fc2ブログ

背く事の出来ぬロジック

『STEINS;GATE』の二周目が終わりました。

STEINS GATE

シュタインズゲート、通称シュタゲは科学ADVシリーズの中でもダントツで高い人気を誇る作品です。
ひいては日本が誇るサブカルチャーの中でも知名度は上位に位置しており、「好きなアニメ何?」「好きなADVゲームは何?」と尋ねられた際に、本作の名を挙げる方は決して少なくないでしょう。
人気の高さで言えば他シリーズ作品と比べるともはやぶっちぎり単独トップ独走している状態ですので、ファンの方の中にはシュタゲのことをそもそも「科学ADVシリーズ二作目」として認識していない方もいらっしゃると思います。

そこまで登り詰めた要員としては、ひとえに話の面白さや設定のウケやすさ、"他シリーズ作品と比べた場合の"主人公のキャラの受け入れやすさ等も関係していたと思いますが、一番大きかったのはやはりアニメのクオリティの高さだったと思います。
ADVのアニメ化というのは尺の都合もあってまとめ切るのは非常に難しいと思いますが、ホワイトフォックス様がそれを見事にやってのけてくれました。アニメであることを活かした演出やアニオリの台詞等が光り、理想どころか理想をも超えるアニメ化だったと思います。

自分は7年ほど前に原作のゲームをプレイしたのですが、当時はこの手のADVやループものの作品にほとんど触れていなかったことも相まって、その面白さにいたく感動したものです。自分の中でも大切な作品なのは間違いなく、批評空間における順位もTOP3に入っております。
しかし、多くの作品に触れた今再びプレイした場合。他の有名なADVや設定が似ている作品と比べて見た場合、自分の目にはどのように映るのか。
思い出補正という究極の先入観を抜きにして再評価してみたいと考え、今回再プレイを決めた次第でした。


改めてプレイしてみても、当時の自分が覚えた感動は間違いではなかったと思いました。シュタゲは紛れもなく名作ADVの一角です。

上記の通りシュタゲはアニメの評価が極めて高いので、初見の人間に原作とアニメのどちらを先に勧めるかは、人によって分かれる部分だと思います。
結論としてはその人がどちらの媒体に慣れているかというのが最も大事だと思いますが、どちらにも触れている方に勧めるのであれば、自分は断然原作の方を推します。
というのも、『STEINS;GATE』はアドベンチャーゲームとして非常にハイレベルに仕上がっている作品であるというのが自分の考えだからです。その認識は今回の再プレイでより強固になりました。


そのゲームとしての完成度を押し上げていたシステムが、フォーントリガー。
今となってはガラケーとして懐かしみを覚えますが、所謂第二のメニュー画面のようなものです。
他のゲームで言うところのルート分岐や選択肢差分というのは全てこのフォーントリガーが担っており、主人公と一体になって選択をする感覚を大きく得られるものでした。

BGMも流すタイミング等の演出も良く考えられていたと思います。
特に『Believe me』です。所謂「感動的なシーンで流れるピアノソロ」「メインテーマのアレンジ」というお決まりの曲ではありますが、素晴らしいの一言です。

そして何よりも、アニメと比較した場合のBADエンド(個別ルート)の有無。
三つのBADエンドはどれもがシュタゲならではの結末と言えるものであり、見所しかありません。世界観の重厚さを大きく引き上げています。
前述のフォーントリガーを使った分岐方法は秀逸であり、より感情移入できる作りとなっていました。


そういうわけで、ADV『STEINS;GATE』はシナリオの作り込みやキャラクター魅力などは勿論のこと、ゲームとしてとにかく面白い。そう感じました。
今後も自分の中で大切にしていきたい作品というのは揺ぎ無いと思います。

明日はいよいよ待ちに待った科学ADVシリーズ最新作、『ANONYMOUS;CODE』が発売されます。楽しみですね(^-^)

脱ぐ

2022年6月30日に発売されたアドベンチャーゲーム、『EVE ghost enemies』をクリアしました。

EVE ghost enemies

本作は2019年4月25日に発売された『EVE rebirth terror』の続編となります。つまり『EVE burst eroor』の続編の続編ということです。
EVEシリーズといえば数多く世に出ていますが、公式呼称では前作『EVE rebirth terror』のことをEVE2、本作『EVE ghost enemies』のことをEVE3と呼ぶらしいですね。

シリーズ未プレイの方に超ざっくり説明させていただくと、EVEシリーズは探偵と捜査官が事件解決に奮闘するお話です。
プレイヤーは二人の主人公の視点を切り替えながらひとつの事件を追っていきます。


前作から引き続き、相変わらずさかき傘さんの書くシナリオの面白さはバケモノ染みてるなぁという印象です。
一作目『EVE burst eroor』の製作には携わっていないというのにも関わらず、一作目のキャラクターや世界観を大切にしているのがとても伝わってきました。

他のADVのように伏線回収がスゴいというのはもちろんあるのですが、EVEは加えてテキストによるキャラの立て方や盛り上げ方がスゴいと感じました。
登場人物の短い台詞の中にも深い意味合いを持たせたり、普通の銃撃戦をしているのにも関わらず物凄い心理戦が繰り広げられているかのように感じられたり。
言語化が難しいのですが、キャラクターや場面に対して「かっこいい!」と感じさせられることがとても多かったです。

本作は前作の約1.5倍のテキスト量ということもあり、話の密度も膨れ上がっていました。
純粋なシナリオの完成度という点で考えると、今までにプレイしたアドベンチャーゲームの中でも一番かもしれません。そのぐらい面白かったと思います。


ネタバレが致命的な最新作のアドベンチャーゲームなので、シナリオに踏み込んだ感想は自重しておきます;;

半パンマン

2022年6月23日にスパイク・チュンソフトより発売されたアドベンチャーゲーム、『AI: ソムニウム ファイル ニルヴァーナ イニシアチブ』をクリアしました。

ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ

本作は2019年9月19日に発売された『AI: ソムニウム ファイル』の続編となります。
前作ソムニウムファイルはブログにも書きましたが、自分が2020年にプレイしたゲームの中では最も面白かったです。


本シリーズは『infinityシリーズ』『極限脱出ADVシリーズ』『ワールズエンドクラブ』等の多くの名作を手掛けたことで名高い、打越鋼太郎さんの作品です。
自分のプレイした限りで言えば、打越鋼太郎さんの書く作品はトリックや伏線回収の面白さは凄まじいものの、キャラクターのパンチが弱くなってしまうことが多いというのが個人的な印象です。
しかしこのソムニウムファイルシリーズは、その系列の作品の中でもキャラクターの魅力や人間ドラマの描写の奥深さで言えば、群を抜いて完成されていると感じます。
前作の一部の個別ルートや結末に感動を覚えた方は少なくないでしょう。打越鋼太郎作のADVといえば数多く存在しているものの、自分はそういった意味で本シリーズを大きく評価しています。

そんなシリーズの二作目ということで、一作目の良い部分はほとんど継承されていました。
本作でもキャラクターの掛け合いのはっちゃけっぷりは健在です。つい隅々までテキストを読んでしまいました。
時折挟まれるソムニウムパートも良い塩梅になっており、ここまで集中して最後まで読み進められたゲームは今年で初めてでした。
そして、シナリオの面白さで言えば個人的には一作目超えでした。中盤以降は驚きの連続でしたね。


ネタバレが致命的な最新作のアドベンチャーゲームなので、シナリオに踏み込んだ感想は自重しておきます;;

青いファンタジー

暁WORKSより2008年6月26日に発売されたアドベンチャーゲーム、『るいは智を呼ぶ』をクリアしました。

るいは智を呼ぶ

三年前だか四年前に5pbのセールで購入して、そのまま積んでいたゲームです。
友人が高評価していたゲームということもあって今年中にはプレイするつもりでいたのですが、まとまった時間を中々取ることができず、六月に入ってからようやく手を付けることができました。

ゲームのジャンルとしては女装ものとなります。図らずもつり乙シリーズに続いて女装ものをプレイすることになりましたが、そういった趣味に目覚めたわけではありません。本当です。
女装ものといえば主人公が男の娘でそのきゃわわなところを愉しむというのがメインではあると思います。本作も特徴としてはそういったお約束を孕んでいるものの、その実態としてはガチガチのシナリオゲーだったと思います。
『呪い』という現象を抱えて生まれた少女達は、この呪われた世界の中でどうやって生きていくのか? そういった少女達の群像劇が見どころの作品となっています。

以下はネタバレを踏まえた感想となります。

続きを読む

プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる