fc2ブログ

四分間のタイムリープ

ゴーストトリック_パッケ

2010年にDS用ゲームソフトとして発売された、『ゴーストトリック』。名前が紛らわしいですが遊戯王のゴーストリックとは別物です。
自分は六年ほど前にこのゲームを一度クリアしているのですが、この度iOS版の配信が再開されたということで、購入して今一度プレイしてみようと考えました。


過去にプレイしたゲームというのは記憶が色褪せやすく、内容を忘れてしまうことはおろか、どのくらい面白かったかさえも忘れてしまうことがあります。
確かに面白かったという思い出はあるにせよ、今までにプレイしたゲームという括りで見た場合に、人によっては神格化してしまうこともあれば、評価を下げてしまうこともあると思います。
自分は割と後者寄りの考えになることが多く、ゴーストトリックは最近プレイした数多のエロゲと比較すると評価は落ちるかな……という考えでした。

実際に二周目をプレイしてみたところ、そんなことは全然なかったですね。
これまでにプレイした全てのゲームの中でも、トップクラスにシナリオの完成度が高かったと断言できます。本当に面白かった。


主人公が死亡した状態で物語が始まるという、異色のゲーム。
主人公は自分の記憶を失っており、何者だったかはおろか、何故死んだかすらも覚えていません。
そして主人公は授かった「他人の死の四分前に戻って運命を変える」というチート能力を駆使し、自身の記憶を探す旅に出ます。
見方次第ではタイムリープものになるのでしょうか。

逆転裁判シリーズで有名な巧舟が手がけたゲームということで、テキストの面白さとキャラクターのクセの強さも魅力のひとつですね。
終始笑いに溢れたテキストで進行するのはもちろんのこと、タクシューらしい皮肉や言い回しも健在です。
キャラクターはとにかくミサイルというキャラの人気が高いと思います。デザインの愛くるしさも相まって、今でもたくさんのゴーストトリックプレイヤーから、むしろ本編未プレイの方からも愛されているような根強い人気を誇ります。


ちなみにiOS版の操作性ですが、DS版と遜色なくプレイすることができました。
元より全てがタッチ操作で完結するゲームだったので、何も不自由がなかったです。やっぱりDSのゲームは移植がしやすそうです。
謎なのがアヤツルの操作が横文字になっていて見づらいことぐらいですかね。UIがカツカツだったとも思えないし、あれはなんなんだ……?


なんにせよ、昨今のゲームと比較しても遜色ない名作ということが再確認できて良かったです。
自分は基本的にゲームの二周目はプレイしないのですが、やってみるのも大事ですね。

ストライヴ感想

『GUILTY GEAR -STRIVE-』、二度目のβテストが終了しました。
無料でこれだけ遊ばせて貰えるのはありがたい話です。

自分がギルギアシリーズをプレイするのは初めてでしたが、本作は初心者でも楽しめるゲームとしてチューンアップされているらしく、自分でも楽しむことができました。
まだシステムについては理解できてない部分も多かったのですが、プレイした所感を書いていきたいと思います。



システム面について



前作までと比べると、コンボが繋がりにくくなった代わりに単発火力を上げる、という調整がされたようです。
実際に自分もプレイしてみて全然コンボが繋がらなくて驚きました。他のアークゲーは技から技がキャンセルし放題だったのですが、本作はキャンセル不可の攻撃も少なくなかったです。

もちろんロマンキャンセル等のシステムを使えば従来のようにコンボを無限に生み出すことができるので、コンボの楽しみがなくなったわけではないと思います。一発の攻撃から最大を取るのは言わずもがな重要でしょう。
ただコンボがわかっていなくてもそれなりにダメージを与えられるになったということで、ガチャプレイ初心者に優しいゲームになったという印象です。


あとは「中段から体力が半分近く消し飛ぶ」ことや「投げの発生が馬鹿みたいに速い」なども、他の対戦ゲームとは一線を画していました。

半分近く消し飛ぶ中段というのは溜めダストのことなのですが、前作まで死に技だった反動なのか、火力面が大きく強化されました。
これはオフラインで手慣れた相手ならば簡単に立ってくるのかもしれませんが、お互い初心者同士の環境ということで通りまくりました。
身内戦で自分以外にダストを使ってくる人はいなかったのですが、自分が勝てていた理由の8割ぐらいはこの技を擦っていたおかげだったと思います。本当にリスクリターンが見合っていないレベルで強かったと思います。

投げですが、全キャラ共通で発生2Fらしいですね。前作までは1Fだったようです。頭おかしいですね。
これは相手が初心者とか関係なしに最強の行動であり、投げで暴れるということすら正当化されてしまうゲームらしいです。
強いのは間違いなかったのですが、スマブラの感覚で起き攻めで投げを重ねようとすると、出すのが早すぎてすかりまくるので困りました。(スマブラはダッシュ掴みの発生が10F前後でオンライン遅延が最低5Fあるため)



ソル


期間が短い以上は「今夜勝てるキャラを使うのが板」という信念があったので、最初はソルを触ってみました。

多くの突進技を持つものの、そのどれもがガードさせても反確がないものばかりです。中にはガードさせて有利なものまである始末です。
加えて優秀な無敵技も持っており、後隙が限りなく少ないので外してもそこまで痛い反撃を喰らいません。というか反応が早い人でないと見てから反撃するのも困難だと思います。
しかも強版の無敵技は当たったら相手の体力が1/3消し飛びます。ゲージを使えばそこから更に火力を伸ばすことが可能です。

他の対戦ゲームをやっていた者からしてみるとこんなのありかよという感情なのですが、どうやらこのゲームは他にもそんなキャラばかりなので、バランスは一応取れているのかもしれません。
それでもコマンド技を適当にぱなしているだけで強い上に、崩しも優秀で火力も高いということで、今夜勝てるキャラとしては大正解な一品だと思いました。



ラムレザル


見た目がエロいからという理由で使い始めたのですが、こいつも相当型破りなキャラでした。
対戦した人間全員から「リーチやばい」「ガン不利」等の言葉を頂きました。

ソル程コンボを勉強しなかったので、自分がやっていたのは遠SとJSをひたすら振りまくるという行為のみでした。
剣を伸ばす攻撃なのですが、判定もフレームも使っていて非常に優秀に感じました。とにかく横のリーチが長すぎます。
JSが当たったら遠S、遠Sが当たったら5HSまで入れ込んでました。立ち回りはこれだけでなんとかしてました。

全員初心者である土俵で一方的にクソを押し付けていたということで、スマブラでいうところの腕を伸ばすあのキャラみたいなことをしていたと思います。
使い手ならば中央から壁割りまでのコンボなんかを普通にやってのけるらしいので、使い込みも出そうなキャラですね。画面端で剣を刺して爆発させるコンボは使えれば画面映えしそうです。



短い期間でしたが、色んな人と遊ぶことができたので楽しかったです。普段交流がないマキオン上位勢の人達とも戦えました。
製品版は今のところ買う予定はありませんが、参戦キャラや身内での流行次第では購入してみようと考えています。

ヘクトパスカルども

せっかくのゴールデンウィークなので調子こいてもう一本ゲームを購入してしまいました。
その名も『すばらしきこのせかい -Final Remix-』。DS時代の隠れた名作ということで有名だとは思います。
自分の信用している先輩がイチオシしてるゲームであり、ちょうどセール中だったということもあって、買ってしまいました。

すばらしきこのせかい_パッケージ

自分は去年は名作RPGにいくらか手を出しまくっていたものの、正直どハマりするほど熱中できたという経験がほぼなかったです。
『オクトパストラベラー』や『ゼノブレイド』シリーズなど、クリアまで遊んだ結果神ゲーだとは確かに実感できたものの、時間を忘れてプレイしてしまうということはありませんでした。
そういう意味で自分の中ではRPGというジャンル自体に飽きてしまったという疑惑もありましたが、このゲームには不思議と没頭できてしまいました。大体五日ぐらいでクリアできたと思います。

他のRPGと比較して画期的な要素が多く、プレイしていて飽きなかったです。


①タッチ操作のみで完結する戦闘


『ストライドクロスバトル』という名称らしいですが、「タッチしたところに攻撃が発生する」という物凄く直感的なシステムとなっております。
こすったところに炎が出る、タップしたところにビームを飛ばす等、とにかくわかりやすかったです。
それでいて敵の攻撃はしっかり回避をしないと詰む難易度にもなっているので、脳死でクリアできるわけではありません。

②個性的な作風とシナリオ


死人同士が生き残りをかけて渋谷でデスゲームをおっぱじめるという筋書きです。
主人公の記憶喪失から始まり、徐々に真実が明らかになっていくシナリオには、引き込まれること必至です。

③BGM


このゲーム、それ以外の部分としては、なんと言っても曲が素晴らしいです。
ゲームクリア後にYouTubeを徘徊して曲を聴きに行くのはお決まりだと思いますが、ここまで徘徊が止まらないゲームはWA2以来でした。
まず通常戦闘曲だけで何種類あるんだよって思いました。そのほとんどがボーカル入りの曲ということで、とても力が入っていましたね。


なんにせよ、ここまでプレイして衝撃を受けたRPGはペルソナ以来でした。
やり込み要素も凄まじいぐらい充実しているので、機会があればそちらも遊んでみようと思います。

史上最凶のストレスゲー

超有名な恋愛アドベンチャーゲーム、『WHITE ALBUM2』をクリアして参りました。
PSNowを通して遊んだので、タイムリミットに怯えながらプレイする羽目になりましたが、なんとか一ヵ月で終わらせることができました。

WA2_パッケージ

ちなみに事前情報も何も見ずにプレイしました。
名作という評価しか聞かなかったので、さぞ万人向けのゲキアツシナリオなんだろうと思っていましたが……全然そんなことなかったですね。良い意味で期待を裏切られました。


自分は履修したノベルゲームの数は多いものの、ここまで恋愛そのものにフォーカスしたゲームをプレイするのは初めてでした。
恋愛そのものにフォーカスとはどういうことかというと、恋愛の重苦しさやままならなさを中心に描いていたということです。
つまり主人公がめちゃめちゃ浮気します。浮気というのは学生の二股とかそういう次元ではなく、ガチの浮気です。

浮気するルートが一個ある程度ならばどこにでもある話だと思いますが、ほぼ全ルートに渡ってそういった展開が用意されているのだから恐ろしかったです。
女の子は可哀想だし、主人公は周りから幾度も糾弾されるしで、見ていて胃に穴が開きそうでした。

人によっては本当にイライラすると思います。というか自分もイライラしました。
しかし、こういった感情を抱くのはそれだけ感情移入をさせられたということです。本当にやばいゲームだったと思いますが、プレイして良かったと思えました。
クラナドの藤林ルートすら高評価していた自分には刺さりまくりでした。序盤からどっぷりのめり込めました。

個人的には学生編であるicと、最後のグランドエンディングが印象に残りました。
ある意味ではこのゲームらしくない、主人公らしくない結末ではあったと思いますが、全ての道の果てに相応しい最後だったと思います。


このゲーム、それ以外の部分としては、なんと言っても曲が素晴らしいです。
ゲームクリア後にYouTubeを徘徊して曲を聴きに行くのはお決まりだと思いますが、ここまで徘徊が止まらないゲームはうたわれるもの以来でした。
神曲しかありませんが、個人的なお気に入りは三人の出会いの曲である「WHITE ALBUM」です。これ色んなバージョンがありますね。冬馬はまだしも依緒が歌ったバージョンまであるとは……。
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる