fc2ブログ

〇〇〇グループ

ぱれっとより発売された美少女アドベンチャーゲーム、『9-nine-』シリーズをクリアしました。

9nine.jpg

本シリーズは「9-nine-ここのつここのかここのいろ」「9-nine-そらいろそらうたそらのおと」「9-nine-はるいろはるこいはるのかぜ」「9-nine-ゆきいろゆきはなゆきのあと」の四部作となっております。
登場キャラや世界観はシリーズで共有しており、一作ごとに別々のヒロインに焦点を当てたエピソードが描かれる……という構成となっています。イナズマイレブンで例えると無印とGOのような関係ではなく、1と2のような関係です。


四部作と聞くと大長編にも見えますが、一作辺りのクリアにかかった平均時間が7時間程度だったので、ボリューム的には一本のゲームとそこまで変わらないかもしれません。ひとつひとつのルートがバラ売りされているという見方が正しいでしょうか。
こう書くと悪どい商法にも見えますが、続編ごとにしっかり新規BGMや立ち絵は用意されており、OPとEDが個別に用意されているという力の入りようだったので、単品で見ても満足度の高い内容に仕上がっていたと思います。

公式としては「一つ一つのストーリーは独立しているので単体でも楽しめる」という触れ込みとなっていますが、やはり序盤から緻密に張り巡らされた伏線が徐々に解き明かされていくのが魅力の作品だと思うので、個人的には流石に一作目からプレイしてなんぼのゲームだと思います。(まあ、公式的にはそういった売り文句で出すしかなかったのだと思いますが。)
単品で見ても満足度が高いとは書いたものの、二章以降はまだしも一章なんて、本筋としては何もわからないし何も解決しませんからね。
自分はみゃーこ先輩が"推し"なのでその辺りは残念でした。導入に振り切った章であるからこそ割を食っていたと思います。


内容ですが、所謂「ループもの」の話となっております。
アメグレの感想でも書きましたが、フィクションにおいては使い古された設定ではあるものの、非常に受け入れられやすいテーマだと思います。自分もループものの作品は高評価しやすい傾向にあるので、割かし好きなのかもしれません。

シナリオは序盤から盛り上がりどころがしっかり用意されており、読み進めていくのが面白かったです。
特にこの手のゲームの序盤はヒロイン紹介に五時間ぐらいかかったりするのがザラだと思いますが、本作は一時間ぐらいプレイした辺りから物語が動き出しました。
飽きずに進められるというのは、自分が四部作クリアにかかった日数が約10日というのが何よりの証明なのかもしれません。金土日で20時間ぐらい遊んでしまいました。

キャラ魅力に関しては、客観的に評価してもトップクラスのゲームだと感じました。
ヒロイン達は立ち絵の種類が多く表情も豊かなので、好感を持てやすいと思います。四人の内の誰か一人はプレイヤーに刺さるのではないかと思います。
特に主人公の妹である新海天は主人公との掛け合いが面白く、日常パートを大いに盛り上げてくれる存在なので必見です。
男キャラを含めたサブキャラクターに関しても、とても丁寧に描写されていました。

音楽に関しても非常に完成度が高かったです。
BGMはもとより、前述の通りOPとEDが2×4種類用意されているのが素晴らしかったと思います。
言ってみれば1ルートをプレイする毎に別のOPとEDが流れるようなものなので、プレイヤーにとってのモチベーションにもなりました。


総じて、今までにプレイした美少女ゲームの中でも完成度の高いゲームだったと思います。
なんか今年プレイしたゲーム大体にこれ言ってる気もしてきました。今年が豊作すぎるのか自分が手の平クルクルなだけなのか。
それでも9-nine-は本当に良いゲームだったと思います。key作品等が好きな人には是非勧めたいです。

なのら

2022年2月24日にswitch版『CHAOS;HEAD NOAH』が発売されました。

カオヘPS3

これまで最新の移植がVitaでストップしていたカオスヘッドを、switchでプレイできるようになるのは嬉しい限りです。
ということで、自分もこの機会に再プレイをしました。


贔屓目で見ても、序盤はやや退屈なゲームだと感じました。
やはり続編のカオチャや他のゲームと比べると、張り巡らされる謎自体は多いものの、徐々に真相に近付いていく感覚が薄いと思います。
設定上主人公がアクティブではなく、事件の謎解きを進めるのは専ら第三者視点で描かれる刑事の役割となっているので、謎が解明されるペースが非常に遅いです。
まあ、こう考えてしまうのは自分が既プレイであり、真相を全て知ってしまっているからというのもあったかもしれません。

それでも、一部個別ルートの完成度の高さ、TRUEにおける最大瞬間風速は、目を見張るものがあるゲームだと思います。
カオヘヒロインズはライター自身がギリギリに挑戦してと仰っていたこともあり、一癖も二癖もある連中しかいません。特に梢ルート、あやせルート、セナルートの面白さは折り紙付きだと思いました。
TRUEは……やっぱりあの演出がずるいですね。


自分にとっても色々な意味で大切なゲームなので、この機会に再びプレイすることができて良かったです。

ちなみに移植としての完成度で言うと、CEROがZなのにも関わらず内容は何故かCERO:Dの規制版だったり、スキップ中にめちゃめちゃ止まってしまうので手動を強制されるなど、色々と首を傾げる部分は多かったです。
まあ、アプリ落ちまみれでまともに遊べないiOS版よりはマシですし、switchという最新ハードでプレイできることを含めると、まだ勧めやすい部類ではあるのかもしれません。勧める上で一番丸いのは箱〇版ですけど、あのハードを持っている人なんて滅多にいないと思うので……。

先日『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド』というゲームのリマスター版が発売されました。

P4U2.jpg

本作は『ペルソナ4』というRPGを題材とした格闘ゲームです。
元々は2012年に発売されたゲームだったのですが、なんと今年になって突然そのリマスター版の発売を発表してきました。
一昨年にゴールデンのSteam版が配信されたことと言い、開発のP4推しが凄まじいです。

自分は当初はSteam版の方を購入したのですが、重すぎてまともに動きませんでした。
一応二年前に購入したゲーミングPCを使っているのですが、どうやら購入明細を見てみたらマインクラフトをやる用のPCだったようなので、そりゃ動かんこともあるだろうなと思いました。
ということで、知り合いに教えを請いながらグラボを買い変えたら改善しました。つい最近までPCスペックはメモリとCPUぐらいしか気にしていなかった人間なので、グラボなるものがあんなに高いことに驚きました。なんにせよ感謝です。


自分は久慈川りせというキャラクターを使うことにしました。
りせは前作では非プレイアブルキャラクターであり、自分が70時間ぐらい遊んでいたBBTAGというゲームにも参戦していませんでした。原作では非戦闘要員なので当たり前ではあるのですが、このゲームでは何故か参戦していたので、せっかくだから使っていこうということになりました。

時間差で攻撃する技や優秀な設置技を多く持っており、それらを使ったセットプレイが持ち味のキャラクター。らしいです。
自分はこの手のゲームを始める時はラグナやカイのような(ハイ)スタンダードなキャラクターから触り始めることが多いのですが、せっかくのキャラゲーなので自分にとって使うモチベーションになるキャラクターを選択しました。まあ、DBFZでもナッパピッコロクリリンのチームがメインなので今更です。


昨今のアークゲーであるDBFZやBBTAGやGGSTなんかは、簡単どころか最早適当にガチャガチャしているだけで誰でも楽しめるというチューンアップをされているので、流石にそれらと比較するとP4U2は難しいとは感じました。
空中でボタンを押さなければ振り向けないところや、本気で火力を取ろうとするなら難しい目押しを要求されるコンボが多いなど、最初は手に余る部分がありました。

しかし、一応A連打するだけでも勝手にコンボが出してくれることや、どのキャラでもボタン同時押しすることで無敵技(逆ギレ)が簡単に出せることなど、初心者にとって優しい要素もありました。
特に無敵技がボタンで出せることがかなり有難く、固められている時にぽちぽち連打しているだけで簡単に無敵で割り込めるのは強すぎると感じました。
あとはガードポイント付きの中段攻撃(ボコスカアタック)をどのキャラでも出せるのもすごいですね。とりあえず初心者同士の対戦ではこの二つを擦っていくのがポイントだと思いました。


実際に対戦してみても、逆ギレとボコスカを中心に読み合いが成り立っていると感じました。
それにしても、固め中に来る逆ギレは様子見でケアするのが安定択だと思いますが、その逆ギレが中段攻撃の千枝や足立に対してはどうすれば良いのでしょうかね。様子見で立ちガードをしようとするとラインが空いて固めが終わってしまうし、ジャンプすると対空を喰らってしまうので、解決策がわからなかったです。

クソソベソノレ

ウグイスカグラより発売されたアダルトゲーム、『紙の上の魔法使い』をクリアしました。

紙の上の魔法使い

自分が以前プレイした『空に刻んだパラレログラム』と同じ作者が書いた話です。
そちらは普通のエロゲとは一線を画した少年漫画のようなスポ根ストーリーだったのですが、こちらはどちらかと言えばエロゲというジャンルでは王道な泣きゲーに準じた話となっております。

パラレログラムはチーム戦スポーツの話なだけあって登場人物が非常に多く、尺が足りずに処理しきれない部分もあり、結果的に影の薄いキャラクターも生まれてしまったという印象はありました。
しかし、紙の上の魔法使いは登場人物を絞っており、その全員に役割や見せ場が緻密に与えられていたと感じました。
とにかくキャラクター一人一人の描写が丁寧であり、同じ作者なのにここまで丸っきり雰囲気の違う話を描けるのはすごいと思いました。


大筋としては「誰かが開くと現実が本の筋書き通りに歪められてしまう」という力を持った、「魔法の本」なるSFアイテムを巡った話となっております。
ゲーム構成としては一章毎に魔法の本が開き、主人公達が本の登場人物の役割を強制的に演じさせられ、振り回されていくという筋書きとなっております。

一見ファンタジーでメルヘンな設定にも見えますが、その実ゲーム全体としての雰囲気は中々に重く、ややえげつないエピソードを多分に含んでいます。
プレイヤーの予想を裏切ってくる展開も序盤から終盤まで非常に多く、飽きさせない作りとなっていました。
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる