
レイジングなループ
自分の†人生観に影響を与えた†ゲームである「鈍色のバタフライ」と「トガビトノセンリツ」と同じ方がライターを担当しているということで。
正直セールの時に購入してから数か月放置していたのですが、先日公式サイトを見た時の記述に目を引かれました。
https://www.kemco.jp/sp/games/rl/ja/features.html#page/slide3
所謂人狼ゲーム×ループものですね。
自分の好きな……というか男の子が好きそうな設定が詰まっている作品だと思ったので、先月集中してクリアしてしまいました。
ループものであることを活かした作品ではあるのですが、肝となる人狼ゲーム部分も非常に読み応えがありました。
中でも3ルート目は見どころですよね。主人公も頭が良いけど、相手も頭が良すぎる。さながらサスペンスもののようなバチバチ心理バトルでした。
主人公の性格も面白かったですね。
デスゲーム系作品の主人公といえば「俺は"仲間"と殺し合いなんてしたくない!」と言ってるようなアツいキャラが多いと思うのですが、本作の主人公はそんなテンプレとは対極であり、とにかくスカしてました。
物わかりが良いだけでなく、終始変なぐらい落ち着いているというか客観的に物事を見てくれるので、プレイヤーの視点に限りなく近かったです。
個人的には序盤~中盤までは神ゲーすぎて読み進める手が止まらなかったのですが、終盤は失速してしまったという印象です。
正直最終ルートは終わるべくして終わっただけだと思っているので気にならなかったのですが、〇〇〇が本編に登場してから……うーん。
製作上の裏話は別に嫌いではないのですが、やるならば完全に物語と乖離された場所でやって欲しかったです。クリア後のおまけモードで語られるだけならまだしも、プレイ中にいちいち挟まれるのは流石に……。
シナリオの完成度自体はこれまでにやったゲームの中でもトップクラスだと思いましたが、その辺りのノリで冷めてしまったのはありました。
自分としてはノベルゲーはキャラクターや世界観にどれだけ感情移入できるかを重視してしまいます。鈍色やトガセンはその点がハイレベルだっただけに、このゲームはそれが惜しいです。
正直セールの時に購入してから数か月放置していたのですが、先日公式サイトを見た時の記述に目を引かれました。
https://www.kemco.jp/sp/games/rl/ja/features.html#page/slide3
所謂人狼ゲーム×ループものですね。
自分の好きな……というか男の子が好きそうな設定が詰まっている作品だと思ったので、先月集中してクリアしてしまいました。
ループものであることを活かした作品ではあるのですが、肝となる人狼ゲーム部分も非常に読み応えがありました。
中でも3ルート目は見どころですよね。主人公も頭が良いけど、相手も頭が良すぎる。さながらサスペンスもののようなバチバチ心理バトルでした。
主人公の性格も面白かったですね。
デスゲーム系作品の主人公といえば「俺は"仲間"と殺し合いなんてしたくない!」と言ってるようなアツいキャラが多いと思うのですが、本作の主人公はそんなテンプレとは対極であり、とにかくスカしてました。
物わかりが良いだけでなく、終始変なぐらい落ち着いているというか客観的に物事を見てくれるので、プレイヤーの視点に限りなく近かったです。
個人的には序盤~中盤までは神ゲーすぎて読み進める手が止まらなかったのですが、終盤は失速してしまったという印象です。
正直最終ルートは終わるべくして終わっただけだと思っているので気にならなかったのですが、〇〇〇が本編に登場してから……うーん。
製作上の裏話は別に嫌いではないのですが、やるならば完全に物語と乖離された場所でやって欲しかったです。クリア後のおまけモードで語られるだけならまだしも、プレイ中にいちいち挟まれるのは流石に……。
シナリオの完成度自体はこれまでにやったゲームの中でもトップクラスだと思いましたが、その辺りのノリで冷めてしまったのはありました。
自分としてはノベルゲーはキャラクターや世界観にどれだけ感情移入できるかを重視してしまいます。鈍色やトガセンはその点がハイレベルだっただけに、このゲームはそれが惜しいです。