fc2ブログ

【FE無双】DLC「ファイアーエムブレムif追加パック」の内容発表!

 12月21日に「ファイアーエムブレム無双」のDLC第一弾、「ファイアーエムブレムif追加パック」が配信されることが発表されました。
 元々発売前からDLCが三回に分けて配信されることは予告されていたのですが、今回の発表によって第一弾の配信日と内容が確定したという次第です。

 それでは実際の配信内容を整理していきたいと思います。


・追加プレイアブルキャラ

 アクア、オボロ、ゼロが追加プレイアブルキャラとして参戦です。リーク通りの結果となりましたね(小声)
 オボロとゼロは敵軍限定ユニットとしてストーリーやヒストリーでも何度か登場してきたので、こいつら使わせてくれよと言いたくなるような仕様だったのですが、今回めでたくプレイアブルキャラとなりました。

 オボロは言わずもがな初の槍歩兵ですから、ついに並居るロード達に対する解答が得られたということになったかもしれません。原作では白夜キャラの中では耐久が高めだったので重宝したユニットでしたが、今作でも斧ユニットと比べて剣ユニットが圧倒的に多いこと等を考えると強キャラ入りとなりそうです。
 竜特攻と重装特攻をつければリズ以外の英雄に五分以上が取れるってマジ? まあ、実際はこのゲームでは戦士の敵将を相手にする機会が多いですから、使いにくい部分もありそうです。

 ゼロは敵として登場した時は攻撃モーションがタクミ・サクラ・アンナと全く一緒だったので、やはり彼らのコンパチになるのでしょうか。追加プレイアブルキャラが四体目のコンパチユニットというのはいくらなんでも残念すぎる気がしますが……もしかしたらモーションが独自のものに変更されちゃっているなんてこともあるかもしれませんし、まだわかりません。



 今まで使えないことがおかしかったようなオボロとゼロよりも、注目すべきは完全新規キャラクターのアクアでしょう。
 一応クラス的には歌姫のようですが、彼女もまたオボロと同じく槍の歩兵ユニットでしょうか。流石にオボロとはモーションが別に作られていると思いたいです。
 味方ユニットの無双ゲージと覚醒ゲージを回復できるという特徴を持っており、チキ辺りと組めば猛威を奮いそうです。


・専用武器

 上記に述べた三人の専用武器も同時実装されます。今の所ifのキャラクターは全員専用武器持ちということで、恵まれているように感じます。
 専用武器は特攻特性をつけても攻撃力が下がらないというずるい仕様があるので、これによって専用武器があるキャラとないキャラで格差が生まれてしまっています。
 ルフレやフレデリクの専用武器は覚醒パックで追加されるかもしれませんね。


・追加ヒストリーマップ

 一気に三つのヒストリーマップが追加されました。
 公式サイトの説明文を見る限りでは、どれも今回追加されるキャラにちなんだマップのようです。おそらく専用武器やマスタープルフはこちらで手に入るのだと思われます。
 マップひとつひとつがどのくらいの長さなのかわかりませんが、従来と同じだとしたらかなりのボリュームになりそうです。


・追加衣装

 カムイ(女)「白の血族」、カムイ(男)「ダークブラッド」、タクミ「バトラー」、カミラ「メイド」、アクア「黒き歌姫」。五つのコスチュームが新たに追加されました。
 男カムイのダークブラッドはかっこいいですね。スマブラで使いたい人生だった。



 バトラーって確か暗夜の職種だった覚えがあるので、タクミがその姿をしているのはなんだか新鮮ですね。一応ジョーカーと支援A+を組めばクラスチェンジできるとはいえ。
 レオンやエリーゼ等の他の王子王女、果ては第一王子までをも差し置いて、タクミとカミラだけ衣装が貰えるというのは中々の優遇っぷりです。やはり人気キャラクターだからでしょうか。


・服剥ぎ



 ifシリーズのキャラ全員に、アーマーブレイク時のモデルが追加されました。
 アーマーブレイクとかいう仕様もなんであるのか謎ですよね。まあ、原作でも謎の仕様だったので今更なのですが。
 せっかくなのでできれば衣装変更でそのまま使いたかったのですが、残念ながら敵からアーマーブレイクを喰らわなければ見ることができない姿のようです。


・追加武器特性

 武器特性、「女神の加護」「○○殺し」系が追加されました。

 女神の加護は専用武器格差問題に拍車を掛けてしまう、まさかの効果です。今回の無料更新データで「英雄の武器」が新たに追加されると聞いた時は一瞬専用武器がないキャラも救済されたのかと思ったのですが、この武器特性があったので全然そんなことはなかったです。

 ○○殺しは原作では命中と回避が大幅に上昇する効果でしたが、今作は攻撃の命中も回避もプレイヤースキル依存となっていますから、与えるダメージが上がるという効果に変更されました。
 特に魔殺しは強そうですね。FE無双は魔導師ユニットに対しては三すくみで有利を取ることができず、特攻で処理することもできませんから、相手にするのが大変でした。敵将として出てくるバトルも異様に多いですから、そのせいでルフレやエリーゼ等の魔法ユニットは苦汁を舐めさせられていました。
 しかし、今回魔殺しが追加されたことによって相手にするのが楽になったと言えます。魔法ユニットも少しは使いやすくなったのではないでしょうか。

 また、「攻撃の吸収」という武器特性が無料更新データで新たに追加されます。こちらは無料で貰えるのに女神の加護と○○殺しが有料というのも謎ですが……まあ、どう考えても有料な分効果が強力ということでしょう。
 女神の加護も○○殺しも効果値がどんなもんなのかは明らかになっていませんが、超強いのは間違いないと思われます。


・追加アイテム

 「絆のお守り」という、杖や傷薬の代わりに装備させることで絆が上がりやすくなるアイテムが追加されました。
 FE無双は絆会話が多いのにも関わらず絆がとても上がりにくかったので、これは重宝しそうです。
 ただ、いちいち付け替えるのがとてもめんどくさそうですね。人数分手に入るなんて美味い話もないでしょうし……。


・追加絆会話

 追加プレイアブルキャラの三人にも、しっかり絆会話が用意されます。良かったですね。
 公式サイトではゼロとフレデリクが会話しているスクリーンショットが公開されており、作品の垣根を越えた会話も見ることができそうです。



 以上が税込1400円のパックにまとめて配信されます。
 プレイアブルキャラとヒストリーマップの追加だけでもできることが大幅に増えますから、覚醒やifのDLCよりも良心的な価格だと言えるのかもしれません。

 この後のDLCは暗黒竜パック、覚醒パックと続いていきますから、ifの追加キャラクターはしばらくの間これ以上は望めないかもしれませんね。
 尤も「ゼルダ無双」は発売から二年間DLCを配信し続けていましたから、FE無双も同じく長期に渡ってキャラクターが増やされていくだろうと睨んでいます。人気の高い子世代キャラは追々登場しそうです。

【FE無双】ヒストリーモードを制覇しました




 ヒストリーモードを完全制覇してしまいました。もうこのゲームやることないのでは?


 ごほうびマップのSランクは、初回プレイ時は「こんなんSランク取れるわけないやん」と思っていたのですが、二回目の挑戦では割とあっさり取ることができました。
 敵のLvが高くて倒すのに時間がかかるのがSを取れない理由だと思ったので、動かせるユニット同士でずっとダブルを組んで突破しました。
 そうなると2:2になって「実質動かせる駒が二つしかない」というシミュレーションなにそれ状態になってしまいましたが、駒は二つでも十分でした。敵将を早く倒すほうがよっぽど大事でした。

 ダブルを組んでキャラ交代しながら前衛・後衛の無双ゲージを溜めて、デュアル奥義をぶっぱしていく戦い方が、このゲームで一番強いですね。前述のデメリットを考慮しても、デュアル奥義の威力の高さはぶっ飛んでると思います。



 このゲームをここまでプレイして色々思うところもあったので、再度キャラクターの使用感を書いていきたいと思います。


リズ

 「物理魔法反転」の武器ですが、これって敵の防御判定も魔防判定になるようですね。原作のサンダーソードとかと同じ効果でした。ややこしい。
 リズは魔力の方が力よりも30近く高く伸びてくれるので、この特性の武器を装備させることは必須です。普通の斧を持たせるのであればフレデリクかカミラの方が強くなってしまいますからね。
 ということで、実質物理アタッカーではなく魔法アタッカーとなります。

 魔法ユニットの使いにくさについては以前と同じ印象というか、このゲームをやり込めばやり込む程感じてくる部分です。
 しかし、リズは強4でスタンを取ることができ、強5でスタンゲージをゴリゴリ削ることができるので、それでも全然扱いやすいユニットだと感じます。
 魔力の伸び代とエイエイオーがあることから、火力で言えば斧キャラの中では最強です。弱いわけがない。


ルフレ

 本人の魔力もかなり高く伸びてくれましたし、スキルは月光と見下す者と魔力+10をつけていますが、それでもやっぱり魔法ユニットを倒すのには時間がかかってしまいます。
 強1のゲージは雑魚敵を掃除してればすぐ溜まってくれますが、雑魚敵がいないと中々溜まってくれません。HPの多い敵をやっつけるのはやはり苦手です。

 まあ、技の性能で言えばこのゲーム最強クラスだと思います。範囲も発生も隙のなさも強すぎる。
 彼を出撃させられるごほうびマップは5つ中4つなので、育てておくと便利なユニットではあります。いずれもガーネフやルフレ等の魔道士を相手にする機会が多いので、苦戦するかもしれませんが。
 

エリーゼ

 攻撃のリーチが短くモーションが長い。その上守備が低すぎるので、敵将戦がとても苦手なユニットです。
 ちょっと難易度の高いマップだとあっさりHPを赤にされます。こちらの攻撃モーション中に敵に無敵攻撃されて痛手を負う、ということが多かったです。

 ムーンライトという専用武器を持っているので、是非特攻をつけてやりたいです。飛行特攻をつければ苦手なペガサスナイトの対策をすることができます。
 そうすれば敵の魔法ユニット以外には五分以上を取ることができるので、プレイヤーが考えて動かせば全然使いやすくはなります。その敵の魔法ユニットが多すぎるのが問題なわけですが。

 正直このゲームで最弱説もあるユニットだと思っています。でも移動力が高くて杖を使うことができたり、強3で簡単に敵を殲滅することができるので、なんだかんだで便利なユニットです。特攻突かれまくりのカミラ姐さんよりはまだ使いやすいですかね……。


カムイ

 前回の記事で書いた通り、剣士の中では一番弱いと思っています。大体弱4のモーションのせい。
 でも全キャラの中で見れば中堅は普通にあるキャラですね。剣士キャラは全員専用武器がありますし、敵に槍ユニットが出てくることがあまりないですから、とても動かしやすいです。
 強4とか見た目とても弱そうですけど、全体モーションが短い上に周囲を攻撃できるので、割と使いやすいです。スタンゲージを削る技には恵まれていませんが。
 


 蓋を開けてみれば4人中3人が魔法職というバランスの悪すぎるメンバー。
 一応杖を使えるキャラが多いので、そこはメリットだったりしますが。魔防の高い敵を倒せるキャラがカムイしかいないのは問題すぎます。
 やはりこの4人を出撃させるときは、難易度の低いマップでもない限りは、ダブルを組ませる前提かもしれません。


 ヒストリーモードで全てSランクが取れたということで、このゲームでできることもほぼやり切った感が出てきました。
 あとは絆上げとか勲章埋めとかも残っていますが、大変過ぎるのでやらないと思います。
 DLCが来るまでしばらく放置することになりそうです。後々DLCで稼ぎ効率の良いマップも配信されそうですし。
 それでも好きなキャラを動かしてるだけで楽しいみたいなとこはあるので、たまに起動することにはなると思います。

 思えば一人用のアクションゲームを購入したのは物凄く久し振りでした。たぶん三年前のゼルダ無双以来です。
 最近は通信のできる対戦ゲームやADVばかりをプレイしてきましたが、こういうゲームもやっぱり面白いですね。この二週間どっぷりとつかりこんでいました。
 FE無双は発売前は参戦キャラの少なさから物議を醸したタイトルでしたが、プレイしてみれば無双にわかの自分でも楽しめるぐらい面白いゲームだったので、購入して正解でした。
 DLCでまた新しいキャラクターが配信されると思うので、楽しみですね。

【FE無双】Lv99になったカムイの使用感!

 剣士キャラの中だと弱い部類に入ると感じていた、カムイ。めでたく軍で一番最初にレベルカンストしたユニットとなりました。



 ここまで使い込んでもなお、やはり攻撃のもっさり感が拭えないユニットでした。
 弱攻撃が遅いというのは致命的ですね。ほぼ全ての強攻撃の回転率が悪くなってしまうわけですから。
 強攻撃の中では強5は中々スペックが高くて強いと思うのですが、出すまでの弱攻撃のモーションが長いせいで、使いにくく感じてしまいます。
 
 あとはパラメータもそこまで高くないですよね。他の剣士キャラと比較すると魔防は恐らく一番伸びてくれますし、HPや守備も高く成長するので、耐久面の安定度で言えば最高クラスだと思います。
 しかし、だからと言ってカチカチなほど他のキャラより耐久がずば抜けているというわけではありません。守備なんかは普通にクロムに負けています。
 何よりも肝心の力や技や速さの伸び代はとても微妙です。特に力は90にすら届かないとか悲しくなります。
 他の剣士キャラと比べて魔力が伸びる分、他で割を食っているということなのでしょうけど、どうにもパッとしないステータスになってしまっています。

 本人が竜特攻で弱点を突かれること、夜刀神が特攻を何も持っていないこと等、無条件でハンデを背負ってしまっていることもマイナス点です。個性として本作の仕様に恵まれていないキャラだと感じます。


 ということで、やっぱりカムイは剣士系の中だと一番弱いユニットなのかな……という印象がつきました。
 一応剣士キャラは全員流星を習得させてそれなりには動かしてみましたが、使いやすいキャラばかりでした。

 カムイ以外のキャラで言えば、セリカは他の剣士キャラと比べるとちょっと劣ってしまうかな、と思っています。
 弱攻撃がカムイ並に遅いのに加えて、パラメータが全体的に控えめです。カムイ同様魔力が伸びてしまう分、他が低めという感じになっています。 
 それでも強4や強6はとても使いやすい技なので、カムイよりは強いかなと思っていますが。


 まあ、何を以って強さを決めるかにもよりますが、今作の剣士キャラは環境に非常に恵まれているので、使用武器が剣な時点で使いやすいというのはあります。
 このゲームのマップは槍の敵が出てくることがあまりないので、剣士系のキャラはとりあえず出撃させておけば、全ての敵に五分以上つけることができるという状況になりがちです。ですから腐るマップが滅多にありません。

 それにパラメータや攻撃速度の微妙な違いなんて、使ってみれば誤差でしかないので、あまり気にならなくなります。そもそもこのゲーム、キャラゲーですしね。
 カムイは攻撃が他のキャラよりは遅いとはいえ、流星をつければ全然悩まされることはなかったです。ここまで使い込むモチベーションを保てたことが、その何よりの証明ではあるのですが。

【FE無双】フレデリクが強キャラすぎてやばい!

 ようやく全てのプレイアブルキャラを解放できました。



 セリカとアンナだけ入手難易度がずば抜けてましたね。
 どちらも一応訓練所で少しだけレベルを上げてマスタープルフだけ使用しましたが、一回ぐらいしか出撃させていません。よくあるRPGの終盤にキャラが仲間になっても使いどころに困ってしまうというアレな気がします。

 ちなみにセリカはマルスのコンパチ、アンナはタクミのコンパチでした。
 弓キャラ三人全員が同じ動きというのも、仕方ないことですが変な感じですね。DLCでゼロが参戦したら四人全員同じモーションになるわけですが、果たして……。


 最終的には固定メンバーを使っていきたいという話をしましたが、固定メンバーが育ち過ぎると他のキャラを育てなきゃいけなくなってしまうので、なんだかんだで色んなキャラを使いまくっています。思えば最終的にはも何も、最終的には全員Lvがカンストするわけですからね、このゲーム……。
 最近はマップに併せて出撃メンバーを変更することが多いです。ということでフレデリクを使用する機会が増えてきました。



 なんとなく使い始めたのですが、今作屈指の強ユニットだと勝手に思っています。
 「三すくみ反転」特性をつけた斧を装備させた時のタイマンの強さが凄まじいです。


 今作で並居る剣キャラに有利を取れるのは槍キャラなわけですが、現時点では槍を使えるプレイアブルキャラは、ペガサスナイト三人衆しかいません。
 ペガサスナイトは皆力が低いキャラばかりなので、三すくみで有利を取れても敵を素早く倒すということは難しく、結局剣士同士で殴り合った方が早く終わるということになってしまいがちです。

 しかし、フレデリクは力がとても高く成長し、加えて守備も高く伸びるので、タイマンでは無類の強さを発揮してくれます。
 よってロード等の剣キャラを相手にすることが多い今作では、「三すくみ反転」特性の斧を持ったフレデリクはとてもよく刺さってくれます。
 本人の移動力が高いおかげでミッションもこなしやすく、ダッシュ弱攻撃で雑魚の殲滅も楽に行えます。原作とは裏腹に序盤からクリア後までずっと使いやすいキャラクターだと感じました。


 欠点は魔法ユニットを相手にするのが若干苦手ということでしょうか。魔防が全然伸びてくれません。
 最初は「魔防低くても被弾しなければ大丈夫だはw」とか思っていたのですが、如何せん図体がでかくて小回りが利きにくいので、敵将の使うルインやらムーンライトには結構引っかかってしまいます。
 あとは幸運が全然伸びてくれないので、月光や聖盾などのスキルの恩恵も薄いです。どのくらい上昇率が変わってしまうかはわかりませんが、月光が持てないということはパラメータほどの火力は出せないということも考えられます。

 まあ、それでもフレデリクは攻撃力が高いですから、しっかりこちらの攻撃を当てられれば、魔法ユニットが相手でも簡単に沈めてくれます。魔法ユニットは紙耐久なので。
 月光や聖盾などのスキルの効果は低いですが、今作には他にも優秀なスキルはたくさんあるので、穴埋めは十分可能です。
 三すくみ反転特性のついた斧を持たせれば全ての相手に五分以上が取れるようなマップは多いので、出番は自然と増えていきました。 



 プレイ時間も大分長くなり、もうそろそろやることがなくなってきたというとこまで来ましたが、今作最高難易度のマップである「ごほうびマップ」ではSランクを取ることができませんでした。



 かなり頑張ったんですけど、敵の数が多すぎて時間が足りず……。あと敵の攻撃もめちゃくちゃ痛いです。
 これでも割と育成したつもりだったのですが、一体いつになったらSが取れるのでしょうか。

【FE無双】チキ最強ユニット説

 FE無双最強ユニット候補と言われている、チキ。

チキ

 チキの通常攻撃はとても貧弱です。というのも基本的に竜石を持ってぽかぽか殴ってるだけなので、リーチも威力もとても微妙です。

 しかし、覚醒状態になるとマムクートに変身し、攻撃性能が大幅にパワーアップします。
 ですから他のキャラのようにスタンやカウンターによる必殺の一撃で敵将を倒すのではなく、如何にして覚醒状態を維持していくかというのが鍵となるユニットです。


 覚醒ゲージは普通に戦っていたら全然溜まらず、通常なら青いビンを拾うことでしか回復できません。
 しかし、チキは強1を使うと無双ゲージを覚醒ゲージに変換することができるという特性を持っています。これによって他のキャラとは比べ物にならないぐらい覚醒ゲージを回収するのが早いです。

 更にこの強1は、マムクートに変身している状態でも使用することができます。つまり覚醒状態中に覚醒ゲージを回復できるので、攻撃と強1を繰り返していけば覚醒を解くことなく攻撃していくことが可能です。
 性能を最大限に引き出せば一生覚醒状態を維持できるので、覚醒状態で戦うのがメインみたいなキャラです。そういう意味では実質全ての敵に有利が取れるキャラということになります。これは強い。
 

 しかし、覚醒状態中は操作キャラを交代できないという致命的なデメリットがあります。
 FE無双は四手に分かれてミッションを攻略していくのが基本だと思うので、そのシステムと噛み合ってないこともあり、個人的には使いにくさを感じました。
 操作キャラ切り替え禁止のマップなどがあるなら適正だと思うのですが、今の所はないようなので。流石に脳死で使っていても強いというような最強っぷりは持っていないと思いました。

 しかし、本人自身のスペックで言えば最強というのは頷ける強さだと感じました。
 相手のHPの多い闘技場では一方的に英雄達をボコボコにできます。敵の数が少なくて覚醒を維持しにくいというのはありますが、それでも強1があるおかげで持続を伸ばせるので、ハマればとんでもない強さを発揮してくれます。
 その辺りは使っている人のゲージ管理が大事だと思いました。バランスの取れた強キャラだと思います。


 紋章を開けるには「マムクートの尻尾」などの手に入りにくい素材を多く要求されるので、育成をするのはとても大変です。
 育てたところでエンジンがかかるのは遅いですし、覚醒状態中は操作キャラ切り替えができないので、融通の利きにくいキャラではあります。しかし、それを補って余りある爆発力を持っているので、育てる価値のあるユニットだと思います。
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる