fc2ブログ

トマト農園

アドベンチャーゲームの『EVE rebirth terror』をクリアしました。

EVE rebirth terror

本作は前回の記事で書いた『EVE Burst error』の正統続編にあたるタイトルなのですが、発売されたのはつい最近、2019年です。
前作の発売年が1995年……ということは24年の時を経て発売された続編ということで、それはもう物凄いビジネスをやってくれました。
例えるならば今年になって突然ディディーコングレーシングの新作が出るぐらいやばいです。それぐらいファンにとっては待望の続編となりました。


続編ということで前作の舞台を引き継いでいますが、ライターやキャラデザ等のスタッフは一新されております。

テキストについては全てが台詞で進行していた前作とは違って、本作は地の文も交えた形式となっています。
前作のテンポの良さに慣れていたので最初は戸惑いましたが、テキストの雰囲気に関しては前作と全く相違なかったです。最終的にはむしろ地の文がある分、前作よりも読み応えのあるテキストになっていたと感じました。
前作の登場人物の内本作に出てこないキャラは何人も居ましたが、随所の会話で匂わせるように幾度も名前が挙げられる等、前作既プレイヤー向けの演出が散りばめられていました。
キャラクターの扱いもテキストの雰囲気も見事に前作を継承しているので、本当に前作のことを愛している人が書いた作品なんだな、と感じました。

シナリオの満足度も非常に高かったです。
あまりにも前作に踏み込んでいる話には賛否が分かれる部分もあると思いますが、個人的にはもはや「本作を以ってburst errorは完結した」と感じました。
終盤は涙なしには見られないシーンもあり、素晴らしい作品でした。


ちなみにPS4版の本作のオマケには、前作の『EVE Burst error R』が丸ごと一本収録されています。
ですから自分のようなシリーズ未プレイのユーザーでも、本作さえ購入すればOKというお得なタイトルとなっております。
収録されているのはPS4版のみなので、購入を検討されている方はお気をつけください。

いヴ

アドベンチャーゲームの『EVE Burst error R』をクリアしました。

EVE burst error R

このパッケージ画像は移植にあたっての描き下ろしなのでわかりづらいですが、ゲーム内でのキャラデザはとても昔風です。
なんと言っても原作は1995年発売ということで、自分が生まれるよりも前に発売された作品です。作中の立ち絵に関しては、これぞ90年代!というような造形となっております。


システムとしては、「探偵パートのみの逆転裁判」というのが近いです。
一部では謎解きをさせられるパートもありますが、基本的には選択肢を選びながら読み進めていくだけのゲームとなっております。
特徴的なのは主人公が二人居ることで、自由に視点を切り替えながら進んでいく方式であることです。時には視点を切り替えなければ進行不能になるポイントもあり、本作の目玉システムとなっております。

基本的には探偵及びエージェントの視点で事件を追っていく筋書きとなっているので、推理小説のような話となっております……が、最後の怒涛の展開には度肝を抜かれました。
ネタバレになってしまうので詳細は省きますが、良い意味で期待を裏切られたと感じました。

三年振りの批評空間更新

プレイしたノベルゲームも増えてきたので、久し振りに採点してみました。
過去にプレイしたゲームの点数も調整しております。

https://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/user_infomation.php?user=as7_9


この手の採点では客観的評価を下すべきか、主観的評価全開で臨むかが悩みどころです。

自分はどちらかと言えば主観寄りで採点しました。
結局客観的に評価をするというのは「そのゲームを人に勧められるかどうか」で見ることになると思うのですが、そうなってくるとやはり問題が出てきます。
ほとんどの作品には良い部分と同時に悪い部分もありますし、そこを看過できるかどうかというのは、そのプレイヤーがゲームのどの部分を重視しているかに大いに依存するからです。
極端な話ですが、キャラ魅力0点の代わりにシナリオ100点のゲームと、シナリオ0点の代わりにキャラ魅力100点のゲームがあったとしたら、どちらを面白く感じるかというのはやる人によると思います。

そういうわけなので、「俺が面白いと思ったかどうか」という直情的な気概で評価することにしました。
ただ、ヒロインの〇〇たそがえちえちだから高得点だお~みたいなことは流石にしていません。ヒロインの一人のルートの展開がとても自分好みだったからとか、卍生き様が自分に刺さった卍から高得点をつけた、というのはやりましたが。

また、ペルソナ&サモンナイトシリーズという、ノベルよりも明確にRPGやアクションゲームとしての要素が大部分を占めるゲームについて。最初はシナリオの感触のみを切り取って評価していましたが、やっぱり全てをひっくるめたゲーム単体としての面白さで評価をしました。
シナリオ以外のパートも特色に含まれるゲームというのは、うたわれやバルドスカイもそうですので、彼らだけ差別するのもそれはそれで変だと判断しました。
これらは正直「なんでこのサイトにあるんだ?」レベルのタイトルですし、ガチガチのJRPGが上位に並ぶのは何かが違うという気もしますから、採点することすら野暮だったかもしれません。まあ、せっかくプレイしたので採点できるならしておこう、ということで。


一番昔にプレイしたタイトルは10年以上前、一番最近プレイしたタイトルは二日前ということで、プレイした時期というのはあまりにもまちまちです。
特に自分は最近やったゲームは印象に残る分高評価をしやすく、昔やったゲームは記憶が色あせる分低評価をしやすい傾向にあるので、正直真に自分の心に正直な評価をできている自信はありません。
昔クリアしたゲームの中には、もう一度プレイしてみたら評価の上がるゲームも何個かありそうです。
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる