fc2ブログ

【イナスト2013】キャラ寸評 part10

豪炎寺【セカンド雷門】(FW/火属性)

補正:キック+2、コントロール+2
ゲージ速度:A


 今回はセカンド豪炎寺という括りではなく、豪炎寺というキャラクター自体について評価をしたいと思います。


・イナスト2013最大の火力を持つシュートチェイン「マキシマムファイア」

 豪炎寺の最大の武器であるLv3シュート技、「マキシマムファイア」。

 イナスト2013最強のGKとの呼び声も高い千宮路を、無補正で単品で撃っても乱数で突破できてしまう。これだけでも威力の凄まじさが伝わるかと思います。
 実際の威力はおそらく「ロストエンジェル」よりほんの少しだけ低い程度です。少なくとも「プライムレジェンド」等のそこらの合体技よりは間違いなく強いです。
 そんな化身シュート技に匹敵するぐらい威力の高い必殺技を、シュートチェインで放てるというのだから恐ろしすぎます。千宮路は当然ワンチェインでも突破でき、立向居や威などの林属性GKはシュートブロックごと貫通してしまいます。

 このゲームには山属性のキャッチ技を使う山属性GKが多く、火属性のシュート技の通りはあまり良くありません。
 特に信助と円堂は、どちらもイナスト2013屈指の高火力キャッチ技の持ち主です。環境最上位キャラクターであり、結論イレブンではどちらかはまずGKとして採用されます。

 しかし、そんな一見どう足掻いても突破ができないぐらい相性差のあるGKを相手にしたとしても。豪炎寺のマキシマムファイアならばどういうわけか、キック無補正でも2チェインすれば突破できてしまいます。
 ですから、相手がどういうチームであろうと豪炎寺が腐るという場面は絶対にありません。明らかに調整ミスかのような破壊力を持っています。


・広範囲ドリブル技、突進、ゲージ速度から得た「使いやすさ」

 豪炎寺の長所はマキシマムファイアの威力だけに止まりません。

 まず、豪炎寺はシュート技だけでなく、Lv3の「ラウンドスパーク」というドリブル技を持っています。
 ラウンドスパークの範囲はブリタニアクロスやスプリントワープほどの広さはないものの、十分広範囲と言える部類に入るドリブル技であり、ゲージの回収は容易です。
 威力も十分高く、霧野や一乃は後出しで簡単に突破できてしまいます。何よりもディープジャングルに対して属性有利を取ることができるのが大きく、トーブや大人風丸が相手だろうとボディ補正を利用すれば突破できます。

 テクニックアクションは、最も使いやすいテクニックアクションと言われている赤突進です。
 イナスト最強の得点手段である単体突進を狙うことができるほか、白突進と違ってぶつけた相手を怯ませることができます。身長で負けていてもロングパスからの展開を強引に作ることが可能です。

 ゲージ速度も、カノンやフィディオと同速のAです。
 ぶん回れば前半中だけでも、3回マキシマムファイアで得点することも不可能ではありません。

 他のチェインストライカーを見ると、染岡はドリブル技の範囲が狭い、フィディオは突進ができない、稲葉はゲージ速度が若干遅い……ということで、どこかしら欠点があります。
 しかし、豪炎寺に関しては操作を制限させられるような、そのような弱点らしい弱点は存在しません。動かしていて使いにくいと感じさせられる要素が一切なく、抜群の立ち回り性能を持っています。

 以上より、ノーマルシュートを狙うことも非常に得意なキャラクターであることがわかります。


・上手く扱えなければ長所を殺してしまう

 いくらマキシマムファイアの威力が高いと言っても、属性は火属性、豪炎寺自身の選手属性も火属性です。やはり山属性GKに対しては不利がついてしまいます。
 特にイナスト2013最高のセービング力の持ち主である、信助に大して属性相性で完敗してしまっているのが、逆風となっています。2チェインすれば突破できると言えど、チェインとチェインの間にSBを挟まれてしまえば、それだけで突破は際どくなってしまいます。
 信助を相手にする場合は、無理にチェインでの得点を狙わない、ノーマルシュートを狙っていく、後半はキック補正に振るようにする、等のマネジメントが重要となります。

 また、ラウンドスパークの範囲は広いとはいえ、流石にブリタニアクロスや化身ドリブル技ほど広くはありません。
 相手の操作が上手ければ、DFを全処理するような状況を作ることは至難の業です。
 適当に吐いていくだけではゲージとTPを浪費してしまうだけですから、ノーマルシュートを決められる自信がない状況で使っていい技ではありません。

 このように、短所だけをピックアップしてしまうと、弱点が浮き彫りになってしまうキャラクターではあります。


・「ヒロト」と比較した場合の欠点

 ヒロトはイナスト2013において、豪炎寺と瓜二つな性能をしているキャラクターです。

 ヒロトにあって豪炎寺にないものが、「流星ブレード」というSB技です。
 この必殺技はLv2技の中でも屈指の高威力技であり、属性で負けていないLv3以下の通常シュート技が相手ならば、まず蹴り返すことが可能です。
 前線に置いているだけでもチェインメタになるということで、ヒロトは攻撃面だけでなく守備面においても貢献できるキャラクターとなります。

 豪炎寺は豪炎寺でマキシマムファイアのエフェクトの殺傷力が高いというオリジナリティはあるものの、シュートチェインに対してシュートブロックが入るかどうかというのは結局相手の運依存です。
 「あるだけで強いもの」と「ハマれば強いもの」……比較した場合はどうしても前者の方に軍配が上がってしまいます。
 

・総括

評価:7.5/10点


 木瀧のようなドリブラーと、カノンのようなチェインストライカー。
 その二人を足して2で割ったような性能をしているのが、この豪炎寺というキャラクターです。
 性能を最大限に引き出すことができれば、木瀧のように単体突進で切り込み、カノンのようにシュートチェインで得点したりと、二人のいいところ取りをしたような活躍をさせることができます。

 しかし、その双方を活かすことができなければ、活躍をさせられずに終わってしまうことも珍しくありません。
 中途半端な範囲のドリブル技、山属性GKを突破するには足りない決定力。器用貧乏なキャラクターへと成り下がってしまいます。
 彼を活かすには相応のプレイヤースキルが大事になると思います。

 豪炎寺修也というキャラクターには、思い入れがある方も少なくないのではないでしょうか。
 原作ではエースストライカーと呼ばれてチームを勝利へ導いていた炎の男は、本作ではその二つ名に違わない強キャラとしてデザインされています。
 私にとってはイナズマイレブンで最も好きなキャラクターであり、イナスト2013でも最も好きなキャラクターです。

動画勢 part8



 公式がゲーム大会の告知をするとは珍しいですね。

 スマブラはまさかのダブルス大会となりました。
 やはりスマブラの宣伝文句は「大乱闘」ですから、1vs1の対戦よりも4人全員が入り乱れる試合形式の方がゲーム性を肯定している、ということでしょうか。


 実際のところ、スマブラはタイマンだけだなくダブルスも人気がありますよね。
 四人全員の動きを見なければ勝つことのできないので、タイマンよりも難しいという声もあり、競技性の高いルールとして支持されています。

 まあ……キャラバランス的には例の限界を超えてくるやべーやつがどう考えても強すぎるので、流石にキャラパワーの釣り合いはタイマンよりも悪いと思われます。
 それでもそのキャラクターは「一部の行動だけしていれば勝てる」ようなゲーム性を欠いたような性能をしているわけではなく、プレイヤースキルが顕著に出るようになっています。
 ですから、たとえ四人全員がそのキャラクターを使っているような対戦になったとしても、観戦している側としても見応えのある試合になってくれます。


 スマブラの次回作も、そろそろ発表してくれると良いですね。
 次回作が出るとしたら、スプラトゥーン2、ポケモン第七世代、ARMS、ゼノブレイド2から最低一名ずつは参戦しそうです。
 ポケモン枠は誰になるんだろう……ミミッキュかなぁ。

 個人的な次回作の要望としては、「サイレント修正」はもうやめて欲しい……というのが本音です。
 スマブラのサイレント修正は別のゲームと比較しても一線を画しており、「事前予告なしに」「調整内容を一切公開せずに」「課金キャラを含めて」下方修正してくるという暴挙です。
 こんなことをするゲームってスマブラぐらいではないでしょうか。

 シークが弱くされた時はかのZeRo様も激怒していました。お金を貰ってゲームをしているプロプレイヤーからしてみれば、自分が長年使ってきたメインキャラの研究を大会直前に無に帰されてしまったら、怒るのも無理もないことだと思いました。
 せめて何月ぐらいに調整入れるよーとかあらかじめ予告してくれれば良かったんですけどね。

50000いくぜ

 イナスト2013の通信対戦ランキングにて、ついに50000ptの領域へと到達してしまいました。

(20180218-201137).jpeg
 
 確か公式サービス終了前の1位の人のポイントは、49380ptでしたね。いつの間にか超えていました。

 と言っても、これは代替サーバーで稼いだ分のポイントが現役時代のポイントに加算されて、ようやく50002ptということです。
 当然、公式サービスが終了した時点で剣を収めたプレイヤー達と公平な条件で盛れているわけではありません。

 公式サービスが終わった時点での私のポイントは、41409ptでした。よって真1位のディープとけしん様や、真2位のまいにちシコシコ様と比べると、私のような若輩者はまだ彼らの足元にも及びません。彼らは伝説のイナストプレイヤーでした。


 イナストを知らない方へ説明させていただくと、このゲームのランキングシステムは正真正銘暇人ランキングです。

・勝利すると約20ptプラス、引き分けると約10ptプラス、敗北すると何もなし
・切断すると試合が強制終了し、お互いにポイントが入らない


 つまり「負けてもポイントが減らない」「切断にデメリットがない」という仕様。
 ですからとにかく試合数を稼ぎまくって、負けそうになった試合だけ切断していけば、どんなに下手な人でもいずれは1位になれます。というか切断しなくても試合数だけ稼いでいけば勝率が1割切ってる人でもポイントは必ず増えていきます。
 

(20180218-201141).jpeg

 そういうわけで切断こそしなかったものの、ただの暇人だったのが私でした。
 通信対戦の総試合時間だけでも851時間。被切断による無効試合やオフラインプレイも含めると、一体このゲームに何時間吸われたのでしょう。


 引っ越しの関係でイナストの対戦はしばらくできなくなってしまいそうだったので、その前に目標である50000ptに到達できて良かったです。
 最近身内で開催されたオンライン大会も二連覇できましたし、正直このまま身を引いても心残りはありません。

 まあ、結局こんなに楽しいゲームを辞められるわけがないので、ずっと続けていくことになるのだろうと思いますが。

【DB超】128話

 ベジータ散るというタイトルの通り、ベジータが散ってしまいました。



 今回の味方サイドには、チームリーダーの悟飯や、最強のライバルであるフリーザがいたので、力の大会でのベジータは彼らに出番を食われるのではという予想もされていました。
 しかし、悪い言い方をすれば噛ませにされたことは事実だったのかもしれませんが、今大会でのベジータは間違いなく悟空の次に扱いが大きかったと言えると思います。

 ジレンは信頼とか誰かの為にと言ったキーワードに反応を示している辺り、今後和解ルートを辿りそうな気もしますが、どうなるのでしょう。
 私はどちらかと言えば主人公達の言葉にも動かされない固い信念を持っているキャラの方が好きです。ドラゴンボールの今までの悪役はいずれもそういうキャラ達ばかりでした。

 仲間達の声に動かされ、ついに身勝手の極意が発動。フリーザ脱落したみたいになってますけどまだ生きてますよね。
 ドラゴンボール超の物語も、最終回まで秒読みです。
 次回予告では身勝手の極意の完成形と思われる姿が顔を見せていました。ここまで長い道を進んできましたが、いよいよ頂上決戦となりそうですね。

【穢翼のユースティア】日記⑥

 穢翼のユースティア、クリアしました。
 今までプレイしたAVGの中でも三指に入るぐらい、面白いゲームでした。自分の中ではシュタゲと並ぶぐらい好きな作品となりましたです。
 勧めてくださった方に感謝です。本当にやって良かった。

 ユースティアは「全ての要素が95点以上」というのが私の感じた印象です。
 シナリオ、BGM、キャラクター、全部が完成されていました。とにかく欠点の見当たらないゲームでした。


 特に感銘を受けたのは、やはりAVGの根幹となる部分、シナリオです。序盤から終盤まで、文句なしに面白かったです。
 序盤と終盤ではいい意味で雰囲気が異なるというのも、この作品の特徴でした。
 序盤は主人公が事件の解決に取り組んでいく王道ストーリーが展開されていくのですが、終盤は主人公らが自分の行動に疑問を持ったり葛藤したりする機会が増え、キャラクター性が深く掘り下げられていくこととなります。

 ユースティアは「生きる意味」というのが一貫したテーマとなっており、全てのキャラクターはそれに基づいた設定を与えられていました。
 プレイしていて夢中になると同時に、キャラクター達の生き方に感動もさせられます。エンタメ寄りでありながらも、メッセージ性の強い作品として仕上がっていました。


 キャラクターは、エリスが一番好きになりました。
 好きなヒロインに序列をつけるとするなら、「エリス>ラヴィ>ティア>リシア>フィオネ>コレット」です。みんな良いキャラばかりだったので比較してしまうことに申し訳なさもありますが。

 推しキャラはプレイ前はリシア一択だったのですが、クリアした後では丸っきり考えが変わっていました。エリスなんてここまで印象が変わるとは思わなかったです。
 やはりキャラクターの魅力はシナリオの上で成り立っているものなのだと思わされます。
 

 とにかくやって良かったし買って良かったゲームでした。
 しばらくBGMを聴き直したりOPを見直したりして、余韻に浸ろうと思います。

【Doki Doki Literature Club!】クリアしてしまいました(感想)

 海外発の恋愛アドベンチャーゲーム、「Doki Doki Literature Club!」
 先日非公式日本語化パッチが配信されたということで、プレイして参りました。

DDLCタイトル


概要(ネタバレなし)


 Doki Doki Literature Club!は通称DDLCと呼ばれる、ビジュアルノベルゲーム。
 メジャーとは言えないジャンルのゲームでありながらも、200万回以上のダウンロード数を記録し、レビューでも非常に高い評価を受けている作品です。

 クリアするまでにかかった時間は、約3時間でした。
 CGコンプしてスペシャルエンドまで見ようとすると、プラス1時間かかります。

 さくっとプレイできてしまうボリュームでありながらも、なんとこのゲーム、Steamで無料で配信されています。
 つまりPCさえあれば誰でもプレイができてしまいます。
 なんというお手軽且つ取っ付きやすい作品なのでしょうか。皆さんも是非プレイしてみてください。
 

 ……まあ、実際のところDDLCがお手軽な気持ちで取っ付けるゲームではないということは、有名な話です。
 ゲーム開始時に出てくる「このゲームはお子様や精神を乱されやすい方には向いておりません。」という警告文が、本作の内容を物語っています。

DDLCタグ

 タグにも「精神的恐怖」「ホラー」という単語が踊っており、普通のギャルゲーではないことを否が応にも教えられます。


 これではギャルゲーに見せかけたホラゲーだという、ありがちなゲームだと思われるかもしれません。
 しかし、DDLCは「ホラーゲーム」であると一括りにできる作品では、決してありませんでした。

 私も途中まではホラーゲームにしか見えなくて、こんなに怖い思いをするだけの作品ならドロップアウトも選択肢のひとつだと考えていたぐらいです。
 しかし、クリアした後では恐怖とは別の感情を抱かされた作品でした。
 最後までクリアしたことに後悔はしませんでしたし、あそこでプレイを断念しなくて良かった、と思っています。

 
 DDLCは他の方には是非ネタバレを見ないでプレイして頂きたい作品です。
 これより下はネタバレを踏まえた感想となるので、未プレイの方は閲覧をご遠慮ください。

続きを読む

【穢翼のユースティア】日記⑤


【四章(リシアルート)のネタバレ】

【DB超】127話

 まだ生きてますよアピールでちょいちょい登場しては撃退されるフリーザ様が悲しい。




 今回はジレンの過去が語られました。

 悪が悪となってしまった理由は過去の辛い経験によるものだったというのは、お約束とも言うべき展開。
 とは言っても悪役キャラの過去が掘り下げられるのは、ドラゴンボールにおいては珍しいことでしたね。フリーザもセルも魔人ブウも絶対的な悪として君臨しており、ピッコロやベジータにしても戦闘中に過去が語られるなんてことはありませんでした。
 ジレンは章ボスとはいえ悪役とは微妙に違う立ち位置にいますから、そういう意味で特異なキャラだったのでしょうか。

 17号からは「人間らしい」という評価を受けるジレン。
 実際今までの敵の中では一番人間らしいキャラでした。そもそも今までに相手してきたのが揃いも揃って人外だったというのもありますが。
 純粋に強さだけを追い求め、結果を出せない者は味方であろうと蔑むジレンが、悟空達と和解することはあるのでしょうか。


 そして今回は、17号が大活躍です。

 これまでもずっと見せ場を貰い続け、いつどのような形で脱落してしまうのだと言われていましたが、散り際はまさかの自爆。
 最後まで輝いていました。なんだったんですかねこのキャラは。
 もはやドラゴンボール超のオリジナルキャラクターとも言うべき暴れっぷり。原作の17号とは別キャラでした。
 亀仙人といい、こういう意外なキャラクターが意外なところで活躍をしていくというのは、面白い展開ではありました。17号に関しては意外なところでとか言うレベルではありませんでしたが。

 まさか今回の大会で命を落としてしまう味方が出てくるとは。
 まだ真偽は定かではありませんし、超ドラゴンボールというものもあるので最終的にはアレをアレすることになるのかと思われますが、それにしても衝撃的でした。


 次回予告、「行くぞベジータ!」からの「ベジータ散る!」には笑いを禁じ得なかったです。

【穢翼のユースティア】日記④


【三章(コレット・ラヴィリアルート)のネタバレ】

動画勢 part7

 先日EVO2018のメイン種目が発表されました。



 EVO Japanでは競技種目となっていたポッ拳とARMSは、残念ながら入りませんでしたね。


 今年もスマブラ4の参戦が無事決定しました。

 スマブラ4はどちらかと言えばパーティゲーム寄りであり、この中で見るとポッ拳やARMSよりも更に格闘ゲームらしくないゲームだと思うのですが。それでも4年連続で競技種目に選ばれている辺り、流石だと思いました。
 スマブラ4は最後の性能調整が行われてからもう二年が過ぎようとしていますが、こうして未だに種目として選ばれるということは、やはりそれなりに人気のタイトルであることが伺えます。


 他に注目するべき点は、ドラゴンボールファイターズが選ばれたことでしょうか。
 このゲームに関してはEVO2017で参戦映像が流されたりしてましたから、今年は種目としてまず選ばれてくれるだろうと思っていました。

 ポッ拳と同様にどのくらい流行っているかわからないゲームでしたが、海外勢がよくTwitchで配信してるのを見かけますし、そこそこ売れてそうですね。改めてドラゴンボールというブランド力の凄まじさを思い知らされました。
 このゲームも観戦するのは面白いので楽しみになりました。EVOまでに人が離れていなければ良いですが。

 やりたいので早くswitchでも出してください。
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる