
【イナスト2013】あったかもしれない必殺技の考察⑤
先日イナストプレイヤーの方が投稿してくださった動画で新たに知った没ボイスのほか、本家では代表的な技として存在しているのにイナスト2013では実装されなかった必殺技について、書いていきたいと思います。
ドリル【昇り竜】
評価:★★★☆☆
ボディSの昇り竜の突破力は中々のもの。本人が林属性なので通りは良く、テクニックアクションは赤突進なので、使い勝手は悪くないでしょう。
いい具合に中堅どころのキャラになっていたと思います。
昇り竜で綱海のディープジャングルを突破でき、ハンターズネットで湾田のオーバードライブを止めることができる。
こう書くとそれなりに強そうに見えなくもないかもしれません。
少なくともMFやるにもDFやるにも中途半端だった現状よりは、遥かに強化されます。
それにしても、テンマーズのキャラは没ボイスが多いですね。
こうしてテンマーズのキャラが一斉に必殺技を取り上げられたのは、デフォルトチームの強さを3に合わせたい都合だったのかな、と思っています。
まさか単に実装し忘れたからなんてこともないでしょう。まさか。
エイナム【ガウスショット】
評価:★★★☆☆
ゲージ速度SによるキックSガウスショット。
ガウスショットは素の威力がとても高い技です。中継ぎとして優秀なのはもちろん、2チェインすればグレイト・ザ・ハンドも普通に破ってくれると思います。
これまでのエイナムは正ポジションはFWの癖してMFが定位置という吹雪みたいなキャラでしたが、ガウスショットを覚えればFWに配置することもネタではなくなります。
しかし、同じくゲージ速度Sで中継ぎを担えるキャラといえば、既に初期岡さんがいます。
その初期岡さんでさえガチ環境で使われることは全くないのですから、エイナムがガウスショットを覚えたところで舞台に立てることはないでしょう。
ガンマ【シップウジンライ】
評価:★★★★☆
イナスト2013における火属性DFは非常に層が薄く、それこそ最強の火属性DFは誰なのかという議論になったとき太陽が候補に挙がるレベルです。
それとは対照的に風属性DFは、風丸とトーブと綱海がいる時点で事欠かないというラインナップ。火属性の層の薄さと比べると天と地の差です。
したがって、元より林属性のボディS化身ドリブラーがこのゲームに登場してしまったら、環境をぶっ壊すことになると言われてきました。
このシップウジンライは、大人風丸のエアーバレットもトーブのディープジャングルも、後出しで突破できてしまいます。このガンマを止められるキャラなんて太陽か大人壁山ぐらいなものですから、明確な対策は存在しないと思います。
しかし、ガンマならば環境をぶっ壊すという領域までにはいかないと思います。
ガンマはゲージ速度が微妙に遅く、突進もできませんから、ドリブラーとして使いやすいとはあまり言えません。
実際の本質的な性能で言えば、このガンマは「アームドシュートを撃てるようになっただけのマーク」みたいなものです。
そのマークが今木瀧や天馬やラベンといった最強打線に食い込めているのかと言われると、そんなこともないですから、結局使われることはそこまでなさそうです。アームドシュートにしても千宮路に対しては無力ですから。
もちろんマークよりもスピードが高い、マジカルフラワーで止まらない、補正が優秀など、秀でている部分はとても多いです。
ゲージ速度とテクニックアクション以外は強い部分しかないハイスペックキャラなので、結論イレブンのドリブラーとして使用する選択肢には入るだろうと思います。
太陽【サンシャインストーム】
評価:★★★★☆(威力を「マキシマムファイア」と同等と仮定した場合)
一体太陽はどこまで手を伸ばせば気が済むのか、と言いたくなりそうな技です。
生まれるのは「FW太陽」という新たな選択肢。
こればっかりはサンシャインストームの威力次第としか言いようがない気もします。威力が爆熱スクリュー程度だったら2チェインしても信助で止まってしまうので、流石に採用の目処が立ちません。
しかし、仮にマキシマムファイアクラスの威力ならば、普通にFWとしても使えるキャラへと変貌すると自分は考えています。
ゲージ速度B、テクニックアクション風切り……ということで、ストライカーとしての攻撃力はヒロトやカノンと比べるとどうしても劣ってしまいます。
ここで差別化になるのは、必殺技のバリエーションでしょう。
流星ブレードとクレイジーサンライトはどちらも威力が高く、相手のチェインを妨害することが非常に得意です。
風切りなので素早くゴールへ切り込んでいくことはできませんが、アームドシュートを撃つことはできるので、ボールを持っても何もできないというわけではありません。
極めつけには全く別の性能を持ったキャラクターへと変身する、ミキシトランス。
ミキシトランスをしてしまうとLv3技が強制的に天地雷鳴になってしまうので、チェインを撃つことはできなくなりますが、今度はアームドドリブルでノーマルシュート狙いへとスイッチすることができます。
少なくともFWで使ってみてもいいかなと思えるキャラにはなりそうです。
白竜【ミキシトランス・孔明】
白竜【天地雷鳴】
白竜【スプリントワープ(アームド)】
評価:★★★★★
ライメイの時空最強イレブンを連れてきたよ。
白竜の最大の短所であったゲージの遅さがカバーできることは良いものの、白竜の最大の長所であった攻撃の選択肢の多さを殺してしまうという、なんともピーキーなカードだと思います。
ミキシトランスで失うものとして特に痛手なのが、ドラゴンブラスターとアームドドラゴンブラスターの二つです。
私は「チェインもアームドもドリブルもできる」という欲張り性能が白竜の最大の強みだと思っているので、その内二つが消えてしまうのは相当重い代償だと思います。
しかし、ミキシトランスで得られるとここで仮定したアームドスプリントワープの強さは、どう考えてもOPです。
ボディSの無属性化身ドリブル技。完全に性能の押し付けなので、弱いわけがありません。
天馬よりもミキシが速く、錦よりも通りが良く、太陽と違って突進である。他のミキシキャラともしっかり差別化ができています。
前半から白竜を出場させておいて、後半に詰めの一手として使うのも良し。後半からベンチから引っ張り出して即ミキシトランスさせて暴れるのも良し。
ミキシ白竜がドリブラーという括りのみで見ても最上位のキャラクターとなることは間違いないですから、ガチ環境でも後者の使い方で採用されることにはなりそうです。起点作り用にトップ下で使うのとか面白そうですね。
(追記)コメント欄で指摘を受けましたが、天地雷鳴は信助や円堂に属性相性完勝しているため、山GK相手のリーサルウエポンとして君臨できそうです。
スーパーザナークと違ってドリブル技も強いのでとにかくやばいです。スーパーザナークとアーサー天馬のいいとこどりをしたような厨キャラになると思います。
ドリル【昇り竜】
評価:★★★☆☆
ボディSの昇り竜の突破力は中々のもの。本人が林属性なので通りは良く、テクニックアクションは赤突進なので、使い勝手は悪くないでしょう。
いい具合に中堅どころのキャラになっていたと思います。
昇り竜で綱海のディープジャングルを突破でき、ハンターズネットで湾田のオーバードライブを止めることができる。
こう書くとそれなりに強そうに見えなくもないかもしれません。
少なくともMFやるにもDFやるにも中途半端だった現状よりは、遥かに強化されます。
それにしても、テンマーズのキャラは没ボイスが多いですね。
こうしてテンマーズのキャラが一斉に必殺技を取り上げられたのは、デフォルトチームの強さを3に合わせたい都合だったのかな、と思っています。
まさか単に実装し忘れたからなんてこともないでしょう。まさか。
エイナム【ガウスショット】
評価:★★★☆☆
ゲージ速度SによるキックSガウスショット。
ガウスショットは素の威力がとても高い技です。中継ぎとして優秀なのはもちろん、2チェインすればグレイト・ザ・ハンドも普通に破ってくれると思います。
これまでのエイナムは正ポジションはFWの癖してMFが定位置という吹雪みたいなキャラでしたが、ガウスショットを覚えればFWに配置することもネタではなくなります。
しかし、同じくゲージ速度Sで中継ぎを担えるキャラといえば、既に初期岡さんがいます。
その初期岡さんでさえガチ環境で使われることは全くないのですから、エイナムがガウスショットを覚えたところで舞台に立てることはないでしょう。
ガンマ【シップウジンライ】
評価:★★★★☆
イナスト2013における火属性DFは非常に層が薄く、それこそ最強の火属性DFは誰なのかという議論になったとき太陽が候補に挙がるレベルです。
それとは対照的に風属性DFは、風丸とトーブと綱海がいる時点で事欠かないというラインナップ。火属性の層の薄さと比べると天と地の差です。
したがって、元より林属性のボディS化身ドリブラーがこのゲームに登場してしまったら、環境をぶっ壊すことになると言われてきました。
このシップウジンライは、大人風丸のエアーバレットもトーブのディープジャングルも、後出しで突破できてしまいます。このガンマを止められるキャラなんて太陽か大人壁山ぐらいなものですから、明確な対策は存在しないと思います。
しかし、ガンマならば環境をぶっ壊すという領域までにはいかないと思います。
ガンマはゲージ速度が微妙に遅く、突進もできませんから、ドリブラーとして使いやすいとはあまり言えません。
実際の本質的な性能で言えば、このガンマは「アームドシュートを撃てるようになっただけのマーク」みたいなものです。
そのマークが今木瀧や天馬やラベンといった最強打線に食い込めているのかと言われると、そんなこともないですから、結局使われることはそこまでなさそうです。アームドシュートにしても千宮路に対しては無力ですから。
もちろんマークよりもスピードが高い、マジカルフラワーで止まらない、補正が優秀など、秀でている部分はとても多いです。
ゲージ速度とテクニックアクション以外は強い部分しかないハイスペックキャラなので、結論イレブンのドリブラーとして使用する選択肢には入るだろうと思います。
太陽【サンシャインストーム】
評価:★★★★☆(威力を「マキシマムファイア」と同等と仮定した場合)
一体太陽はどこまで手を伸ばせば気が済むのか、と言いたくなりそうな技です。
生まれるのは「FW太陽」という新たな選択肢。
こればっかりはサンシャインストームの威力次第としか言いようがない気もします。威力が爆熱スクリュー程度だったら2チェインしても信助で止まってしまうので、流石に採用の目処が立ちません。
しかし、仮にマキシマムファイアクラスの威力ならば、普通にFWとしても使えるキャラへと変貌すると自分は考えています。
ゲージ速度B、テクニックアクション風切り……ということで、ストライカーとしての攻撃力はヒロトやカノンと比べるとどうしても劣ってしまいます。
ここで差別化になるのは、必殺技のバリエーションでしょう。
流星ブレードとクレイジーサンライトはどちらも威力が高く、相手のチェインを妨害することが非常に得意です。
風切りなので素早くゴールへ切り込んでいくことはできませんが、アームドシュートを撃つことはできるので、ボールを持っても何もできないというわけではありません。
極めつけには全く別の性能を持ったキャラクターへと変身する、ミキシトランス。
ミキシトランスをしてしまうとLv3技が強制的に天地雷鳴になってしまうので、チェインを撃つことはできなくなりますが、今度はアームドドリブルでノーマルシュート狙いへとスイッチすることができます。
少なくともFWで使ってみてもいいかなと思えるキャラにはなりそうです。
白竜【ミキシトランス・孔明】
白竜【天地雷鳴】
白竜【スプリントワープ(アームド)】
評価:★★★★★
ライメイの時空最強イレブンを連れてきたよ。
白竜の最大の短所であったゲージの遅さがカバーできることは良いものの、白竜の最大の長所であった攻撃の選択肢の多さを殺してしまうという、なんともピーキーなカードだと思います。
ミキシトランスで失うものとして特に痛手なのが、ドラゴンブラスターとアームドドラゴンブラスターの二つです。
私は「チェインもアームドもドリブルもできる」という欲張り性能が白竜の最大の強みだと思っているので、その内二つが消えてしまうのは相当重い代償だと思います。
しかし、ミキシトランスで得られるとここで仮定したアームドスプリントワープの強さは、どう考えてもOPです。
ボディSの無属性化身ドリブル技。完全に性能の押し付けなので、弱いわけがありません。
天馬よりもミキシが速く、錦よりも通りが良く、太陽と違って突進である。他のミキシキャラともしっかり差別化ができています。
前半から白竜を出場させておいて、後半に詰めの一手として使うのも良し。後半からベンチから引っ張り出して即ミキシトランスさせて暴れるのも良し。
ミキシ白竜がドリブラーという括りのみで見ても最上位のキャラクターとなることは間違いないですから、ガチ環境でも後者の使い方で採用されることにはなりそうです。起点作り用にトップ下で使うのとか面白そうですね。
(追記)コメント欄で指摘を受けましたが、天地雷鳴は信助や円堂に属性相性完勝しているため、山GK相手のリーサルウエポンとして君臨できそうです。
スーパーザナークと違ってドリブル技も強いのでとにかくやばいです。スーパーザナークとアーサー天馬のいいとこどりをしたような厨キャラになると思います。