fc2ブログ

斬斬

先日発売されたうたわれるものシリーズスピンオフ作品、「うたわれるもの斬2」を連休中にクリアしました。

斬2_パッケージ


本作のファンとしての見どころは、新モードである武人伝のエピソードと、ハクのCVの継承でしょうか。

武人伝はいわば本編とは別に存在する外伝エピソードのようなものです。
アトゥイがエンナカムイの兵士を訓練する話や、ノスリが違法賭博を成敗する話など、原作では語られなかった小話が盛り込まれています。
中でもハクトルがオシュトルの剣技を会得するまでの話は完成度が高く、ファンならば必見だと思います。

個人的には楽しめたのですが、キャラの出番の格差があまりにも大きすぎるという問題はありました。
中でもキウルとノスリの出番があからさまに多く、この二人は特に優遇されているように感じました。逆にウルサラやフミルィル絡みの武人伝はほとんどなかったです。(ウルサラに至ってはゼロ?)

発売前から話題になっていたハクのCVですが、新録部分は利根健太朗さんが担当することとなりました。
ウコンの声優さんということであまり声質が似ている印象はなかったのですが、いざ聞いてみると素晴らしい演技でした。
息遣いや喋り方をそっくり寄せており、特にモノローグ部分の声は聞き分けられないレベルでした。声優ってすごい。
それにしても、奇しくも作中の関係性と真逆となっていて感動しました。


前作は「偽りの仮面」を舞台にした作品だったのですが、正直満足のできない部分が多かったです。
読むことに特化したゲームではないので仕方ないのですが、それにしても原作の話を端折りすぎであり、シノノンは存在すら消されました。
戦闘は強敵相手には普通の攻撃ではまともにダメージが通らず、敵のアーマーを貫通できる連撃を連打するゲームと化していました。

とりあえず本作は原作の名場面はほとんど端折ることがなく、ムービー付きで流してくれたので良かったと思いました。
それでも説明が不足していて絶対にこのゲームだけでは話を理解できない作りにはなっていましたが、まあ元が長すぎる上に話も濃いのでそこはご愛敬でした。
戦闘はクリア後のやり込みまで考えたらどうなるかはわかりませんが、少なくともクリアするまでならちょうどいい塩梅のバランスだったと感じました。


クリアしたはいいですが、前作と比べると遥かにやり込み要素が多い作品なので、全ては消化し切れなさそうです。
前作は全てのプレイアブルキャラのレベルとBPをMAXにするまでやり込めたのですが、今回はキャラ数が多く、100階ダンジョンのようなモードまでありますから、制覇までが大変そうです。
極めるならスキルボードや巻物の厳選作業にも手を出さなければならないようなので、相当骨が折れそうだと感じました。
ここまではやらないにせよ、とりあえずは未消化の武人伝だけでも終わらせたいですね。


余談ですが、序盤にムネチカの武人伝で登場するクジュウリ兵士の戦闘力が、場違いな程に高いという明らかな不具合がありました。
下手したら仮面の者より余裕で強いのでまず勝てません。お前がライコウを倒しにいけよ。

超高難易度推理アドベンチャー

ボンバーマンオンラインが流行っているこのご時世に便乗して、先日PSアーカイブの『ボンバーマンランド』というゲームをクリアしました。
ボンバーマンオンラインをやってる人も以前と比べるともうすっかり見かけなくなった気もしますが。

ボンバーマンランド_パッケ

このゲームは名前にボンバーマンとついてはいますが、その実態はボンバーマン要素がほとんどない探索パズルゲームだったりします。
そこら中に散らばったピースなるものを125個集め切るのがプレイヤーの目的となっています。アクション要素のないマリオオデッセイみたいな感じかもしれません。

タイトルだけ見るとほんわかやっつけスピンオフゲーのようにも見えるゲームではありますが、非常によく作り込まれている作品です。
シリーズ化もされており、PS2・DS・wii等の多様なハードの続編が製作されています。
そして、難易度は鬼です。自分は続編であるボンバーマンランド2を17年ぐらい前にクリアしたことがあったのですが、その時も死ぬほど苦労しました。


ピースは基本的にはミニゲームをクリアすることで貰えるのですが、中には道に落ちているものや条件を満たせば人から渡されるものもかなり多いです。
それらのピースはフラグが非常に綿密に設定されているので、探し出すのに相当骨が折れました。
ヒントがほとんど用意されていない上に、マップが広すぎます。何よりもNPCの数が多すぎて誰に話しかけたか忘れることは必至です。
攻略サイトをググってもワ〇ップしか出てこないという地獄だったので、攻略には手を焼きました。

ちなみにミニゲームもものによっては難易度は高めだと思います。
「さんすう教室」なんかは足し算引き算をするだけなので超絶ヌルゲーなのですが、小学生が詰むレベルに難しいミニゲームも多く用意されています。
中でも三回ある「〇〇の福笑い」というミニゲームは判定があまりにもシビアであり、普通にクリアするのは至難の業だと思います。自分は写メりました。
ただ歩くだけのゲームである「てくてく」ですら、謎の操作遅延があるせいで何度もリトライさせられました。
一応何度も失敗すれば努力賞という名目でピースを貰えるという救済措置はありますが、それにしても凄まじい難易度のミニゲームが多かったです。

一番リセットさせられたのはラスボス戦周りのボンバーマン対決でした。
このゲームは進めれば進める程に仲間のボンが増えていき、ドラクエのように後ろに引き連れて移動する形式になっているのですが、なんとこの仲間にも攻撃の喰らい判定が存在します。
基本的にはライフ1のゲームなので、相手の攻撃をかわしたと思ったら後ろにいる仲間が被弾して死亡……ということが幾度もあり、過剰なストレスでした。
仲間を連れているほど有利になるような仕様は一切なく、パーティから外すこともできないので、本当に単なる足手纏いでしかないです。何の為にいるんだ?


勢いで買ったゲームにしては相当苦戦させられました。
最近のゲームの難易度はどれも易しめに設定されているので、このゲームのように自力で何度もゲームリセットしてクリアする感覚を味わうのは久し振りでした。流石は2000年発売のゲーム。
最近はRPGなんかだとレベリング一切なしでクリアできるようにされていることも多いですよね。昔のドラクエなんかをプレイしてみるとやたら難しく感じることもありました。

ヤテラ崩壊

svertyuil.jpg

新弾から約二週間、グラマスに到達しました。
今期も何を使うか悩みましたが、初っ端から「エルフとビショップ以外はデッキじゃない」という魔境であることが判明してしまったので、実質的な選択肢は三つ。エルフを使うかビショップを使うかナーフまで待つかの三択でした。
ナーフまで待っても良かったわけですが、以前からビショップというクラスに興味があったこともあり、今期はビショップを握ることにしました。


~MP7500



ヤテラ

所謂エルフビショップ二強環境の時に7500まで上げておきました。

二強の一端ではあるものの、この時代のビショップはエルフに大きく不利がつくデッキです。ラティカでOTKをされないことを祈りながら戦うしかなかったので、実質的にはエルフの一強だったと思います。
また、ビショップミラーは完全なる先攻ゲーと化しており、後攻を引いた際は相手が余程事故っているかヘンテコなリストを使っていない限りはまず捲れないというレベルでした。実際にミラー後攻の勝率は5%とかだったと思います。
このゲームや他のカードゲームが先攻ゲーなのは言わずもがなですが、この環境だけは本当に今までにやった全てのゲームの中で最も先攻が欲しかったです。

しかし、それを差し引いても異常な安定感を持っているデッキなので、初心者おすすめのラダー最強デッキであることは疑いようがなかったです。
ラティカを握っているエルフ相手はどうしようもなかったですが、相手がラティカを握っていないことや勝手にプレミしてくれることも多かったので、相手の下振れを引く形で勝利を収めることは多かったです。
ミラー後攻の勝率は5%でしたが、逆に言えば相手がどれだけ強くても先攻さえ引ければ勝率95%になる神ゲーだったので、プラマイゼロでした。

何よりもこのデッキはムニャールをサーチするカードが9枚も入っているということで、事故負けするということがほとんどなかったです。
先攻ロイヤルやネクロなどには轢かれることはあるものの、それでもヤテラントゥを投げるまで耐えられれば勝ちなので、エルフと比べてもかなり戦いやすかったと思います。

とにかくヤテラントゥを出すだけでエルフとビショップ以外のクラスが死んでいくので、この環境の最大の癌とも言えるデッキだったと思います。
結局このデッキはエルフ共々実装から一週間という早さでナーフされてしまいました。
総合的に見てエルフより弱い割にはエルフよりも手痛いナーフを受けてしまいましたが、より多くのデッキを否定していたのは間違いなくビショップの方だったので、仕方なかったと思います。


MP7500~9700



ナーフ後ヤテラ

ナーフ後もなんだかんだでMP9700までは盛れました。
というのも流行りのロイヤル、ネクロ、ネメシスには全然勝つことができたからです。

ロイヤルはマーロンを利用して耐えればいいし、ネクロは消滅させまくってラスワ・リアニメイトを封じ、ネメシスはベルフォメットを出された返しにOTKすれば勝てました。
どのクラスも序盤のビートが強いせいで後攻の場合は普通にしんどかったですが、それでも無理対面と言えるほど不利はついていなかったと思います。

とにかく横並べしてくるクラスが多かったので、三積みのマーロンが非常に環境に刺さっていました。
ナーフ後一週間に限って言えば、かなり高い勝率は出せていたと思います。


MP9700~10000



最強すぎた庭園

MP9700到達した辺りの時期からは、機械ウィッチが急増したことで一気に勝ちづらくなりましたね。
グラマスに行くまで寝れない配信をしていたものの、アミュビショでは三時間近く潜ってもMP-200という体たらくでした。怒ったので、魂のデッキに変えました。

構築は死ぬほど適当です。
新弾のカードがひとつもないどころか、ドラゴニックレイジや契りがローテ落ちして弱体化しただけのリストに見えますが、流石に庭園がTierGODだったので無事グラマスに到達できました。

使った期間が短すぎて、今の環境に刺さっていたのかどうかも正直よくわかりません。
普通に機械ウィッチには堕落で庭園を割られそうだし、ネメシスからは5コスのベルフォメットが飛んできそうだしで、相当めんどくさそうですけどどうなんでしょう。
それでもルシフェルを取れるクラスが全然ないし、ロングゲームになりやすい分デッキの回復力がものを言うので、回してて戦いやすくは感じました。
まあ、元よりこのデッキはどのくらい回るかに懸かっている気がします。

戦慄のDLC第十弾

カズヤ参戦PV

か、かっこいい!


『鉄拳』シリーズより三島一八が参戦しました。
鉄拳といえば有名な格闘ゲームシリーズではありますが、自分は作品についてはノータッチでタイトルのみ聞いたことがある程度の知識だったので、このキャラクターについては全く知りませんでした。
なので参戦PVを見た時も「誰?」となってしまいました。

実は鉄拳シリーズは作品ごとに主人公が違うようで、このカズヤさんが主人公を務めたのは初代鉄拳のみとのこと。
とは言っても、以降の作品の主人公は皆カズヤの血縁者であり、カズヤ自身もずっと出演を果たしているようなので、シリーズを代表するキャラクターであることは間違いないようです。


ミスター任天堂を敢えて刺さなかったセフィロスとは違い、参戦ファイターを何体も崖に落とすという多方面から叩かれそうなパフォーマンスを見せた彼ですが、調べてみたところ人物像としては完全な悪人のようですね。性格が悪いとかではなく。
主人公でありながらも、セフィロスに続くヴィラン枠とも言えるかもしれません。



カズヤ参戦

ということで、先日実装もされました。


ファイターとしては本当に型破りだと思います。
つかいかた配信の技紹介を見てもほとんどの技にアーマーや無敵がついているという仕様だったので、もうゲキヤバでした。
これまでDLCが出る度に「このキャラスマブラしてね~」なんて言われたりもしていましたが、遂に真の意味でスマブラしてないファイターが来てしまったと思いました。(批判ではありません)

技のそれぞれにアーマーや無敵があるだけではなく、単発火力もかなり高めに設定されているので、弱い技が存在しないレベルだと思います。
中でもダメージが100%溜まった時に一発だけ撃てる技であるレイジドライブは、発生するまでにずっと無敵とアーマーがついている投げという頭のおかしい技であり、撃墜力も非常に高いです。
リトルマックのKOアッパーカットのような切り札というべき性能です。

それでも技として最もやっているのは、やはり最速風神拳でしょうか。カズヤの技どころかスマブラSPの全ての技の中でも最強かもしれません。
発生8Fで全身無敵がついており、ガードされても相手のシールドを強制解除してしまうという技です。
ぱなしても強いと思いますが、下投げや横B等のあらゆる技から確定し、攻撃を当てた後は相手が痺れるのであらゆる技が確定します。
とにかく最速風神拳を絡めたワンタッチのコンボ火力も撃墜力も非常に高いので、一・二回触るだけで相手が溶けてしまいます。


しかし、それだけでは最強にはなり得ないのがスマブラというゲームです。
まだ実装から一週間も経っていませんが、素の立ち回りは最弱クラスにしか見えませんでした。
最大の理由はジャンプの踏切Fなのですが、本作では他のファイターは3Fに統一されていたのにも関わらず、カズヤだけは7Fに設定されています。
それだけで立ち回りの幅はかなり狭まってしまいます。例えばせっかくの優秀な空中攻撃も、実質的には他のファイターよりも出すのが4F遅れてしまうということです。

元々飛び道具が最強と言われるゲームですから、その飛び道具キャラ相手に苦戦を強いられるのは必至だと思います。
同じコマンドキャラのケンは機動力が高い上に空N差し込みからのリターンが莫大なので、斜め上からの差し込みに弱い相手にはかなり戦えるファイターなのですが、カズヤはその部類ではないと感じました。
いくら攻撃の節々に無敵がついているとはいえ、このゲームには元から無敵の攻撃を振り回せる剣士キャラが数え切れないほどいますから、そこまで大きな強みではないと思います。

また、前述の最速風神拳ですが、昇竜コマンドを入力しながら「スティック入力と同時にボタンを押す」という難しすぎる操作を要求されます。
この同時押しの猶予は原作よりは甘いとはいえ、たったの2Fです。ぱなしても強いとは書きましたが、人の努力なしに易々と擦れるような技では決してありません。
そのような敷居の高さも相まって、現状一番使いこなせているのはCPUレベル9なんて言われている始末です。


目に見えた弱点もあるファイターですが、技の総合性能だけなら全ファイターの中でも最強格なのは揺ぎ無いでしょう。ポテンシャルは凄まじいと思うので、今後の開拓に期待が高まります。
自分はカズヤはキャラ的にはかっこいいとは思いましたが、とてもじゃないですが最速風神拳を安定させるのは不可能だったので、使い込んでいくことはなさそうです;)
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる