の高さに最後までお宝コンプリートは叶うことがありませんでしたが、3は比較的易々とクリアできました。(10時間程度でコンプリートできるぐらいボリュームも少なかったので。)
やはり役割分担をしながら効率良く仕事をこなしていくというゲーム性は面白かったので、興味が出てきたらやってみたいですね。


ゴースト トリック



タクシューの手掛けたアドベンチャーゲーム、ゴーストトリックがついにswitch界に進出するようです。
謎解き要素がかなり強いゲームなので人を選ぶ部分もありますが、ストーリーの完成度は折り紙付きです。
個人的には二周したこともあってとても思い入れのあるゲームなので、これでプレイヤーが増えると嬉しいですね。


スプラトゥーン3 エキスパンションパス



DLC第一弾と第二弾が発表されました。
第一弾は『ハイカラシティ』とのことで、ホームタウンを1と同じものに変更できるようになるそうです。見てくれが変わる以外の意味は何もなさそうですが、初代スプラトゥーンに思い入れのあるユーザーにとっては嬉しいファンサービスとなるかもしれません。
第二弾『サイドオーダー』は具体的な配信日も内容も現状謎に包まれていますが、イイダとヒメが登場することが匂わされていることからヒーローモード的な何かであると予想されます。


DECAPOLICE



PVを見ていて「なんか推理アドベンチャーかと思ったら戦い始めたしペルソナっぽいゲームだなー……」なんて考えていたら、LEVEL5のロゴが登場して椅子から転げ落ちました。
まさかこんなゲームを水面下で製作していたなんて思わなかったです。
年内発売予定とはいえ具体的な発売時期は未定のようですが、面白そうだったらやってみたいです。


超探偵事件簿 レインコード



ダークファンタジー推理アクションらしいです。
ダンガンロンパゆかりのゲームといえばどこぞのなんとかクラブのせいであまり良い思い出がないのですが、今回は小高さんを始めとしたダンガンロンパ制作陣ががっつり関わっているということで、期待が高まります。
あと死に神ちゃんは可愛いですね。すごい..


レイトン教授と蒸気の新世界



まさかのレイトンシリーズ最新作が発表されました。
レイトンシリーズは不思議な町~超文明Aの遺産までの六作品は全てプレイ済みです。こういった頭を使う系のクイズ・パズルゲームは個人的には好きな部類に入るので、発売したらやってみたいですね。
一応情報としてはまだ発売する年すら明かされていません。このまま五年ぐらい延期したら悲しいですね。


ファンタジーライフ i グルグルの竜と時をぬすむ少女



あのファンタジーライフシリーズの完全新作が発表されました。
ファンタジーライフといえば一昨年「ファンタジーライフオンライン」というソシャゲがいつの間にかサ終していたイメージがありますが、この度不死鳥の如き復活を遂げるようです。
それにしてもデカポリス・レイトンに続きファンタジーライフまで発表されるとは。








個人的に楽しみなのはレイトン>レインコード>デカポリス>ピクミン4です。
やはり最も驚いたのはレベルファイブの新作が立て続けに発表されたことでした。レベルファイブがゲーム制作会社だったことをすっかり忘れていました。
今月末には英雄たちのヴィクトリーロードの新情報も発表されるようなので、期待しております。

【いろとりどりのセカイ HD Re:GENERATION】感想

いろとりどりのセカイ HD

本作はFAVORITEより2011年7月29日に発売されたPC用18禁美少女アドベンチャーゲーム、『いろとりどりのセカイ』のHDリマスター版となります。
こちらのHD版はつい最近、昨年の9月末に発売されたものです。積みゲーに追われていたのでこの通りクリアするのはとても遅れてしまいましたが、実は本作は自分が初めて予約して購入したエロゲなので、プレイする意欲自体は死ぬほどありました。(もちろんオリジナル版は未プレイです。)

追記よりネタバレを踏まえた感想になります。
個人的にとても楽しめた作品だったので今までよりも文章量が増えてしまいましたが、今後ここまで長文の感想を書くことは稀だと思います。

続きを読む

好きなノベルゲームの傾向の話

当然ではあるのですが、ゲームという文化は様々な畑の人間が力を合わせることで創られるものであり、プレイする人間が何を重視するかによって面白さが変わると考えています。
今回はその上で、自分がノベルゲームでどういった部分を好んでいるか、どういった作品を好む傾向にあるのか、という点についてまとめていきたいと思います。

正直こういった話は言ってみれば究極の自分語りでしかないですし、言葉選びを間違えると眼鏡クイクイして気取っている人間であると受け取られる危険性もあるので、書くことには二の足を踏んでいました。
しかし、今まで自分の感想についてツッコミを入れられる機会が何度かあったのと、最近友人との相談を経たことで自分の考えについての言語化がまとまってきたので、今回記事を投稿する運びとなりました。



1.シナリオ(キャラクター)



シナリオがキャラクター魅力を感じさせられるものであるかどうか、という点です。
要はシナリオにおいてキャラクターが主役として感じさせられるかどうか、キャラクターがあらすじに動かされていないか、という話です。
初っ端から抽象的な話になってしまいそうですが、例えばシナリオにおいて「真実は〇〇だった」と語られた場合、その上で登場キャラクターがどういった感情を抱いてどういった行動を起こすか、という部分を重点的に描いているシナリオであるかどうかが自分の好みに関わるポイントです。

キャラクターがストーリーに動かされるのではなく、キャラクターがストーリーを動かして欲しい。もはや主人公がストーリーから逸脱して世界を上から見下ろしてしまうような話が自分好みです。


2.地の文・台詞の言い回し



テキストに「読んでいて惹き付けられる心理描写」がどのくらいあるかという点です。
テンポにも関わる部分でもあるのですが、個人的にはくどければくどいほど良いです。主人公のキャラクターに対する考察等は関係性及びそのキャラ自身の掘り下げになり、結果的にキャラクター魅力を際立たせることになると思います。
そういう意味では三人称視点の作品よりも一人称視点の作品の方が好みです。


3.日常パート等の雰囲気



物語の大部分を占めることになる起承転結の"承"の部分の面白さです。
人によってはどうでもいいと感じる部分だと思いますが、序盤や中盤が退屈でないかということに関わるほか、キャラクターの印象付けにもなり、シリアスパートと併せることで緩急も生まれますから、個人的にはかなり重要視しています。上記二項目とも密接に関わっています。

ではどういった日常パートが面白いと言えるのか?という話ですが、これは人のツボによるとしか言いようがないので主観でしか語れないと思います。
自分は『アメイジング・グレイス』や『るいは智を呼ぶ』シリーズ等はこの部分のおかげで好きになれたと思います。



以上の三点が自分が好んでいる要素となります。
しかし、当然上記の三つだけで自分にとってのゲームの面白さが決まるかと言われるとそんなことは全くなく、ノベルゲームを形作っているものはこれだけではありません。上記ほど重要視はしないものの語る上では欠かせないものについて、思うところも書いていきたいと思います。



シナリオ(ストーリー)



ストーリーがキャラクターを作ることも無論ありますから、正直上記のキャラクターと切り離して語ることか難しい……というか切り離して語るようなものでもない気がしますが、要は「あらすじ」だけを淡泊に書き起こした場合にどれだけ面白いか、という話です。
予想を良い意味で裏切っていく展開や、あっと驚くトリックや伏線回収、というエンタメ性の部分です。
個人的には重要視しているのは上記の通りキャラクター魅力の部分であり、面白ければそれで良いとも思っているので、多少の辻褄が合っていないことや投げっぱなしの伏線がある等の矛盾は正直どうでも良いと考えています。

自分がストーリーが特に面白いと感じたゲームといえば、『Ever17』をはじめとした打越鋼太郎作品です。
Ever17はその他の部分に関しては自分の好みとは合いづらかったのですが、ことストーリーにおいては100点満点中7兆点のようなゲームでした。ストーリーの強さだけで勝負していて面白いゲームは自分がやった中ではこれぐらいであり、伝説扱いされていることも頷けました。


音楽



曲単体の良さの話です。
某ライターさんが「ノベルゲームはシナリオと曲の掛け算」と仰っていた通り、人によっては最重要項目だと思います。

自分は音楽への感受性が他人と比べて低いことを自負しており、ゲームと音楽を切り離して曲単体で考えるというのが不可能なので、他の方々と比べるとあまり大事にはできていないと思います。
しかし、そんな人間でもハマれる曲があればそれだけで作品自体にどハマりしてしまうのが音楽の持つ力です。
keyで一番好きな作品は『CLANNAD』なのですが、その理由は「渚」がこの世で一番好きなBGMだからです。


演出



上記の音楽とも関わってくる部分ですが、曲の切り替わるタイミングやCGを出すタイミング、シーンの魅せ方の話です。
所謂本やアニメでは成し得ない「ゲームならではの表現」の話なので、自分としても独自の演出があると感銘を受けたりします。
プレイしたゲームの中では『うたわれるもの』シリーズや『WHITE ALBUM2』等は演出が上手く、世間で名作と言われているゲームはこの部分が秀でている傾向にあるのかな……?と思っていたりします。



色々書きましたが、「結局ノベルゲーなんて自分にとってエモいかどうかが全てで良くね?」という話でもあります。実際のところそうではあると思います。
主人公とメインヒロインの関係が他には無くめちゃくちゃ自分好みだったとか、ひとつの音楽が曲単体でヘビロテしちゃうぐらい死ぬほど好きだとか。それだけで作品そのものに対する深い愛着が沸いたりするものですから、具体的な言語化をせずとも「なんか知らんけど自分の中では神ゲーだった」で終わりで良いと思います。
しかし、自分にとってのゲームへの向き合い方について整理したかったのと、作品を一歩引いた位置から客観視するという行為自体はそのまま作品への理解に繋がると思うので、この度はこういった形で項目分けしつつ文章にさせていただきました。
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる