4月30日に中野サンプラザにて開催された、「科学ADVライブ2018 -SINGULARITY-」。
去年行けなかったときは激しく後悔しまくっていたので、今年こそはということで行って参りました。
・入場まで 家から中野までは片道二時間以上の遠征となるので、長旅でした。
ちなみに新宿駅では一回迷いました。ここの構造考えた人はゼルダファンかなにかですかね。バスタができる前のバス乗り場探しと比べれば大分マシなんでしょうけど……。
中野に着いた後もサンプラザの場所もわからずに、気づいたら中野サンモールの中を突き進んでいたり。かなり方向音痴でした。
長蛇の列に並ぶこと数十分。会場の準備が遅れているということで遅くなりましたが、なんとか入場できました。
私の席は2階の中央でした。ステージは見やすかったのですが、「Find the blue」歌ってる時のいとうかなこさんは全然見えなかったし、アフィリアの人達が投げたサインボールにも一切干渉できなかったので、やはり1階の前の席の人達の方が断然お得でしたよね。仕方ない。
というわけで開演です。
・開演!「シンギュラリティ」 いきなり神でした。今回のライブで一番印象に残った場面は何か?と聞かれたら、ここしかありません。
アノコの主人公の語りから始まったスクリーン映像。
中野サンプラザと思わしき建物にタイムマシンが墜落し、ステージに爆発が起こる。
煙の中で一瞬だけ見えたのは、CHAOS;CHILDにおいて何度も目にした、あの力士シール……。
そして、CHAOS;CHILDのOP映像と共に
[01]シンギュラリティのイントロが流れ、いとうかなこさんの登場。
サブタイトルの名を冠しているだけあって最高の演出でした。周りの人達もみんな立ち上がっていました。これは興奮する。
ステージの仕掛けで驚かせた後にこれですからね。てっきりシンギュラリティは最後の方に歌われると思っていました。
ちなみに続いてその後に歌われたのは
[02]F.D.D.。
まさかのカオヘアニメのOP。意外なチョイスでした。
・怒涛のロボノタイム ここからはロボノの曲五連発。
とにかく
[04]拡張プレイスが聴けたのが嬉しかった。自分にとってはロボノで最も多くリピートした曲であり、電車の中でも何度も聴いていました。
そしてロボノDaSHの新曲、
[05]Tu Ru Tu Ru Dance。
めちゃくちゃ可愛い曲でした。元ネタはMiku Miku Danceですかね。映像もそれっぽかったです。
淳和がロボノで一番好きなキャラなので、こうしてスポットライトを当てられてるのが見れて嬉しかったです。この子本編だと恵まれなさすぎていたので。
[07]トポロジーが寝耳に水でした。いとうかなこさんは科学ADVシリーズではたくさんの曲を担当している関係で、今回マイナーな曲が歌われることは望めないと思っていたのですが……まさかこの曲を聴くことができるとは。
ロボノのいとうかなこ曲といえば「空の下の相関図」の方が優先されると思っていました。
・だーりんちゅっちゅちゅ 続いてはシュタゲスピンオフの曲三連発。
[09]La*La*Laラボリューションが聴けたのが嬉しかったです。
[08]禁断無敵のだーりんが始まった時は「こっちもいいけど初代主題歌の方が好きかなー」とか考えてたら本当にやってくれて感激。
ちゅっちゅちゅとかイェイイェーイに合わせて腕振ってるのが楽しかったです(小並感)
・メモオフ&ゆるキャン 科学ADV以外の作品から。
私はメモオフは未プレイであり、ゆるキャンも未視聴なものなので、あまりついていけませんでした。
ただ、メモオフメドレーが始まった時に前の席の人達がヘルシェイクしていたので、やっぱりゲスト作品を楽しみにして来た人もいるんだなーと改めて感じました。
・盲目な神の支配 オカルティックナインのED曲二連発。
贅沢を言わせてもらえば、オカルティックナインはOP曲が特にかっこいい作品なので、「整数3の二乗」か「Play the game」のどちらかを聴きたかったですが……ED曲も負けず劣らずかっこいいので全然ありでした。
そういえばアニメの
[13]Open your eyesの数字数えるパートで次回予告が表示される演出が好きだったな……と思い出した。
・今話題のシュタゲゼロ ちょうど中盤といったタイミングで、シュタゲタイムに突入。
やはりと言うべきか、シュタゲゼロの曲が多めでした。現在放送中のシュタゲゼロのネタをどこで持ってくるのかと思っていましたが、ここでしたね。
現在私達が週一で聴いている、
[15]LAST GAMEと
[16]ファティマ。第一話でも使われた原作主題歌、
[17]アマデウス。
そして、原作の例のタイミングで流れる曲、
[19]GATE OF STEINERまで歌ってくれるとは思いませんでした。
しかも直後に
[20]Hacking to the Gateで畳み掛けてくるという名曲ラッシュ。最高でした。
・FES様登場 「終盤に差し掛かってきました」という亜咲花さんの言葉から、メモオフ、シュタゲ、ゆるキャンと続いていったので、カオスシリーズの曲はもうないのかと思っていました。
FES様がまさか欠席してしまった……なんてことも考えたぐらいなのですが、いくらなんでもそんなことはなかったです。
[24]密教の首飾りを引っさげて降臨なさいました。
科学ADVの歌といえばやはり、いとうかなこさんとFES様。
実のところ私はFES様の曲に関してはかなりにわかなので、どの曲がどのゲームの曲なのかなど、ほとんど聴き分けることができません。
[29]磔のミサとかわかる人どのくらいいたのでしょうか。私はわかりませんでした。アニメの挿入歌らしいですね。
それでも「その目だれの目?」と言いながら登場したのはめちゃくちゃかっこよくて印象に残ってます。
・その目だれの目? [28]Find the blueが終了した後の「その目だれの目?」コール。
たぶんこの時がノってて一番楽しかったです。CHAOS;HEADにあったシーンをみんなで再現するのは素晴らしすぎました。
ちなみに去年は手拍子の数が間違われていたみたいです。「その目!(パンパン)だれの目!(パンパン)」になってたとかなんとか。
・全員で歌う「スカイクラッドの観測者」 ラストを飾った曲は
[30]スカイクラッドの観測者でした。
スカイクラッドは私が科学ADVシリーズのファンになったきっかけとも言うべき曲であり、私がこのシリーズで一番好きな曲です。
少なくとも私の中ではフィナーレに最も相応しい曲でした。この場で聴くことができて本当に良かった。
・衝撃!ゲームの新情報≪STEINS;GATE ELITE≫ COMING SOON
≪ANONYMOUS;CODE≫ COMING SOON
≪ROBOTICS;NOTES DaSH≫ COMING SOON
去年から何も進展ないってマジ!?!?!?
これにて全日程が終了。
帰り際に他の人に紛れてジョイまっくすポコさんとタッチしました。戸惑ってて面白かった。
心残りなのは、もう少し科学ADVの曲を聴きたかったということ。
もちろんメモオフやゆるキャンを目当てにして来てる方々もいると思いますし、大人の事情もあると思うのですが、個人的には「Play the game」をどうしても聴きたかったです。せっかくの科学ADVライブなのに、ゲスト作品の楽曲が優先されてしまったというのは、少し寂しかったです。
それと、フォロワーさんに飯を奢れなかったことも後悔しています。本当にごめんなさいね。ライブ終わってから40分以内に電車乗らなきゃ終電間に合わないって考えてたらすぐ入店してしまってた。
それでも、今回の遠征は総合的にはめちゃくちゃ楽しかったです。
シンギュラリティの演出とか未だに思い出して感動しています。あのような感動を共有できたという感覚は、正にあの場でしか味わえないものだったと思います。
科学ADVライブ、初めてのライブ参戦ということで色々と不安もあったのですが、行って良かったです。
来年も開催されるようならば是非行きたいですね。千代丸にゃんにゃん。