
ニチャニチャフロストデッキ
先日『Slay the Spire』というゲームを少し遊んでみました。

実は本作を購入したのは約二年前なのですが、購入当時はほとんど手を付けることができなかったです。
しかし、数瞬間前に知り合いの配信を見ながら協力プレイをしたのですが、それが思いのほか楽しいと感じたので、自分も再び自分の手で遊んでみようかなと考えた次第です。
この手のアプローチが無限にあるゲームは自分で強い行動を探していくという楽しみもあると思いますが、自分の場合はゼロから探そうとするには時間が足りなすぎるのと、ある程度はわかった上で進めていかないと最適解が遠すぎてモヤモヤしてしまうので、少しは有識者の意見を見ながらやることにしました。
武器(スキル)がいっぱいあるRPGもそうですが、何も見ないで臨んでしまうとどう進めていいかがわからなくて、結果的に評価が落ちてしまうことがありました。
自分も正直二年前に本作に触った時はそれで楽しみを見出せなくて投げてしまったので、今回はちょくちょく攻略wikiを見ながら進めていくことにしました。
そういうこともあってか、アセンション無しにおけるウォッチャー以外の3キャラでのクリア、心臓撃破まではすんなりいくことができました。
心臓撃破はサイレントでのみ達成しました。案の定こいつが一番楽らしいです。
この手の期待値で考えながら最適解を探していくゲーム性は、自分がしばしばプレイしているカードゲームに通ずるものがありました。まあ、実際カードゲームなのですが。
しかし、アセンションレベルを上げながらプレイしていくと、一気にクリア率が下がってしまいました。
アセンション1はエリートのマスが増えるだけだからまだしも、敵の攻撃力が上がるアセンション2から既にきつすぎました。
体力の回復手段が限られているこのゲームでは敵の攻撃の一回一回が重く、事故負けすることが多かったです。
そういう事故負けをケアできるように立ち回れるようになってこそ、プロスレイザスパイヤーになれるのだと感じました。
自分はプレイ時間約25時間で、ウォッチャー以外の3キャラでアセンション2をクリアしたところで止まっています。
アセンションレベルは20まであり、自分が全く触れていないキャラも一体居るので、全てやり尽くすにはプレイ時間数百時間は覚悟しなければいけないと感じました。
流石にそこまでやろうとすると、情報収集等の座学も含めて相当本気で取り組まなければ厳しそうですし、何より頭が良くないと無理だと思うので、今の所はちまちま気が向いた時に進めていくだけで良いかな……と考えています。
自分が使って戦いやすいキャラクターは、サイレント>アイアンクラッド>ディフェクトという印象でした。
サイレントは初手で追加で二枚ドローしてくれるおかげで事故りにくいのと、敏捷性やブロックを得るカードが優秀で守りを固めやすく、それらと毒カードを適当に取っておけば低アセンションなら雑に立ち回っても強いと感じました。
アイアンクラッドはカード一枚一枚のコスパが良く、ブロックを上げるカードとボディスラムを取りまくるブロック軸と、フレックスと旋風刃で全てを破壊する筋力軸が面白かったです。堕落や廃棄を絡めた構築はまだ自分には難しかったので、そこを理解できないと安定は遠そうです。
ディフェクトはうまいことデフラグが取れなければオーブのパワーを発揮しづらく、特性上序盤があまりにも脆すぎるので、一番難しく感じました。おそらく自分はフロストを取りすぎているので、上手い人なら他のオーブを上手く使いこなして安定させられるのだと思います。
本作は世界的に人気の高いゲームなので、トッププレイヤーなる層も存在しているみたいですね。勝率が高かったり連勝記録を持っていたりする人は、名前が売れていたり人気配信者になったりしているそうです。
確かにランキング機能のあるゲームではありますが、対人要素もないのにすごい世界だと思いました。

実は本作を購入したのは約二年前なのですが、購入当時はほとんど手を付けることができなかったです。
しかし、数瞬間前に知り合いの配信を見ながら協力プレイをしたのですが、それが思いのほか楽しいと感じたので、自分も再び自分の手で遊んでみようかなと考えた次第です。
この手のアプローチが無限にあるゲームは自分で強い行動を探していくという楽しみもあると思いますが、自分の場合はゼロから探そうとするには時間が足りなすぎるのと、ある程度はわかった上で進めていかないと最適解が遠すぎてモヤモヤしてしまうので、少しは有識者の意見を見ながらやることにしました。
武器(スキル)がいっぱいあるRPGもそうですが、何も見ないで臨んでしまうとどう進めていいかがわからなくて、結果的に評価が落ちてしまうことがありました。
自分も正直二年前に本作に触った時はそれで楽しみを見出せなくて投げてしまったので、今回はちょくちょく攻略wikiを見ながら進めていくことにしました。
そういうこともあってか、アセンション無しにおけるウォッチャー以外の3キャラでのクリア、心臓撃破まではすんなりいくことができました。
心臓撃破はサイレントでのみ達成しました。案の定こいつが一番楽らしいです。
この手の期待値で考えながら最適解を探していくゲーム性は、自分がしばしばプレイしているカードゲームに通ずるものがありました。まあ、実際カードゲームなのですが。
しかし、アセンションレベルを上げながらプレイしていくと、一気にクリア率が下がってしまいました。
アセンション1はエリートのマスが増えるだけだからまだしも、敵の攻撃力が上がるアセンション2から既にきつすぎました。
体力の回復手段が限られているこのゲームでは敵の攻撃の一回一回が重く、事故負けすることが多かったです。
そういう事故負けをケアできるように立ち回れるようになってこそ、プロスレイザスパイヤーになれるのだと感じました。
自分はプレイ時間約25時間で、ウォッチャー以外の3キャラでアセンション2をクリアしたところで止まっています。
アセンションレベルは20まであり、自分が全く触れていないキャラも一体居るので、全てやり尽くすにはプレイ時間数百時間は覚悟しなければいけないと感じました。
流石にそこまでやろうとすると、情報収集等の座学も含めて相当本気で取り組まなければ厳しそうですし、何より頭が良くないと無理だと思うので、今の所はちまちま気が向いた時に進めていくだけで良いかな……と考えています。
自分が使って戦いやすいキャラクターは、サイレント>アイアンクラッド>ディフェクトという印象でした。
サイレントは初手で追加で二枚ドローしてくれるおかげで事故りにくいのと、敏捷性やブロックを得るカードが優秀で守りを固めやすく、それらと毒カードを適当に取っておけば低アセンションなら雑に立ち回っても強いと感じました。
アイアンクラッドはカード一枚一枚のコスパが良く、ブロックを上げるカードとボディスラムを取りまくるブロック軸と、フレックスと旋風刃で全てを破壊する筋力軸が面白かったです。堕落や廃棄を絡めた構築はまだ自分には難しかったので、そこを理解できないと安定は遠そうです。
ディフェクトはうまいことデフラグが取れなければオーブのパワーを発揮しづらく、特性上序盤があまりにも脆すぎるので、一番難しく感じました。おそらく自分はフロストを取りすぎているので、上手い人なら他のオーブを上手く使いこなして安定させられるのだと思います。
本作は世界的に人気の高いゲームなので、トッププレイヤーなる層も存在しているみたいですね。勝率が高かったり連勝記録を持っていたりする人は、名前が売れていたり人気配信者になったりしているそうです。
確かにランキング機能のあるゲームではありますが、対人要素もないのにすごい世界だと思いました。