
【オリオンの刻印】31話(感想)
そういえば日野社長によるアレスの天秤の開発ブログがあるという話をこちらでしていませんでした。
その名も5つ星修練場! URLはこちらになります。
https://www.level5.co.jp/blog/
野坂さんの髪型の話などをしているので、ゲームの情報はあまり開示されていませんね。一応「全体的には出来上がっている」らしいです。
まあ、一ヶ月に一記事しか投稿されていないという現状が何よりも開発状況を物語っているのかもしれませんが。
アレスの天秤は早くて5月に発売されると仰っていました。
もしかしたら今月末あたりに何の脈絡もなく電撃発売されちゃうかもしれませんね。イヤ~楽しみですね。
・地雷原の正体

アフロディの『ヘブンズタイム』の風圧によって、地雷の正体が竜巻であることがバラされました。
と言っても別に「なんだって!?!?」とはなりませんよね。なんせこれは非科学的なものの正体が非科学的なものだったというだけなので、単に規模が落ちただけです。
この世界に生きる人間だったらフィールド全域に本物の地雷を埋めるぐらいのことはできそうなものですが、難しかったんですかね。地雷は無理で竜巻は可能というのがよくわかりませんでした。
地雷を見破られてしまったネイビーインベーダーは、地雷原からワイヤー原にシフトしてきました。
前回「あくまで超次元に潰してくるから好感が持てる」とか感想で書いてた人がいるらしいですよ。結局彼らも予選の刻印連中と変わりませんでした。
ただワイヤーを使った反則行為は選手を潰すことを目的とはしていなかったので、仕込み刃やサウジダンスをしていた予選の連中と比べれば多少はマシだったかもしれません。本当に多少レベルですが。
・GGGによる遊園地特訓
とりあえず今回はヒロトに萌える回だったんですかね。ファンの方々が母性本能をくすぐるとかで喜んでそうです。
遊園地で必殺技の特訓をするというのはどこから突っ込めばいいかわかりませんが、このよくわからない馬鹿げた特訓は昔ながらであると言えると思います。無印の円堂達は宇宙人を倒す為に北海道でスキーしてたんですよ。
必殺技の理屈云々よりも当人のメンタルの勝負となるのは、無印の『イナズマ落とし』の特訓を彷彿とさせます。アフロディとヒロトが岩戸の翼になってあげるという、意味不明な臭い台詞もまた味があるかもしれません。要するに自分に自信を持てってことなんでしょうけど。

ということで、半ばニートと化していたDF連中の中で、一番最初に覚醒したのは岩戸でした。
ゴッドゴーレムゴッドによる合体シュート技、『GGG線上のアリア』。エロゲのタイトルみたいな技名ですが、何か元ネタがあるのでしょうか。
神様二人が連携に携わっているだけあって、とても神々しい技です。最後の蹴るところはダークフェニックスみがありました。
まさかDFが合体シュート技に参加するとは。それも壁山のように踏み台になるわけでもなく、普通にキックしてましたね。
岩戸がシュートを撃つ描写はこれまで一切なかったので、キック力は謎に包まれています。まあ、壁山は初代ゲームにおいては雷門最強のストライカーだったりしたらしいので、岩戸も壁山同様ストライカータイプの成長をしていてもおかしくないのかもしれません。
習得エピソードでは岩戸が主人公かのように描かれていましたが、どちらかと言えば注目したいのはヒロトの方でした。
口は悪いけどこんな面倒見のいい奴だったんですね。永世学園でのタツヤとの一件が彼をここまで変えたのか……。
・アメリカ組復活!

ジェノサイドモードなる名前からして物騒なタクティクスに移行する前に、スターユニコーンのメンバーが登場しました。
もう試合には出れないみたいな言い方をされていたのでもうチャンスはないかと思っていたのですが、どうやら大丈夫だったみたいです。地雷原の仕組みを考えればそこまで重傷になるはずがないですからね。グラサン破壊されてた人も居ましたけど。
ネイビーインベーダーは無事乗っ取りが成功していたかのように見えていましたが、実際は大変ガバガバだったということですね。サッカー連盟に問い合わされただけで終わるって……。
というかオリオン財団は彼らが拉致したマック監督を監禁するとか、アメリカのサッカー連盟に干渉するなりして、もう少し手回ししてあげれば良かったのかもしれません。普通に野放しにしていたらそりゃこうなってしまいます。
相変わらずアメリカのマック監督はかっこよかったです。無印の時も一部のwiki辺りでは「イナズマイレブン史上最も有能な監督」として評価されていましたね。
オリオンの刻印ではその声を受けて、こういった活躍の場をまた貰えたのかなと感じました。少なくとも日本の監督よりは100億倍優秀に見えてしまいました。
そして一之瀬、土門、マークの三人がネイビーインベーダーの一員として参戦しました。
このまま出番終了するという線が濃厚だった彼らですが、無事試合は描かれるみたいなので良かったです。登場すると前々から大々的に宣言しておきながら爆発して終わりだったら、噛ませどころの騒ぎじゃありませんからね。
ネイビーインベーダーの残党達は気まずいことこの上ないと思いますが、次回は彼らが一之瀬達に感化されて"俺達のサッカー"を取り戻す展開になるんですかね。チームKのデモーニオのように。
いつも通り突っ込みどころはありましたが、概ね良かったと思います。
これまでのイナズマジャパンの合体技はポッと出のものばかりだったので、こういう合体技を習得するまでの過程に焦点が当てられた回は面白かったです。相変わらずの回想習得だったとはいえ、少なくともキャラクターの掘り下げと言えるのはこういうシーンのことだと思っています。
一之瀬達も復活できて良かったですね。次に彼らが画面に映る時は決勝戦の観客席にいる姿になるとか思っていましたが、流石にまだ出番はありました。
次回予告では一之瀬達の合体技が披露されることが仄めかされていました。
「アメリカの必殺技ザ・フェニックス」とは言うものの、あれは雷門の必殺技なんですけどね。グランフェンリルが見たかったけどディランが未だ療養中みたいなので仕方ないでしょうか。
その名も5つ星修練場! URLはこちらになります。
https://www.level5.co.jp/blog/
野坂さんの髪型の話などをしているので、ゲームの情報はあまり開示されていませんね。一応「全体的には出来上がっている」らしいです。
まあ、一ヶ月に一記事しか投稿されていないという現状が何よりも開発状況を物語っているのかもしれませんが。
アレスの天秤は早くて5月に発売されると仰っていました。
もしかしたら今月末あたりに何の脈絡もなく電撃発売されちゃうかもしれませんね。イヤ~楽しみですね。
第31話「GGG線上のアリア」
・地雷原の正体

アフロディの『ヘブンズタイム』の風圧によって、地雷の正体が竜巻であることがバラされました。
と言っても別に「なんだって!?!?」とはなりませんよね。なんせこれは非科学的なものの正体が非科学的なものだったというだけなので、単に規模が落ちただけです。
この世界に生きる人間だったらフィールド全域に本物の地雷を埋めるぐらいのことはできそうなものですが、難しかったんですかね。地雷は無理で竜巻は可能というのがよくわかりませんでした。
地雷を見破られてしまったネイビーインベーダーは、地雷原からワイヤー原にシフトしてきました。
前回「あくまで超次元に潰してくるから好感が持てる」とか感想で書いてた人がいるらしいですよ。結局彼らも予選の刻印連中と変わりませんでした。
ただワイヤーを使った反則行為は選手を潰すことを目的とはしていなかったので、仕込み刃やサウジダンスをしていた予選の連中と比べれば多少はマシだったかもしれません。本当に多少レベルですが。
・GGGによる遊園地特訓
とりあえず今回はヒロトに萌える回だったんですかね。ファンの方々が母性本能をくすぐるとかで喜んでそうです。
遊園地で必殺技の特訓をするというのはどこから突っ込めばいいかわかりませんが、このよくわからない馬鹿げた特訓は昔ながらであると言えると思います。無印の円堂達は宇宙人を倒す為に北海道でスキーしてたんですよ。
必殺技の理屈云々よりも当人のメンタルの勝負となるのは、無印の『イナズマ落とし』の特訓を彷彿とさせます。アフロディとヒロトが岩戸の翼になってあげるという、意味不明な臭い台詞もまた味があるかもしれません。要するに自分に自信を持てってことなんでしょうけど。

ということで、半ばニートと化していたDF連中の中で、一番最初に覚醒したのは岩戸でした。
ゴッドゴーレムゴッドによる合体シュート技、『GGG線上のアリア』。エロゲのタイトルみたいな技名ですが、何か元ネタがあるのでしょうか。
神様二人が連携に携わっているだけあって、とても神々しい技です。最後の蹴るところはダークフェニックスみがありました。
まさかDFが合体シュート技に参加するとは。それも壁山のように踏み台になるわけでもなく、普通にキックしてましたね。
岩戸がシュートを撃つ描写はこれまで一切なかったので、キック力は謎に包まれています。まあ、壁山は初代ゲームにおいては雷門最強のストライカーだったりしたらしいので、岩戸も壁山同様ストライカータイプの成長をしていてもおかしくないのかもしれません。
習得エピソードでは岩戸が主人公かのように描かれていましたが、どちらかと言えば注目したいのはヒロトの方でした。
口は悪いけどこんな面倒見のいい奴だったんですね。永世学園でのタツヤとの一件が彼をここまで変えたのか……。
・アメリカ組復活!

ジェノサイドモードなる名前からして物騒なタクティクスに移行する前に、スターユニコーンのメンバーが登場しました。
もう試合には出れないみたいな言い方をされていたのでもうチャンスはないかと思っていたのですが、どうやら大丈夫だったみたいです。地雷原の仕組みを考えればそこまで重傷になるはずがないですからね。グラサン破壊されてた人も居ましたけど。
ネイビーインベーダーは無事乗っ取りが成功していたかのように見えていましたが、実際は大変ガバガバだったということですね。サッカー連盟に問い合わされただけで終わるって……。
というかオリオン財団は彼らが拉致したマック監督を監禁するとか、アメリカのサッカー連盟に干渉するなりして、もう少し手回ししてあげれば良かったのかもしれません。普通に野放しにしていたらそりゃこうなってしまいます。
相変わらずアメリカのマック監督はかっこよかったです。無印の時も一部のwiki辺りでは「イナズマイレブン史上最も有能な監督」として評価されていましたね。
オリオンの刻印ではその声を受けて、こういった活躍の場をまた貰えたのかなと感じました。少なくとも日本の監督よりは100億倍優秀に見えてしまいました。
そして一之瀬、土門、マークの三人がネイビーインベーダーの一員として参戦しました。
このまま出番終了するという線が濃厚だった彼らですが、無事試合は描かれるみたいなので良かったです。登場すると前々から大々的に宣言しておきながら爆発して終わりだったら、噛ませどころの騒ぎじゃありませんからね。
ネイビーインベーダーの残党達は気まずいことこの上ないと思いますが、次回は彼らが一之瀬達に感化されて"俺達のサッカー"を取り戻す展開になるんですかね。チームKのデモーニオのように。
いつも通り突っ込みどころはありましたが、概ね良かったと思います。
これまでのイナズマジャパンの合体技はポッと出のものばかりだったので、こういう合体技を習得するまでの過程に焦点が当てられた回は面白かったです。相変わらずの回想習得だったとはいえ、少なくともキャラクターの掘り下げと言えるのはこういうシーンのことだと思っています。
一之瀬達も復活できて良かったですね。次に彼らが画面に映る時は決勝戦の観客席にいる姿になるとか思っていましたが、流石にまだ出番はありました。
次回予告では一之瀬達の合体技が披露されることが仄めかされていました。
「アメリカの必殺技ザ・フェニックス」とは言うものの、あれは雷門の必殺技なんですけどね。グランフェンリルが見たかったけどディランが未だ療養中みたいなので仕方ないでしょうか。