fc2ブログ

パオパオパオパ

MAGES.より2022年7月28日に発売されたアドベンチャーゲーム、『ANONYMOUS;CODE』をクリアしました。

ANONYMOUS;CODE

最初の発表から七年の時を経て、延期に延期を繰り返し、ついに発売された科学ADVシリーズ待望の最新作です。
某グレートなロードのようにこのまま開発凍結かと思いましたが、今年になってめでたく発売されることとなりました。
広告も気合が入っていたようで、初週で約一万本の売り上げを記録することになりました。……まあ、近年のADVジャンルのゲームにしては売れている方ではあると思います。

ネタバレが致命的な最新作のアドベンチャーゲームなので、シナリオに踏み込んだ感想は自重しておきます;;
……と見せかけて自分も科学ADVシリーズファンの端くれであり、自分の中での感情について整理したい部分もあったので、ネタバレありの感想を書いていきたいと思います。
未プレイの方は追記の文章の閲覧をご遠慮ください。

ちなみに個人的な評価で言うと星3.5ぐらいです。

続きを読む

背く事の出来ぬロジック

『STEINS;GATE』の二周目が終わりました。

STEINS GATE

シュタインズゲート、通称シュタゲは科学ADVシリーズの中でもダントツで高い人気を誇る作品です。
ひいては日本が誇るサブカルチャーの中でも知名度は上位に位置しており、「好きなアニメ何?」「好きなADVゲームは何?」と尋ねられた際に、本作の名を挙げる方は決して少なくないでしょう。
人気の高さで言えば他シリーズ作品と比べるともはやぶっちぎり単独トップ独走している状態ですので、ファンの方の中にはシュタゲのことをそもそも「科学ADVシリーズ二作目」として認識していない方もいらっしゃると思います。

そこまで登り詰めた要員としては、ひとえに話の面白さや設定のウケやすさ、"他シリーズ作品と比べた場合の"主人公のキャラの受け入れやすさ等も関係していたと思いますが、一番大きかったのはやはりアニメのクオリティの高さだったと思います。
ADVのアニメ化というのは尺の都合もあってまとめ切るのは非常に難しいと思いますが、ホワイトフォックス様がそれを見事にやってのけてくれました。アニメであることを活かした演出やアニオリの台詞等が光り、理想どころか理想をも超えるアニメ化だったと思います。

自分は7年ほど前に原作のゲームをプレイしたのですが、当時はこの手のADVやループものの作品にほとんど触れていなかったことも相まって、その面白さにいたく感動したものです。自分の中でも大切な作品なのは間違いなく、批評空間における順位もTOP3に入っております。
しかし、多くの作品に触れた今再びプレイした場合。他の有名なADVや設定が似ている作品と比べて見た場合、自分の目にはどのように映るのか。
思い出補正という究極の先入観を抜きにして再評価してみたいと考え、今回再プレイを決めた次第でした。


改めてプレイしてみても、当時の自分が覚えた感動は間違いではなかったと思いました。シュタゲは紛れもなく名作ADVの一角です。

上記の通りシュタゲはアニメの評価が極めて高いので、初見の人間に原作とアニメのどちらを先に勧めるかは、人によって分かれる部分だと思います。
結論としてはその人がどちらの媒体に慣れているかというのが最も大事だと思いますが、どちらにも触れている方に勧めるのであれば、自分は断然原作の方を推します。
というのも、『STEINS;GATE』はアドベンチャーゲームとして非常にハイレベルに仕上がっている作品であるというのが自分の考えだからです。その認識は今回の再プレイでより強固になりました。


そのゲームとしての完成度を押し上げていたシステムが、フォーントリガー。
今となってはガラケーとして懐かしみを覚えますが、所謂第二のメニュー画面のようなものです。
他のゲームで言うところのルート分岐や選択肢差分というのは全てこのフォーントリガーが担っており、主人公と一体になって選択をする感覚を大きく得られるものでした。

BGMも流すタイミング等の演出も良く考えられていたと思います。
特に『Believe me』です。所謂「感動的なシーンで流れるピアノソロ」「メインテーマのアレンジ」というお決まりの曲ではありますが、素晴らしいの一言です。

そして何よりも、アニメと比較した場合のBADエンド(個別ルート)の有無。
三つのBADエンドはどれもがシュタゲならではの結末と言えるものであり、見所しかありません。世界観の重厚さを大きく引き上げています。
前述のフォーントリガーを使った分岐方法は秀逸であり、より感情移入できる作りとなっていました。


そういうわけで、ADV『STEINS;GATE』はシナリオの作り込みやキャラクター魅力などは勿論のこと、ゲームとしてとにかく面白い。そう感じました。
今後も自分の中で大切にしていきたい作品というのは揺ぎ無いと思います。

明日はいよいよ待ちに待った科学ADVシリーズ最新作、『ANONYMOUS;CODE』が発売されます。楽しみですね(^-^)

MAGES.ゲームのセール開催中!

http://5pb.jp/games/dl/

えっ!?!? 科学ADVシリーズのセール開催中だって!?!?
確か3月にもセールしてた記憶があるのですが、引きこもり応援キャンペーンとしてまたもや開催してきましたね。嬉しい限りです。

チヨスタ作品の犬としてなるべくこの機会にゲームの布教をしていきたいので、一億二千年振りに科学ADV記事を書きたいと思います。








CHAOS;HEAD NOAH


5pbセール_カオヘノア
オススメ度:★★★★☆

科学ADVシリーズ第一弾。先日12周年を迎えました。

このゲーム自体は文句なしで星100億なのですが、このアプリ版はUIに大きな欠陥を抱えているという点で星4になりました。
頻繁にアプリ落ちしてしまう上に、スキップも非常に遅いので、TRUEに辿り着くのには非常に骨が折れます。快適にプレイできるとは言い難いです。
終盤の最大風速が凄まじい分序盤は退屈に感じてしまうこともある作品なので、人によってはクリアするまでに断念してしまう可能性も……。

カオヘをプレイするにあたって一番購入を勧めたいのは、Vita版の「CHAOS;HEAD DUAL」です。
UIはアプリ版よりは確実にマシであり、CERO:Zなのでアプリ版のような規制もかかっておらず、ファンディスク兼続編である「CHAOS;HEAD らぶChu☆Chu!」も同梱されているので、物語を十二分に楽しむことができます。
コストという面では間違いなくワンコインで買えるアプリ版の方に軍配が上がってしまいますが、気になっている方は是非ともDUALの方をプレイしていただきたいです。

このゲームに出てくる折原梢というキャラクターがこの世で一番可愛いのでよろしくお願いします。



STEINS;GATE


5pbセール_シュタゲ
オススメ度:★★★★★

このゲームは解説する必要もないでしょう。
科学ADVシリーズ第二弾。間違いなく科学ADVシリーズで最も売れているタイトルで、最も人気のあるタイトルです。

アニメ版「シュタインズ・ゲート」が神アニメの一角として一人歩きしている作品なので、度々アニメの方がゲームより面白いと言われてしまうこともあります。
ホワイトフォックス様が有能過ぎましたし、自分も実際に視聴して原作を超えていたと感じたシーンもあったので、仕方ない部分もありそうです。
しかし、ゲームの方が没入感は圧倒的に上なので、初見の人がプレイするのはゲームの方が良いというのが自分の考えです。
シュタゲはタイムトラベルの切なさを描いた物語。是非ともオカリンと共に物語を追っていく感覚を味わっていただきたいです。

980円という価格はお得極まりないので、「名前は聞いたことがあるけど触れたことはない」という人達には、是非プレイして欲しいです。



STEINS;GATE ELITE


5pbセール_シュタゲエリート
オススメ度:?

シュタゲをアニメの映像を使ってリメイクした、フルアニメーションADV。
正直未プレイなのでよくわかっていないのですが、オリジナル版から削られた描写があったりで、評判はそこまで良くないという印象です。
アニメでは描かれなかった個別ルートをアニメの絵柄で見ることができるので、シュタゲのコアなファンなら買いかもしれません。



STEINS;GATE 0


5pbセール_シュタゲゼロ
オススメ度:★★☆☆☆

シュタゲのスピンオフ作品です。
―これは、救えなかった「未来」の物語。どの世界線の話なのかは、無印をクリアした人ならわかるはず。

普通に面白いゲームなのに星2とした理由ですが、シュタゲゼロはアニメで済ませた方が良いというのが自論としてあるからです。
ゲームの出来が特別悪いというわけではないのですが、アニメの完成度が完璧すぎます。リアルタイムで見ていた自分としても、無印と違って明確にアニメの方が面白いと感じました。
ホワイトフォックス様にはもう足を向けて寝られない。ということで是非アニメの方をご視聴ください。



STEINS;GATE ダイバージェンシズ アソート


5pbセール_シュタゲアソート
オススメ度:★★★☆☆

『STEINS;GATE 0』『STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん』『STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム』の3タイトルを、一本のゲームに収録!

上記の通りシュタゲゼロはアニメでいい派閥なのですが、比翼恋理のだーりんと線形拘束のフェノグラムはそれなりに面白いので、プレイしてみて欲しい作品です。
しかし、それだけの為に4000円は値が張りすぎかもしれません。だーりんとフェノグラムはPSplusのフリープレイになったこともあったんですよね。
まあ、それでも元の値段がフルプライスと考えると、断然お得ではあると思います。元が高すぎるのはありますが。



ROBOTICS;NOTES ELITE


5pbセール_ロボノ
オススメ度:★★★★☆

科学ADVシリーズ第三弾。
ELITEと付いていますがシュタゲエリートのようにフルアニメーションになっているわけではなく、無印に新要素を追加したバージョンアップ版です。ですから今から買うならELITE一択だと思います。

ロボティクスノーツは青春群像劇。
全体的に雰囲気が暗い他のシリーズ作品とは若干毛色が異なりますが、科学ADVらしい主人公の痛々しさやカッコよさは健在です。科学ADVシリーズ作品のひとつとして、自信を持って勧めることができます。
アニメもゲームと同じぐらい面白いので、ゲームをクリアした人は是非ご視聴ください。



ROBOTICS;NOTES DaSH


5pbセール_ロボノダッシュ
オススメ度:★★★★☆

ロボティクスノーツの正統続編。半年後の種子島の世界が、なんとあのシュタゲの登場人物であるダルの視点から描かれます。
去年発売されたゲームが、早くも半額に!?

ただのファンディスクではなく、正統続編という作りになっています。ロボノのキャラ達を掘り下げてくれているだけでなく、シリーズファンにとっては衝撃的とも言える展開も含んでおります。
また、前作で消化不良だった部分もいくつか補完してくれていたのも良かったです。まあ、これはそもそも前作でやっておけよという話でもあるのですが。

欠点はダルが主人公である必要性をそこまで感じなかったという点でしょうか。相変わらずのチート性能だったし、ロボノガールズと一生絡んでるところを見せられるのもなんというか……。



CHAOS;CHILD


5pbセール_カオチャ
オススメ度:★★★★★★★★★★

科学ADVシリーズ第四弾。
CHAOS;HEADの続編ではありますが、話の繋がりはそこまでないですから、こちらからプレイしても全然楽しむことができます。

人によっては「シュタゲを超えた」と言わしめた、くそったれなゲーム。
そんなゲームが980円で買えるのは本気で意味がわかりません。贔屓も入っているかもしれませんが、今回のセールタイトルの中では最もお買い得だと思います。

とにかくプレイしてください!!!!



CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!!


5pbセール_カオチャLCC
オススメ度:★★☆☆☆

カオチャLCCは、ファンの間でも賛否が分かれている作品です。
見ての通りカオチャの美少女達とイチャイチャできるゲームであり、公式としてはこのゲームは「オアシスとしての着地点」という触れ込みでしたが、そもそもオアシスとして楽しめない部分も大きいです。
というのも、ヒロインの扱いの格差のせいです。久野里さんとうきのルートは存在しません。香月と尾上のルートもキャラ設定の齟齬が目立ち、人によっては別人なので実質ルートなしです。ラブちゅっちゅさせろよぉ!?!?!?!?!?
手放しに面白いと言えるのは有村ルートぐらいでしょうか。有村ラブな人なら買って良いと思います。

通販サイトで見てみたら4000円とかになっていたのでよくわかりませんが、Vita版もゲーム屋に行くとワゴンに積まれていることも多いので、セールでわざわざ買う必要もないかもしれません。



OCCULTIC;NINE


5pbセール_オカン
オススメ度:オリオンの刻印

これもなんか科学ADVシリーズのひとつらしいです。

オカルティックナインは原作が小説の作品であり、小説→アニメ→ゲームとメディア展開をしていきました。
このゲーム版の完成度はというと、言葉を選ばずに言ってしまえば最悪でした。今までにやったどのノベルゲームよりも。
なんかDLCが来るらしいので、少なくともそれまでは購入は様子見で良いと思われます。

今回のセールを利用せずともゲーム屋に行けば三桁で買えることもあるので、お財布にとても優しいです😀








以上です。
まとめると、シュタゲとカオチャは安すぎるからこの機会に是非プレイしていただきたいというのと、カオヘはできればDUAL版の方をプレイして欲しいということです。それだけははっきりと真実を伝えたかった。

最近のチヨスタはどこぞの企業(笑)ほどではないですが延期が多く、開発が進んでいるか心配になることもあります。
しかし、アノニマスコードの新PVも今年発表され、ついに来冬には発売されるようですから、楽しみに待っておきましょう。

【ROBOTICS;NOTES DaSH】買えました

ロボノダッシュタイトル

 待ちに待ったチヨスタ作品最新作。
 ちなみに今月の頭辺りからプレイを始めていたドラクエ8は、先日無事クリアすることができました。ロボノダッシュ発売日までには終わらせたいと考えていたので良かったです。ゲモンで一度全滅しました。

 ドラクエ8の感想とかスマブラやDBFZのアプデのこととか、書きたいネタはたくさんあるので徐々に消化していきたいです。
 とりあえず今はこのゲームを遊ばせてください。
 

【オフレポ】科学ADVライブ2018 -SINGULARITY-

 4月30日に中野サンプラザにて開催された、「科学ADVライブ2018 -SINGULARITY-」。
 去年行けなかったときは激しく後悔しまくっていたので、今年こそはということで行って参りました。






・入場まで

 家から中野までは片道二時間以上の遠征となるので、長旅でした。
 ちなみに新宿駅では一回迷いました。ここの構造考えた人はゼルダファンかなにかですかね。バスタができる前のバス乗り場探しと比べれば大分マシなんでしょうけど……。
 中野に着いた後もサンプラザの場所もわからずに、気づいたら中野サンモールの中を突き進んでいたり。かなり方向音痴でした。
 
 長蛇の列に並ぶこと数十分。会場の準備が遅れているということで遅くなりましたが、なんとか入場できました。
 私の席は2階の中央でした。ステージは見やすかったのですが、「Find the blue」歌ってる時のいとうかなこさんは全然見えなかったし、アフィリアの人達が投げたサインボールにも一切干渉できなかったので、やはり1階の前の席の人達の方が断然お得でしたよね。仕方ない。

 というわけで開演です。


・開演!「シンギュラリティ」

 いきなり神でした。今回のライブで一番印象に残った場面は何か?と聞かれたら、ここしかありません。

 アノコの主人公の語りから始まったスクリーン映像。
 中野サンプラザと思わしき建物にタイムマシンが墜落し、ステージに爆発が起こる。
 煙の中で一瞬だけ見えたのは、CHAOS;CHILDにおいて何度も目にした、あの力士シール……。

 そして、CHAOS;CHILDのOP映像と共に[01]シンギュラリティのイントロが流れ、いとうかなこさんの登場。
 サブタイトルの名を冠しているだけあって最高の演出でした。周りの人達もみんな立ち上がっていました。これは興奮する。
 ステージの仕掛けで驚かせた後にこれですからね。てっきりシンギュラリティは最後の方に歌われると思っていました。

 ちなみに続いてその後に歌われたのは[02]F.D.D.
 まさかのカオヘアニメのOP。意外なチョイスでした。


・怒涛のロボノタイム

 ここからはロボノの曲五連発。
 とにかく[04]拡張プレイスが聴けたのが嬉しかった。自分にとってはロボノで最も多くリピートした曲であり、電車の中でも何度も聴いていました。

 そしてロボノDaSHの新曲、[05]Tu Ru Tu Ru Dance
 めちゃくちゃ可愛い曲でした。元ネタはMiku Miku Danceですかね。映像もそれっぽかったです。
 淳和がロボノで一番好きなキャラなので、こうしてスポットライトを当てられてるのが見れて嬉しかったです。この子本編だと恵まれなさすぎていたので。

 [07]トポロジーが寝耳に水でした。いとうかなこさんは科学ADVシリーズではたくさんの曲を担当している関係で、今回マイナーな曲が歌われることは望めないと思っていたのですが……まさかこの曲を聴くことができるとは。
 ロボノのいとうかなこ曲といえば「空の下の相関図」の方が優先されると思っていました。


・だーりんちゅっちゅちゅ

 続いてはシュタゲスピンオフの曲三連発。
 [09]La*La*Laラボリューションが聴けたのが嬉しかったです。
 [08]禁断無敵のだーりんが始まった時は「こっちもいいけど初代主題歌の方が好きかなー」とか考えてたら本当にやってくれて感激。
 ちゅっちゅちゅとかイェイイェーイに合わせて腕振ってるのが楽しかったです(小並感)


・メモオフ&ゆるキャン

 科学ADV以外の作品から。
 私はメモオフは未プレイであり、ゆるキャンも未視聴なものなので、あまりついていけませんでした。
 ただ、メモオフメドレーが始まった時に前の席の人達がヘルシェイクしていたので、やっぱりゲスト作品を楽しみにして来た人もいるんだなーと改めて感じました。


・盲目な神の支配

 オカルティックナインのED曲二連発。
 贅沢を言わせてもらえば、オカルティックナインはOP曲が特にかっこいい作品なので、「整数3の二乗」か「Play the game」のどちらかを聴きたかったですが……ED曲も負けず劣らずかっこいいので全然ありでした。
 そういえばアニメの[13]Open your eyesの数字数えるパートで次回予告が表示される演出が好きだったな……と思い出した。


・今話題のシュタゲゼロ

 ちょうど中盤といったタイミングで、シュタゲタイムに突入。
 やはりと言うべきか、シュタゲゼロの曲が多めでした。現在放送中のシュタゲゼロのネタをどこで持ってくるのかと思っていましたが、ここでしたね。 

 現在私達が週一で聴いている、[15]LAST GAME[16]ファティマ。第一話でも使われた原作主題歌、[17]アマデウス
 そして、原作の例のタイミングで流れる曲、[19]GATE OF STEINERまで歌ってくれるとは思いませんでした。
 しかも直後に[20]Hacking to the Gateで畳み掛けてくるという名曲ラッシュ。最高でした。


・FES様登場

 「終盤に差し掛かってきました」という亜咲花さんの言葉から、メモオフ、シュタゲ、ゆるキャンと続いていったので、カオスシリーズの曲はもうないのかと思っていました。
 FES様がまさか欠席してしまった……なんてことも考えたぐらいなのですが、いくらなんでもそんなことはなかったです。[24]密教の首飾りを引っさげて降臨なさいました。

 科学ADVの歌といえばやはり、いとうかなこさんとFES様。
 実のところ私はFES様の曲に関してはかなりにわかなので、どの曲がどのゲームの曲なのかなど、ほとんど聴き分けることができません。
 [29]磔のミサとかわかる人どのくらいいたのでしょうか。私はわかりませんでした。アニメの挿入歌らしいですね。
 それでも「その目だれの目?」と言いながら登場したのはめちゃくちゃかっこよくて印象に残ってます。


・その目だれの目?

 [28]Find the blueが終了した後の「その目だれの目?」コール。
 たぶんこの時がノってて一番楽しかったです。CHAOS;HEADにあったシーンをみんなで再現するのは素晴らしすぎました。
 ちなみに去年は手拍子の数が間違われていたみたいです。「その目!(パンパン)だれの目!(パンパン)」になってたとかなんとか。


・全員で歌う「スカイクラッドの観測者」

 ラストを飾った曲は[30]スカイクラッドの観測者でした。

 スカイクラッドは私が科学ADVシリーズのファンになったきっかけとも言うべき曲であり、私がこのシリーズで一番好きな曲です。
 少なくとも私の中ではフィナーレに最も相応しい曲でした。この場で聴くことができて本当に良かった。


・衝撃!ゲームの新情報

≪STEINS;GATE ELITE≫ COMING SOON

≪ANONYMOUS;CODE≫ COMING SOON

≪ROBOTICS;NOTES DaSH≫ COMING SOON


2017-02-22-061134.jpg

 去年から何も進展ないってマジ!?!?!?






 これにて全日程が終了。
 帰り際に他の人に紛れてジョイまっくすポコさんとタッチしました。戸惑ってて面白かった。

 心残りなのは、もう少し科学ADVの曲を聴きたかったということ。
 もちろんメモオフやゆるキャンを目当てにして来てる方々もいると思いますし、大人の事情もあると思うのですが、個人的には「Play the game」をどうしても聴きたかったです。せっかくの科学ADVライブなのに、ゲスト作品の楽曲が優先されてしまったというのは、少し寂しかったです。
 それと、フォロワーさんに飯を奢れなかったことも後悔しています。本当にごめんなさいね。ライブ終わってから40分以内に電車乗らなきゃ終電間に合わないって考えてたらすぐ入店してしまってた。

 それでも、今回の遠征は総合的にはめちゃくちゃ楽しかったです。
 シンギュラリティの演出とか未だに思い出して感動しています。あのような感動を共有できたという感覚は、正にあの場でしか味わえないものだったと思います。


 科学ADVライブ、初めてのライブ参戦ということで色々と不安もあったのですが、行って良かったです。
 来年も開催されるようならば是非行きたいですね。千代丸にゃんにゃん。
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる