fc2ブログ

ライオン猫を噛む

FLATが製作したサスペンスアドベンチャーゲーム、『シークレットゲーム KILLER QUEEN for Nintendo Switch』をクリアしました。
ちなみに三年前にちょっと遊んでそのまま積んでいたゲームです。三年の時を経てようやく終わりました。

シークレットゲーム

ジャンルとしては所謂『デスゲームもの』の作品となります。
自分が最初にプレイしたADVがデスゲームものだったので、個人的には思い入れのあるジャンルです。

本作にはオムニバス形式で四つのルートが存在し、それぞれが序盤から全く違った展開で進行し、別々の結末を迎えます。
そして原作は18禁ゲームということで、ルート毎にメインヒロインとなるキャラクターが異なります。つまり主人公はそれぞれのエピソードで別々の女の子と出会い、イチャコラしていくことになります。


やはり世界線の違う四つのデスゲームが展開されるということで、どのキャラクターが生き残ってどのキャラクターが活躍するか等を予想していく楽しみを見出せるのが、本作の大きな魅力だと思います。
続編にあたる『リベリオンズ』でも四つのパラレルルートが存在するという点は共通していますが、あちらはカップリングがどのルートでもほぼ固定されているので、本作の方が美少女ゲーっぽいゲームになっていると思います。
ルート毎にヒロインが定められているおかげで、それぞれのルートで集中してキャラクターのことを知ることができます。

他の評価点と言えば、音楽が素晴らしかったです。
BGMもさることながら、本作では主題歌の数がとても多かったです。また、PSP移植版やPS2移植版では違ったOPとEDが用意されているようなので、製作としても非常に力を入れている部分であると感じました。
自分は特にエンディング曲が印象に残っています。


個人的には予想を裏切られるような展開がなく、テキストの遊びが少ないのでキャラクターに魅力を感じづらく、主人公の過去が不明瞭なせいで感情移入がしづらい等の点から、自分にはそこまで合わなかったゲームでした。
とはいえ、デスゲームもので悪ノリみたいなギャグシーンを展開してたら雰囲気が台無しですし、EP3にはアツイ展開も用意されていたので面白かったです。
デスゲームとエロゲという異なるジャンルを融合させたという意味では、面白い作品だったと思います。

【ドラゴンボール超 スーパーヒーロー】感想

6月11日に公開された映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』を、先日観に行って参りました。



自分はドラゴンボールに関してはアニメや映画を全て見ているというわけではなく、ゲームもヒーローズ等の作品は追えていないので、近年の展開についてはにわかを極めています。
しかし、原作のコミックスは子供の頃から読んでいて、曲がりなりにも10周以上は読み返したので、ドラゴンボールファンの端くれではあります。
四年前に公開されたブロリーの映画も面白かったので、今年も観に行くことにしました。

以下はネタバレを含めた感想になります。

続きを読む

ブンブン 無能

2022年6月10日にNext Level Games開発、任天堂発売のNintendo Switch専用ゲームソフト『マリオストライカーズ バトルリーグ』が発売されました。

マリオストライカーズバトルリーグ

マリオストライカーズといえば以前GCやwiiで発売された、マリオファミリーがサッカーで暴れ回るゲームシリーズです。
2006年にGCで『スーパーマリオストライカーズ』、2007年にwiiで『マリオストライカーズ チャージド』が発売されたので、本作は実に15年振りの最新作ということになります。
15年振りの新作がどのくらいスゴいかというと、今年になって突然『怪盗ワリオ・ザ・セブン』の続編が出るぐらい謎なことです。ファンの方達にとっては待望の新作になったと思います。

本作は設定としては「格闘技×サッカーの新スポーツ『ストライク』で戦う」ということになっており、ルール無用のサッカーが売り文句となっています。
ルール無用のサッカーゲームといえば我らがあのシリーズが想起されるところですが、本作に至っては平気で手を使ってドリブル・シュートをするキャラがいる、オフサイドやファウルが存在しない、必殺シュートを決めると二得点になるということで、あちらより遥かに無法なサッカーをしています。

かくいう自分はこのシリーズを遊んだことは一度もなく、友達の家で何回かやってるのを見たことがある程度でした。
しかし、某サッカーシリーズにどっぷり浸かった経歴もあり、自分の周囲にも買う人は多かったので、手を出してみようと考えた次第です。


友達とワイワイ楽しむ分には問題ないものの、野良とのマッチング機能を用いた対戦周りが適当過ぎるのが難点だと感じました。
インターネット対戦におけるマッチング機能は、一人で潜った場合は野良の人と強制的に組まされるので、ソロで楽しむことができません。
そして、野良と組まされずに1vs2で戦わされる、海外の相手とも平気でマッチングする(当然遅延まみれ)等、マッチングは整備されているとは決して言い難いものでした。

また、レートやポイントどころか勝利数すら全く記録されないフリーマッチしか存在しないので、人によってはやりがいを感じにくいと思います。
一応『ストライカーズクラブ』なるものではクラブ対抗でシーズン期間内のポイントを競い合うランク戦のようなシステムがあるようですが、やはり同じ目的を持ったユーザー同士で集まらないと叶わない以上は取っつきにくいです。
というかそもそもそのクラブの機能はまだ解放されてなく、発売から10日後にようやく解禁されるという始末なので、その頃にはユーザーも離れてそうなのが怖いです。


一応ゲーム性自体は芋戦法が強すぎるような気もしなくはないですが、それなりに駆け引きはあるので悪くなかったと感じました。
天下のマリオのゲームとはいえ開拓する為の環境は非常にシビアに感じましたが、今後"ガチ勢"なるものがどのくらい生まれるか注目です。

真心をこめて

2013年7月26日にアダルトゲームメーカーのNavelより発売されたWindows用18禁恋愛アドベンチャーゲーム、『乙女理論とその周辺 -Ecole de Paris-』をクリアしました。

乙女理論とその周辺

本作は「『つり乙』のBADENDの続きを描いた物語」ということで、いわばつり乙の続編となっております。

本作のメインヒロインを務めているのは、前作ではサブヒロインだった主人公の妹・大蔵りそなです。
メインルートではそんな兄に対して邪な感情を抱いている妹と恋愛していくのは元より、大蔵家の跡継ぎ問題について大きく触れていくお話となっております。
前作でボスキャラを務めていた大蔵衣遠が重要人物となっているほか、サブキャラクターとして従兄弟の兄弟達も初登場するなど、家族関係がひときわ掘り下げられていく筋書きとなっていました。


以下はネタバレを踏まえた各ルート毎の感想です。

続きを読む

ごめんあばずれ

Navelより2012年10月26日に発売されたWindows用18禁恋愛アドベンチャーゲーム、『月に寄りそう乙女の作法』をクリアしました。

月に寄りそう乙女の作法

女装している男の娘が主人公という、所謂『女装もの』の作品となります。
最初に聞いた時は異色の設定だと思いましたが、実際のところ女装もののエロゲというのは今日では既にひとつの人気ジャンルとして確立されています。
本作はその中でも「萌えゲーアワード大賞」を受賞した実績もあるようで、どえらい人気作のようです。

美少女ゲームと言ったら女の子とイチャイチャしながら恋愛にしゃれ込んでいくのがモットーだと思いますが、主人公がヒロインから同性として認識されているという前提は、ある意味ではその経緯を真正面から成り立たなくしてくるような設定となっています。
しかし、その分女同士の友情として始まった関係が如何にして男女間の恋愛へと昇華していくのか、ひいては男であることを打ち明けるにあたって如何にして周囲の許しを得ていくのか。
ヒロインを攻略するにあたって常にそれらの「越えなければいけない壁」が設定されているので、他の美少女ゲームにはない見応えがありました。

自分は男の娘趣味もなければ百合趣味もないので、女装ものという設定を最初に見た時は若干不安だったのですが、作品を通してみると主人公がとても良いキャラだったと思いました。
中性的な容姿をしているとはいえナヨナヨしているきらいはなく、締めるところは締めてくれる主人公らしさがありました。
偏にライターの言い回しの面白さが関係していると思いますが、ここまで才色兼備なキャラクターでありながらも、全く鼻に付かなかったです。


追記よりネタバレありのルート感想を数行ずつ書こうと思います。久し振りに。

続きを読む

プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる