fc2ブログ

ニソダイ2021.9.24

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL



スマブラSP最後の放送が10月5日にあるそうです。
そこで最後のDLCキャラのお披露目と、つかいかたが同時に紹介されると思われます。

DLCが残り一体というのは承知していましたが、放送自体が最後と言われてしまうと、ついに終わりかーという気持ちになりますね。
公式Twitterではその最後の番組の配信日に向けて、活動の軌跡を振り返るカウントダウンが行われています。思えばもう発売から三年か……。

最後のDLCキャラは成歩堂龍一と予想しておきます。



マリオパーティ スーパースターズ



歴代マリパ(主に64)のリメイク的作品。
64マリパは個人的にも思い入れがあるので、その時点で気になっているタイトルではあります。

収録されているボードが五つのみということで、ちょっと少なすぎないか?と思いました。
遊ぶ上では五つあれば十分感はありますけど、もう一声欲しかったという気持ちはあります。
64にはマリオのレインボーキャッスル等のク〇マップも多いですから、64から引っ張ってくるとしたらこんなもんなのでしょうかね。

あとは一応オンライン機能も充実しているようです。
野良の人々とミニゲームで勝ち残り戦を行うランダムマッチモードも用意されているので、一人でも楽しめる作りとなっていると思います。
個人的にはそっちはそこまで興味がありませんが、仲の良い人と64のボードが遊べるのはとても楽しみです。



Nintendo Switch Online + 追加パック



今回の配信の目玉だと思われます。
別料金のプランとはなりますが、ついに64のソフトが無料で遊び放題になると。おっさんゲーマー大歓喜だと思います。

てっきりマリオ3Dコレクションなるゲームを出してきたからには、この手のサービスを出す予定は任天堂にはないのかな、なんて思っていました。
そんなこともなかったですね。むしろマリオ64が初っ端から配信されるようなので驚きました。

配信タイトルの中ですごいと思ったのは、やはりバンジョーとカズーイの大冒険です。
スマブラ参戦こそしたタイトルなものの、これまでまともに遊ぶ手段が限られていたのでプレイするハードルが高かったのですが、ようやく手を付けやすくなったと思います。
自分は64版が手元にあり、それも二年前にプレイしたばかりではありますが、こうして"魂のゲーム"がswitchでも遊べるようになったのはとても嬉しいことですね。

また、ファミコンとスーファミ同様にオンライン機能もちゃっかり用意されているようです。
ローンチタイトル(?)の中で通信機能が確実に用意されているといえるのは、マリオカート64とマリオテニス64でしょうか。
マリオカート64は昔よく遊んだゲームなので嬉しいです。マリオテニス64は手元にこそあるもののあまり遊びませんでしたが、非常に実力主義の奥深いゲームというのは聞いているので、ハマる人はハマるかもしれません。
スマブラ64とかが配信されたらSPそっちのけでのめりこんでしまいそうですね。

ギロチンに注ごう飲み物を

『Dies irae Amantes amentes』をクリアしました。
読み方は「ディエスイレ アマンテスアメンテス」です。とにかく読むのが難しい上に派生作も多いので、人に「このゲームって面白い?」って聞きたい時にとても困りました。何しろなんて読むかわからないので。

トバルカイン

元はれっきとしたエロゲなので、件のツイートの方は嘘をついていません。


とても聞き慣れない言葉が使われているタイトルですが、話の内容で言っても凄まじく厨二病です。
所謂戦闘もののADVなわけですが、聖槍十三騎士団、罪姫・正義の柱(マルグリット・ボワ・ジュスティス)、死森の薔薇騎士(ローゼン・カヴァリエ・シュヴァルツヴァルド)など。挙げたらキリがないほどに十四歳のような用語がたくさん出てきます。
それぞれの登場人物が武器を取り出したり能力を発動する度にドイツ語の詠唱を始めたりと、非常に振り切った世界設定となっております。

そのアクセントである厨二っぽさが特徴でもあり、最初は痛々しく感じながらも、プレイしている間に病みつきになること間違いなしです。
個人的に好きな設定は主人公の武器がよりにもよってギロチンであることです。普通主人公といえば剣とかじゃないのか?
記事名の言葉はその主人公の詠唱の一部です。


そして、このdies iraeというゲームですが、世界観が尋常じゃないぐらい綿密です。
前回の記事でバルドスカイの世界観も複雑だと書きましたが、本作はそれ以上。普通にやってたら何週もしてようやくわかるレベルであり、初見で話を理解できる人は天才だと思います。
上記のような用語がいっぱい出てくる上に、登場人物も序盤からわんさか出てくるので、混乱すること必至です。

自分は既プレイの人に解説して貰いながらやりました。正直解説がなかったら投げていたレベルかもしれません。
おかげさまで十全ではないもののシナリオを理解することができたので、楽しむことができました。
世界観が複雑なだけあって内容が濃密であり、理解さえできると本当に面白いゲームだと思います。かっこいいキャラクターは多いし、話は面白いし、曲の完成度も高いです。


続編である神咒神威神楽も近々プレイすると思います。

バルドなスカイ

『BALDR SKY』の体験版をクリアしました。

エロゲという言葉の定義は曖昧というか人によるものだと思います。自分は元18禁のシナリオゲー、ひいては美少女シナリオゲー全般のこともどさくさに紛れてエロゲと言ってしまいがちです。
しかし、18禁のシナリオゲーを手に取ったのは実はこれが初めてだったので、おそらく真の意味で初めてエロゲをプレイしたことになります。なんという体たらく。

ゲームとしてはシナリオゲーではあるものの、戦闘パートが存在するという点で一線を画しています。
ノベルパートと戦闘パートを交互に繰り返していく形式であり、用は『うたわれるもの』シリーズのような感じですね。
あちらの戦闘はSRPGでしたが、こちらの戦闘はアクションRPGのようなシステムとなっております。ロボット同士でボコボコ殴り合います。
人によってはシナリオのおまけのように感じると思いますが、慣れてくれば自分だけのオリジナルコンボを開拓する楽しみも出てくるので、戦闘も非常に奥深いものとなっています。


今回は体験版のみを済ませたわけですが、こうやって色々なゲームをやっていると、製品版を買うまでに内容が頭から飛んでしまう危険性もありそうですね。
特にこのバルドスカイというゲームは世界観がとても複雑で、組織名などの用語がたくさん出てくるのでプレイ中も混乱することが多かったです。

製品版の購入は、次にセールが来る頃(冬?)になりそうです。ゲームとしてはとても面白かったので楽しみです。

【新すばらしきこのせかい】ノイズレポートコンプリートへの道

おそらくコンプ勢にとって最も苦行なのがノイズレポートのコレクションレート埋め作業だと思います。
一応ノイズレポートは100%にせずともグラフィティは全て獲得できるようになっており、PS版でも80%埋めればトロフィーを貰うことができるようになってるので、無理してコンプリートする必要はないという製作の意図も感じます。
しかし、せっかくならば達成率100%にした方が気持ちが良いという方も多いと思いますし、目指していく人は後を絶たないと思います。

こちらではノイズレポートコンプリートにおいて個人的に手を焼いたノイズ注意するべきノイズをまとめていきたいと思います。


続きを読む

プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる