fc2ブログ

【アレスの天秤】4話(感想)

・光る監督の采配

 難攻不落の要塞と謳われた敵の守備の突破方法は、「守りを固めて痺れを切らしたところを攻撃!」というもの。大方の予想通り、だったのではないでしょうか。
 攻撃の指示を出したのは美農道三の監督でしたから、つまるところ戦犯を挙げるとすれば、美農道三の監督ということに。一方雷門の監督は、指示が上手く嵌ったことによって見事に勝利を収めました。

 わかりやすく監督の采配が勝敗を分けた試合でしたね。
 趙金雲は前回の記事でも書いた通り、「本当は何もわかってない監督」という線も考えてはいたのですが、今回の話を見る限りではそんなことはなかったです。しっかり勝つ方法を考えて指示を出している人でした。

 趙金雲は今のところは、選手以上に目立っていると言っても過言ではないキャラクターです。
 と言っても、ストーリー序盤において監督の采配が目立ちまくる描写がされるというのは、いつものイナズマイレブンだと思います。
 ちなみに例年通りの流れならば、監督はここから空気になっていくわけですが。彼は果たしてどうなるのでしょうか。


・雷門の初勝利試合

 結果は2-0で雷門の勝利となりました。
 久々に勝ち試合が見れたことになりますね。アレスと同時に公開されたリローデッドの試合内容も大敗でしたから。
 二点差で勝つのは珍しいパターンでしたね。主人公チームが二点差以上で勝った試合って、大阪CCC戦と白鹿組戦ぐらいだった気がします。

 今回登場した必殺技をまとめさせていただきます。

「フランケン守タイン」
 ダジャレ技。漢字をうまいこと使った技はイナズマイレブンでは珍しいですね。
 ゲームでの漢字の扱い方ですが、無印は漢字表記技なし、GOはテロップのみ漢字使用、というスタンスでしたから、アレスの天秤ではどうなるのか気になります。
 場合によっては「フランケンしゅタイン」とか表記されるのでしょうか。なんだかわかりにくいしかっこつかないですね。

「もっこり丘のモアイ」
 イキスギイレブン勢が興味を示しそうな技。果たしてもっこり丘とは……。
 
「ザ・ウォール」
 壁山の必殺技。壁の気持ちがわかったから出せるようになった、という念能力みたいなノリで習得していました。
 昔はオーラで相手を気圧してブロックするような必殺技だったのですが、この度はダイレクトアタックを仕掛ける技へとリメイクされていました。
 旧雷門の必殺技を覚えていくのも良いですが、やはり新キャラらしい必殺技を見てみたいという気持ちもあります。

「レンサ・ザ・ウォール」

 まさかの四人必殺技。
 壁でフィールドを二分してしまうのは強すぎる……というかせこすぎました。尤も超次元サッカーの世界だと今回のように破られるので、見た目ほどインチキな技ではないのかもしれません。
 四人必殺技はゲームではこれまで存在しませんでしたが、これにて晴れて登場することになりそうです。まさか必殺タクティクスなんてこともないでしょうし。
 幻の技「ファイナルトルネード」もついに拝むことができるようになったのかもしれません。

「氷の矢」
 初のパスの必殺技。と言ってもゲームではおそらくドリブル技として扱われそうですね。
 氷を纏う意味がなさすぎるというのがツッコミどころです。ゲームだと相手にぶつけて攻撃する技に変更されるかもしれません。

 それにしても、美濃道三はブロック技が多いチームでしたね。
 逆に言えばブロック技以外の必殺技をひとつも出してないという。MFのキャプテンの影がひたすらに薄かったです。



 雷門の初勝利試合であり、必殺技もたくさん見れたということで、とてもイナズマイレブンの醍醐味が詰まったような回だったと思います。

 次回は灰崎さんの物語となるようです。
 そういえばこれって主人公が三人いる話なのでしたっけ。正直その内なかったことにされる設定だと思ってて気にしてなかったのですが。しっかり主人公格キャラの一人として、試合まで描写されるようですね。
 予告映像では豪炎寺が登場したり、灰崎が謎コンバートされてたりと、気になるシーンが多々ありました。

【CHAOS;HEAD】10周年おめでとうございます

 「CHAOS;HEAD」が発売から、10年の歳月が過ぎました。

カオヘPS3

 この日に合わせて何かアクションを起こそうかと考えてはいましたが、結局何もしませんでした。
 一応日付が変わると同時にアイコンを変更することで、密かに祝ってはいましたが。

 とにもかくにもおめでとうございます。CHAOS;HEADは神ゲーです。なんと言ってもこずぴぃという神キャラがいるので。最高。

【テレビアニメ「シュタインズ・ゲート ゼロ」】放送開始!

 テレビアニメ「シュタインズ・ゲート ゼロ」の放送が始まりました。



 最近イナズマイレブンの記事ばかり書いていた為、シュタゲゼロのことはブログでもTwitterでも全く触れていませんでしたが、毎週ちゃんと視聴しています。AbemaTVで。
 もちろん無印シュタゲの再放送も、毎週一度も見逃さずというわけにはいきませんでしたが、ちゃっかり見てました。科学ADVライブのチケットも予約しました。

 シュタゲゼロはシュタゲ本編の正統続編……というよりは、外伝のようなお話ですね。
 シュタインズゲートの23話から分岐した、岡部倫太郎が"彼女"を救えなかった物語です。


 さて、そのシュタゲゼロが今月より、満を持してアニメ化されたわけですが。
 今のところは、原作よりも遥かに面白いと言っても過言ではないぐらい、完成度の高い作品に仕上がっているという印象です。

 原作よりも各キャラクターの心情描写が多く、OPもEDもめちゃくちゃかっこいいです。
 黒服オカリンの痛々しさがクローズアップされてるのはもちろん、まゆりにスポットライトが当てられているのも良いですね。まゆりと鈴羽の会話から物語が始まったのは面白い導入だと思いました。

 シュタゲゼロも前作同様、進めば進むほど面白くなる話ですから、これからが楽しみで仕方がありません。

【アレスの天秤】3話(感想)

・趙金雲のトンデモ特訓

 歴代の監督も唐突に8人で戦うことを指示したり、世界大会初戦から練習禁止の指示を出したりしていましたが、今回の監督もそれを踏襲しているのでした。
 徹底的な守備の特訓。また、氷浦に水まきをやらせたり、岩戸には壁掃除をやらせたり。
 どうせ水まきや壁掃除が相手の戦術を突破するヒントになっているとかでしょう。どうせ。

 イナズマイレブンの歴代監督の話になりますが、彼らはいくらなんでも言葉足らず過ぎたので、個人的にはあまり好きではありませんでした。
 瞳子や久遠や円堂は口数が少ないことは別に構わないのですが、冷たい面ばかりが際立っていて、本当に選手達のことを思って行動しているのか心配になりました。
 脅威の侵略者で瞳子監督が円堂を慰める場面、GO2で円堂監督がゴッドハンドVで天馬達をスフィアデバイスから守る場面。これまでで監督が選手想いであると感じられるような描写は、片手で数えられるほどしかなかったです。

 趙金雲も現時点では、選手から非難されるような指示しか出していませんから、明日人達のことを可愛がっているのかは疑問に残ります。
 しかし、趙金雲のように元気な監督は歴代ではいなかったので、見ていて面白いというのはあるかもしれません。
 今までの監督はひたすら寡黙でロクな指示を出さなかったという印象が強いので、彼らと比べればまだ個人的には好印象です。今後に注目ですね。

 ただ、趙金雲のやっていることは単なる遠まわしな妨害であり、それがたまたまうまくハマっているだけという見方も現時点ではできなくもないですから、実際のところ悪者なのかイイもんなのかの判断がつけられません。
 あの悪人面を妄信するのは難易度が高いです。少なくとも杏奈との会話を見る限りでは腹に一物ありげですが、果たして。


・剛陣と小僧丸

 明日人と共に雷門のストライカーとして登場した新キャラクター、剛陣と小僧丸。

 剛陣は最初に見たときから、染岡のリビルドキャラクターという印象しかありませんでした。
 ビジュアルといい口調といい、否が応にも染岡を連想させられました。
 今回の会話を見ていると、染岡以上にネタキャラ街道を突っ走っているような気もします。そもそも本編の染岡さんってただのかっこいいキャラでしたし……。
 今はファイアレモネードを習得することにこだわっていますが、そのうち明日人や小僧丸に負けてたまるかなんて言いながら新必殺技を繰り出してきそうです。



 小僧丸は他の部員よりもひときわクールであることから、豪炎寺のような雰囲気がしていました。
 が……今回のように自分の信念を大切にし激高している姿は、どちらかと言えば染岡寄りでしたね。豪炎寺似というより、豪炎寺に憧れていた少年でした。
 最初はDFだったけど豪炎寺に救われたことによってFWへの転向を決意したとは。
 無印一期の円堂といいGOの天馬といい、フィールド外で蹴ったボールによって他人の人生を変えてしまうのは、まさしく豪炎寺でしたね。


・強化委員の壁山

 早速雷門中から派遣された強化委員が登場しました。しかも無印一期では円堂・豪炎寺・鬼道と同格の扱いを受けていたメインキャラクターである、壁山。
 前作で重要なウエイトを占めていたキャラにしては、非常に早い登場でしたね。まあ、本戦は吹雪やヒロトといった人気キャラが所属しているチームが次々と出場してきますから、壁山はそこに食い込める枠はなかったのかもしれません。

 それにしても、あまりにもさらっと登場してきたので驚きました。
 うっかり捻挫をして出場停止というのは、壁山らしいというかなんというか。壁山は無印では一生スタメンとして活躍していたキャラだったので、あまり怪我をするイメージはなかったです。
 仮に壁山に出場された試合に今の雷門が勝ててしまったらパワーバランスが危ぶまれるので、そういう意味での処置なのだろうと思いますが。明日人達が壁山に対して何も反応しなかったのが少し寂しかったです。




 週刊イナズマウォーカーにて、ゲーム版「アレスの天秤」のパッケージイラストが発表されました。

アレスのパッケージ

 歴代のパッケージイラストとは一線を画したような、シンプルなデザインですね。鈍色の背景が神々しさを感じさせます。
 
 公式サイト(http://www.inazuma.jp/ares/)もリニューアルされたようなので、そちらも必見です。新しいゲーム画面も公開されています。

【イナスト2013】最強キャラランキング2018

 Twitterの方でもアップしましたが、イナスト2013の私的キャラランクをここに公開しておきます。


FW(ドリブル型)


FW(OF)キャラランク表


FW(シュートチェイン型)


FW(SH)キャラランク表


MF(サイドハーフ)


MF(OF)キャラランク表3
※「風神の舞」の威力差を考慮していなかったことに気づいて訂正。流石に速水はなかった。



MF(ボランチ)


MF(DF)キャラランク表2


DF


DFキャラランク表


GK


GKキャラランク表


最強チーム(例)


(20180417-005001).jpeg


 あまり考えずに作ったので、位置がおかしいキャラもいるかもしれません。

 何か質問や意見や指摘等があれば、コメント欄にてお願いします。
 このブログに名無しでコメントしてくださってる方々の中には、自分以上にこのゲームをプレイしている方もいらっしゃると思いますし……。

【アレスの天秤】イナズマイレブン リローデッド(感想)

 予告通り、リローデッドの雑感になります。


・新モーションの必殺技

「ファイアトルネード」
「イナズマブレイク」
「ザ・フェニックス」
「ザ・ウォール」
「マジン・ザ・ハンド」


 今回はこれらの必殺技がリメイクされました。
 以前も書きましたが、これらの必殺技が初登場したのは初代「イナズマイレブン」の発売日である、2008年8月22日。実に10年越しのリメイクということで、非常に胸熱です。
 アレスの天秤では無印の必殺技がいくつ登場するのか気になりますね。なんだかんだメインキャラの必殺技は全て登場しそうですが。

 ザ・フェニックスはいつの間にか風丸と一之瀬と土門の三人で撃つ技になっていました。一体何があったのでしょう。

ザ・フェニックス

 しかしこのモーションは、無印二期において風丸が使用していた必殺技、「ダークフェニックス」そのもの。なんだか考えさせられるものがあります。


・雷門完全敗北

 雷門vsバルセロナ・オーブ、0-13で雷門の完全敗北となりました。
 まあ、これは予告映像が出た時点から大方の人が察していた結果なわけですが……。凄まじいインフレを感じますね。

 と言っても、FF優勝直後の雷門の強さといえばジェミニストームにボコボコにされるレベルでしたから、あながちおかしくない話なのかもしれません。
 無印のパワーバランスは「雷門(一期)<宇宙人<雷門(二期)<世界」でした。仮に無印の物語が、二期での出来事がない状態から三期に突入していたとしたら、イナズマジャパンはビッグウェイブスに大差で負けてたのではないでしょうか。

 日本と世界のレベルの差は、無印イナズマイレブンの世界ではとても大きかったと思います。(GOは逆の意味で大きかったですが。)


・強化委員となった雷門サッカー部

 この交流試合の真の目的は、日本のサッカーの弱さを知らしめることで、「日本はもっと強くならなければ!」という流れを作るためでした。

 何にしても、円堂達がかわいそうにもほどがありますよね。わざわざ負け確定試合を全国中継させられるというのもですが、日本の為だという建前で端から踏み台として利用されるなんて。監督としてどうなのでしょうか。
 というか普通だったらこのような試合結果になったところで、日本弱すぎと言うよりも雷門弱すぎと言うのが世間だと思いますが……。


 こうして雷門中サッカー部は部員としての青春を捨て、強化委員としての役割を果たす道を選択したのでした。

 たかが中学生に重い使命背負わせすぎだろという類の突っ込みはこの作品には野暮です。無印2でもプロに宇宙人倒しに行かせればいいやんとか散々言われていたので。
 そもそもこの世界のサッカー人気は雷門中の優勝物語によって花開いたものですから、中学サッカーはサッカー界の核となっていたのだと思われます。



 アレスの天秤0話とも言える特別アニメ、「イナズマイレブン リローデッド」。
 内容としては悲しいことに円堂達がボコられる試合となっていますが、リメイクされた必殺技やブレイク組の会話などは、昔からのイナズマイレブンファンの方は必見です。

【アレスの天秤】より楽しむための3つのポイント

 先週はアレスの天秤のアニメが放送開始しただけでなく、様々な情報が開示されたので、ここにまとめていきたいと思います。





その① 「イナズマイレブン リローデッド」がコロコロチャンネルにて配信中!


 新たな歴史への分岐点であるもうひとつの第27話、「イナズマイレブン リローデッド」
 これは大復活祭にて先攻上映、先週の木曜日のイナズマウォーカー内でも放送がされました。
 現在は見逃した方用にコロコロチャンネルにて配信がされています。



 どうして雷門中から円堂達がいなくなったのか? その理由はアレスの天秤本編でも説明されたことでしたが、リローデッドではそこまでの経緯が深く掘り下げられることとなります。
 懐かしい必殺技や懐かしいキャラクターの姿も確認できるので、昔からのファンにはたまらないアニメとなっています。

 期間限定公開となっていますので、まだ見れていない方はこの機会に是非視聴していきたいです。
 これは「もうひとつの第27話」というよりはいわば「アレスの天秤0話」のような存在ですから、本編の世界観を理解する為にも必見の作品だと思いました。


その② アニメと一緒にチェックしたい公式番組と外伝漫画


 テレビアニメの放送が開始したからといって、イナズマウォーカーはまだ終わりません。
 引き続き「週刊イナズマウォーカー」が配信されることが決まりました。



公式サイト:http://www.inazuma.jp/inazuma-walker/

 こちらは直前に放送されていたアレスの天秤の話を振り返ったり、次回の見所を紹介したりするのが主な内容となっています。
 例えば今回はペンギンを追いかけるシーンができた経緯などが日野社長の口から語られました。

 今後は毎週金曜日の19時から配信されていくようです。
 もしかしたらゲームの情報もポロッと聞けたりするかもしれないので、ファンならば見逃さずに視聴していきたいですね。


 また、アレスの天秤のスピンオフ漫画である「アレスの天秤 ~ペンギンを継ぐ者~」のWeb連載も開始しました。



掲載サイト(サンデーうぇぶり):https://www.sunday-webry.com/series/1164

 こちらは安定のやぶのてんや先生が、灰崎と鬼道の関係を描いていく外伝漫画です。
 曰く「オーバーヘッドペンギン誕生の由来が明らかになる」ということなので、本編よりも過去の話が中心となりそうですね。
 毎週金曜日の24時に一話ずつ掲載されていくようです。本編では語られないエピソードになりますから、こちらも是非読んでいきたいです。

 
 つまり、毎週金曜日はアレスの天秤の放送だけでなく、公式番組と外伝漫画の更新までされるという、盛りだくさんな曜日となってしまいました。ここまで企画を盛り込んでくるとは、凄まじい力の入れようですね。
 時間があれば本編だけでなく、上記の二つも併せてチェックしていきたいですね。


その③ ゲーム版「アレスの天秤」は今夏発売予定!


 ゲーム版「イナズマイレブン アレスの天秤」のCMが公開されましたが、発売時期は以前の発表の通り「2018年 夏」のまま。
 こうしてアニメ開始に合わせてCMとして発表してきた辺り、今年の夏に発売できる目処は立っているということでしょうか。延期はなさそうですね。



 ただ個人的には、まだゲームの情報が全然明らかになっていないというのは、若干不安ではあります。
 普通発売の三ヶ月前か四ヶ月前ならば、ひとつぐらいPVが公開されてもいい時期のはずなんですけどね。
 四機種同時発売というすこぶる前衛的な製作体制なのにも関わらず、機種ごとの違いなどもまだ全く知らされていませんから、一体このゲームはどうなってしまうんだろうとドキドキしています。

 今でこそイナズマイレブンといえばアニメのイメージが先行しており、実際今回もアニメの情報ばかりが先に公開されてきましたが、イナズマイレブンの原作は曲がりなりにもゲームです。
 アレスの天秤も「アニメの放送中にゲームを発売する」という歴代のスタンスのようですから、今回もそれは揺ぎ無いことだと思います。
 本作はスマホでも発売されるようなので、今までアニメしか視聴していなかったというファンの方々も、この機会に是非原作に触れていただきたいですね。





 以上になります。
 アレスの天秤本編だけでなく、リローデッドはファンの人なら絶対見ましょう、週刊配信と外伝漫画も時間があれば見ましょう、夏にはゲームが発売されるので買いましょう、という宣伝でした。

 そういえば今週はアレスの天秤って放送されないんですね。初回の一時間スペシャルってただ放送を繰り上げしただけだったのか……。
 今週末はリローデッドの感想でも書こうと思っています。

【アレスの天秤】1話&2話(感想)

 ついに始まりましたね。
 2014年にイナズマイレブンのアニメが終了してから4年の歳月を経て、新章の開幕です。こんな日が来るとは思いませんでした。



 今週は一時間スペシャルということで、1話と2話が一気に放送されました。
 視聴して気になった点について感想を述べていきたいと思います。


・ダイジェストストーリー

 1話の展開はあまりにも駆け足でした。
 明日人達の日常が壊されていきましたが、その日常がどんなものだったのか知る由もなかったです。総集編と見紛う程に早いペースだったので笑ってしまいました。

 まあ、日常パートに長い尺を割いてもだれてしまいますから、これで良かったのでしょうか。
 彼らが伊那国島で過ごした日常は、ドラマCD辺りで描いておきますという話。各々のキャラクター性については、これからじっくりと語られていくでしょう。


・明日人の母親の死亡

 開始6分ぐらいで主人公の母親が亡くなるという急展開。
 某アニメも開始15分ぐらいで母親が亡くなったりするのですが、それよりも早いペースでした。なんかお母さん登場したと思ったら死にました、という。
 
 さしずめ、明日人のこれからの行動の動機付けとなるイベントだったのでしょうか。
 これまでの主人公である円堂や天馬はサッカーが好きという理由だけで突っ走ってきましたが、明日人はそれだけではなく。「諦めない限り」という母親の最期の言葉を心に留めながら、困難に立ち向かっていくのでしょう。
 ……イナズマイレブンのことだから実は生きてました(生き返りました)って展開になる可能性も十分考えられますが。 


・雷門vs星章 1-10

 番狂わせが始まるという監督の言葉から、小僧丸サスケのファイアトルネードにより、雷門の先制ゴール。
 実際のところ、これにはどういう仕掛けがあったのでしょうか。ただただ小僧丸がすごかっただけなんですかね。
 起こり得ないのに起こってしまった事象ということで、もしかしたらアレスの天秤というアイテムが絡んでいるのかもしれません。星章学園相手に先制点が取れたというのは、いわば伊那国雷門がスポンサーを獲得できた理由のひとつでもあるでしょう。これも陰謀なのかもしれない……。



 初試合のスコアが1-10、こちらの唯一の得点がファイアトルネードによるもの、というのは無印のオマージュでしょうか。(アニメ版のスコアは1-20だったような気もしますが。)
 同じくオマージュでゴッドハンドで相手のシュートを止める……というシーンが見れるかと思いましたが、そんなことはなかったです。
 今回出すことはありませんでしたが、のりかも近い内にゴッドハンドを覚えたりするのでしょうか。そうなるとせっかくの新章チームが旧作技だらけになってしまうので、流石に別のキャッチ技を習得する展開が用意されてそうではありますが。


・監督 趙金雲

 日野社長曰く「歴代監督の中でも台詞が異常に多いキャラクター」とのこと。
 これまでは無口な監督が多かった……というか無口なやつしかいませんでしたからね。
 一見奇天烈な指示を出すものの、最終的にはそれが選手の為に繋がるというのは、歴代監督に共通している点です。

 しかし、この趙金雲というキャラですが……果たして本当に光のキャラなのでしょうか。
 まず味方チームの監督らしい風貌には、とてもじゃないけど見えません。というかサッカーよりもクンフーが好きって言っちゃってますからね。
 監督の言葉が正しかったということを明日人は悟っていましたが、あれもただの偶然なのかもしれません。
 
 3話ではこの監督にスポットライトが当てられるようなので、そちらに注目ですね。
 それにしても最初に掘り下げられるキャラクターが、選手ではなく監督とは。


 新章ということで期待と不安が入り混じった気持ちはあったのですが、今の所は非常に楽しめています。
 ここまで面白いアニメが存在していいのかってぐらい感動していました。次週以降もとても楽しみです。

 このコンテンツに限っては一人で楽しみたいという気持ちもあるのですが、自分の感情について整理していく意味でも、(忙しくなければ)毎週感想を書いていこうと考えています。

【智代アフター ~It's a Wonderful Life~】クリアしました

 CLANNADのテーマは「人生」というよりも、どちらかと言えば「家族」だったんですよね。
 夫婦であること、親子であること。朋也の見つけた家族の在り方が人生であると言われており、それはTRUE ENDのエンディングテーマの歌詞にも現れていたことだったと思います。
 しかし、智代アフターのテーマは紛れもなく、人生そのものだったと思いました。


 ということでCLANNADの外伝作品、「智代アフター ~It's a Wonderful Life~」を、ひっそりとクリアしました。
 賛否がはっきりと分かれているゲームという事前情報は聞いていましたが、それも納得できるぐらい衝撃的なシナリオでした。
 私が今までにプレイしたどのゲームよりも、内容を語ることが難しい作品だったと思います。凄まじいゲームでした。

 CLANNADのTRUE ENDの曲も中毒になるぐらい聞いていたのですが、智代アフターのED曲もまた素晴らしいですね。
 聞いた話によれば作曲者にとっても、今まで手がけてきた曲の中で最高のものが作れたと自負しているだとか。とても完成度の高い曲でした。
 未だにED曲を聞くと泣いてしまうしED映像のCGも頭から離れません。こんな印象を抱かされた曲は久し振りでした。
 

 それにしても、ここまで結末を引きずっているゲームは初めてかもしれません。
 俺の人生はなんてちっぽけなんだって気持ちにさせられました。人生の宝物か……。
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる