fc2ブログ

サッカーゲームの歴史にイナズママークが刻まれる




βテスト開催決定!



スクリーンショット 2023-11-29 232500

書き方的に体験版も担っているようなので、事前応募制ではなくオープンβテストということでよろしいでしょうか。
流石にこちらは五機種同時で実施というわけではなく、switch版のみで開催されるようです。

別のオンライン対戦ゲームのβテストを見ていると、サーバーが混雑してマッチングがままならない、バクまみれでまともに遊べないという事件も多々あったので、そちらが心配になります。
もはやこういったネガティブな感情しか出ないのは信用してなさ過ぎる気もしますが、本作は過去作までのUIを流用していない完全新作であり、レベルファイブがオープンβテストを開催したことも過去にはなかったはずであり、それが「全世界同時」と来たらやはり心配にもなってしまいます。

まあ、あくまで何が起こってもテスト段階の話でしかありませんから、製品版で不具合まみれになるよりは笑い話で済ませられると思います。
なんにせよ、ゲームの出来栄えや実際の仕上がりの具合をβテストではある程度見ることができそうですね。ほとんどTGSでの試遊と同じ内容になる可能性もありますが。



戦略性のあるゲームシステム!





マネージャーの笹波雲明が円堂ハルと共に作戦会議に興じている映像が公開されました。
……ん? 円堂ハルと? 
以前からノーマルシュートや中盤キャラクターの重要性を説いたりと、戦略面を大いに押し出している印象を受けます。

一部の新必殺技の名称が判明したほか、過去作のシステムである「必殺タクティクス」や「シュートチェイン」の続投も明らかになりました。
どちらも過去作では戦略性を豊かにしていた要素ではある反面、強力過ぎてゲームバランスを崩壊させたという前科もあります。扱いが難しそうですね。


映像の内容としては、敵の必殺技ひとつひとつを突破するのに対してこちらは三~四人がかりが前提であり、相当なリソース消費を強いられる戦略だなぁと感じました。
まあ、複数人がかりの戦術はイナズマイレブンでは決して珍しくありません。三人シュート技や三人ブロック技は一作目から多々あり、必殺タクティクスは七~八人がかりのものが無印三期の頃から存在し、11人サッカーをしていたチームだってどっかのアニメには居ました。

やはり一人一人の力では敵わない分、主人公チームらしく""絆""で勝つということでしょう。
……と思っていたら、「相手も連携してきたらどうするの?」という一言に論破されて終わっていました。作戦会議という名の中身のない雑談でした。なんだったんだこのビデオは。



発売日は2024年X月に決定!



スクリーンショット 2023-11-29 232550

ついに詳細な発売時期が発表されました。
なんと、X月に発売されるようです。今から非常に待ち遠しいですね。近いようで遠いです。

冗談はさておき注目すべきは、「クロスプレイ・クロスセーブ対応」という一文だと思います。
何気に凄まじいことが書かれていますが、やはりスマホ版のみは非対応であり、そして一部異なる仕様で配信されることが発表されました。
元々「五機種同時発売ってことは規格がスマホ版に合わせられて品質が著しく下げられてしまうのでは……?」なんて危惧はされ続けていたので、こうして別物であると明言されたのはある意味では良かったと思います。それにしても、「一部異なる仕様」というのがどの部分でどの程度のものなのか、まだ不明瞭ではありますが。







記事を書くとは謳ったものの、今回の発表では大きな情報と言える情報はあまりなかったように思いました。
しかし、βテストの実施が発表されたというのは大きな一歩かもしれませんね。とりあえずβテストを実施できる段階まで製作が進んだということなので。

【Nintendo Direct 2023.6.21】見ました

ポケモンSV DLC



ポケモンDLC『ゼロの秘宝』の詳細が明らかになりました。
自分はポケモンは今年に入ってからは三回ぐらいしか起動しておらず、つい最近やったことと言えば指を振る対決という体たらくです。今どのポケモンが解禁されているのかもあまり知りません。
しかし、公開された新しいポケモンは見た目がユニークで面白かったですね。英雄として親しまれているはずのポケモンがどう見ても悪人面だったりするのは、何か理由があるのでしょうか。


ウマ娘 プリティーダービー ハチャメチャ大感謝祭!



あのウマ娘がついにコンシューマー界に進出するようです。
原作とは違ってアクションゲームということで、ファンにとってはお気に入りのキャラクターが操作できる待望のゲームと言えます。

かくいう自分は今ではウマ娘のオタクに片足突っ込んでいるのですが、個人的にはウマ娘の魅力はあのモデリングにあるものだと思っているので、ドット絵にはそこまで興味を引かれていません。
しかし、パーティプレイに対応しているというかそれこそが売りの作品のようなので、やる相手がめちゃくちゃ居たらやってみたいとは考えています。


『スーパーマリオRPG』リメイク



最初の発表映像ではswitch onlineで来るものだとばかり思っていましたが、まさかのリメイクでした。27年前のゲームがリメイクされるとは物凄いことですね。
スーパーマリオRPGは任天堂×スクウェア・エニックスのコラボレーション作品であり、版権が非常にややこしいことになっています。
マロやジーノが以降の作品ではめっきり登場しなくなっていることから、switch onlineへの追加すら厳しいものだと思われていましたが、そんな中での電撃発表でした。スマブラでコラボしまくっていた時期に話が挙がっていたのかもしれませんね。

自分はマリオRPGは昔wiiUのVCで購入したものの、途中で積んだという前科があります。
マリルイRPGやペーパーマリオシリーズはよく遊んでいた人間なので、この機会にプレイするべきなのかもしれません。


METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1



ソリッドシリーズのナンバリング作品三つを収録しているほか、シリーズの原点となるFC版の関連作品もいくつか内包されているゲームのようです。
メタギアはいつかやりたいと思っていたのでちょうどいいかもしれません。


ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅



カミュマヤの発表の際にモンスターズシリーズも製作中とは聞きましたが、まさかこんなに早く出るとは思いませんでした。
タイトルに『3』とある通り、立ち位置としてはイルルカの続編ということになるらしいです。イルルカ自体は2001年のゲームなので、実に22年振りの続編ということになります。
今回の主役はまさかの少年(?)ピサロです。ドラクエ4からは既にトルネコがスピンオフの主人公を務めていたこともあって、意外な抜擢でしたね。

モンスターズシリーズは学生時代にDQMJ2にドハマりして、イナズマイレブンのキャラクターの名前を付けたモンスターたちでオンライン環境を荒らし回っていた覚えがあります。スマホ版テリワンSPもライブラリを8割埋めるぐらいにはやり込んでいました。
ですから本作もやってみたいという気持ちはあるのですが、モンスターズシリーズはかなり時間泥棒なゲームであり、やり込んでなんぼのゲームでもあると思うので、十二分に楽しめるかどうか怪しいです。


ピクミン4



ピクミンシリーズ最新作。いよいよ来月に発売されます。
公開された映像では『夜の探索』や『ダンドリバトル』など、多くの新システムが公開されました。どう見てもあの人の顔をしている『遭難者』なる存在も話題を呼びました。

ピクミン3は洞窟の削除と難易度の低下から、個人的にあまり楽しめなかった作品でした。
しかし、ピクミン4は洞窟が復活しているほか、多くの新要素も引っ提げてきているようなので、とても楽しみですね。


『ピクミン』『ピクミン2』HDリマスター版



サプライズとしてダイレクト終了後に配信されました。
ピクミンとピクミン2は共に伝説の作品、中でもピクミン2はゲーマーの間でも高い人気を誇る名作中の名作だと思います。
まあ、そう言っている自分は初代ピクミンは未プレイ、ピクミン2は洞窟を全て踏破したのみでお宝コンプリートはできていないということで、あまり遊び尽くせてはいないのですが。自分もこの機会に遊ぶべきか……?


超おどる メイドインワリオ



メイドインワリオシリーズの最新作です。前作『おすそわける』の発売からまだ一年半ほどしか経っておらず、中々に短いスパンでの発表となりました。
方針としては近年のシリーズと同じく、オフラインで遊べるパーティゲームとして売り出しているという印象が見受けられました。

前作のおすそわけるがかなり面白かったので、プロコンを使えるゲームならやってみたいと思っています。ジョイコンを使うのが好きではないというのもありますが、調子もかなり怪しいので……。


スーパーマリオブラザーズ・ワンダー



大トリを飾ったのは2Dマリオシリーズの最新作でした。
言葉を話す花たち、ゾウに変身するマリオといい、めちゃくちゃワンダーでした。本当に自社開発なのか?と疑ってしまうほどに攻めています。
その他の点で言えばデイジーがプレイアブル化していたのは珍しく思いました。








遊んでみたいと思えるようなゲームばかりであり、かなり濃密な内容のダイレクトでした。
正直今は積んでいるゲームが多すぎて、絶対に買うと"覚悟"することが難しいのですが、モンスターズ3とピクミン4は発売日から遊んでみたいと考えています。

無限に羽ばたいていく夢

アーケードゲーム『甲虫王者ムシキング』の20周年記念として、テレビアニメ『甲虫王者ムシキング 森の民の伝説』のBlu-ray化が発表されました。

森の民の伝説ブルーレイ

ムシキングというゲームに子供の頃どっぷりハマっていたという方は少なくないでしょう。そうでない人でも大昔に社会現象を巻き起こしたゲームとして名高いですから、名前程度なら認知されていると思います。
2010年に一端稼働は終了したものの、その後の展開としては2010年に『ムシキングバトル 合虫ガッツ!!』、2015年に『新甲虫王者ムシキング』が稼働していたということで、姿かたちを変えて息長く続いてきたシリーズではありました。


森の民の伝説はそんな歴史のあるシリーズにおけるタイアップ作品のひとつであり、テレビアニメ作品としては唯一の存在だったりします。
ムシキングシリーズはゲーム展開としては上記の通りに長らく続いていきましたが、このアニメに関してはサントラが2006年に発売されて以降は公式の動きは特に何もなかった覚えがあります。
言ってみれば実に17年振りの公式からの供給ということになるのでしょうか。すごいことですね。

森の民の伝説は上記のように唯一無二の存在ではあるのですが、正直なところ内容としては原作の世界観とは大きくかけ離れていた作品です。
コアなファンは度々見かけたものの数で言えば少なく、公式としても扱いに手を焼いてそうではあったので、今後永遠に展開は来ないと思っていました。
それが令和になってまさかBlu-ray化が発表されるとは。寝耳に水でしたね。

Blu-rayBOXには、監督の山内重保氏とシリーズ構成の吉田玲子氏の対談を収録したブックレットが付属するとのこと。
生みの親の方々がこうして内容に関して話すということ自体も今まで一切なかったはずなので、とても楽しみですね。放送から18年の時を経て遂に対談が行われるというのも感動的です。


なお、発売に先駆けて公式サイトではエピソード人気投票が実施されています。
上位入賞を果たしたエピソードはオーディオコメンタリーとして収録されるそうです。

ということで、どのエピソードが人気を集めるか?という予想と共に印象に残った回の振り返りをしていきたいと思います。本編のネタバレを含めているので未視聴の方はご注意ください。

続きを読む

【Nintendo Direct 2023.2.9】見ました

ピクミン4



ファン待望のピクミンシリーズ最新作です。
自分はピクミンシリーズは2と3のみプレイ済みです。2はあまりの難易度の高さに最後までお宝コンプリートは叶うことがありませんでしたが、3は比較的易々とクリアできました。(10時間程度でコンプリートできるぐらいボリュームも少なかったので。)
やはり役割分担をしながら効率良く仕事をこなしていくというゲーム性は面白かったので、興味が出てきたらやってみたいですね。


ゴースト トリック



タクシューの手掛けたアドベンチャーゲーム、ゴーストトリックがついにswitch界に進出するようです。
謎解き要素がかなり強いゲームなので人を選ぶ部分もありますが、ストーリーの完成度は折り紙付きです。
個人的には二周したこともあってとても思い入れのあるゲームなので、これでプレイヤーが増えると嬉しいですね。


スプラトゥーン3 エキスパンションパス



DLC第一弾と第二弾が発表されました。
第一弾は『ハイカラシティ』とのことで、ホームタウンを1と同じものに変更できるようになるそうです。見てくれが変わる以外の意味は何もなさそうですが、初代スプラトゥーンに思い入れのあるユーザーにとっては嬉しいファンサービスとなるかもしれません。
第二弾『サイドオーダー』は具体的な配信日も内容も現状謎に包まれていますが、イイダとヒメが登場することが匂わされていることからヒーローモード的な何かであると予想されます。


DECAPOLICE



PVを見ていて「なんか推理アドベンチャーかと思ったら戦い始めたしペルソナっぽいゲームだなー……」なんて考えていたら、LEVEL5のロゴが登場して椅子から転げ落ちました。
まさかこんなゲームを水面下で製作していたなんて思わなかったです。
年内発売予定とはいえ具体的な発売時期は未定のようですが、面白そうだったらやってみたいです。


超探偵事件簿 レインコード



ダークファンタジー推理アクションらしいです。
ダンガンロンパゆかりのゲームといえばどこぞのなんとかクラブのせいであまり良い思い出がないのですが、今回は小高さんを始めとしたダンガンロンパ制作陣ががっつり関わっているということで、期待が高まります。
あと死に神ちゃんは可愛いですね。すごい..


レイトン教授と蒸気の新世界



まさかのレイトンシリーズ最新作が発表されました。
レイトンシリーズは不思議な町~超文明Aの遺産までの六作品は全てプレイ済みです。こういった頭を使う系のクイズ・パズルゲームは個人的には好きな部類に入るので、発売したらやってみたいですね。
一応情報としてはまだ発売する年すら明かされていません。このまま五年ぐらい延期したら悲しいですね。


ファンタジーライフ i グルグルの竜と時をぬすむ少女



あのファンタジーライフシリーズの完全新作が発表されました。
ファンタジーライフといえば一昨年「ファンタジーライフオンライン」というソシャゲがいつの間にかサ終していたイメージがありますが、この度不死鳥の如き復活を遂げるようです。
それにしてもデカポリス・レイトンに続きファンタジーライフまで発表されるとは。








個人的に楽しみなのはレイトン>レインコード>デカポリス>ピクミン4です。
やはり最も驚いたのはレベルファイブの新作が立て続けに発表されたことでした。レベルファイブがゲーム制作会社だったことをすっかり忘れていました。
今月末には英雄たちのヴィクトリーロードの新情報も発表されるようなので、期待しております。

好きなノベルゲームの傾向の話

当然ではあるのですが、ゲームという文化は様々な畑の人間が力を合わせることで創られるものであり、プレイする人間が何を重視するかによって面白さが変わると考えています。
今回はその上で、自分がノベルゲームでどういった部分を好んでいるか、どういった作品を好む傾向にあるのか、という点についてまとめていきたいと思います。

正直こういった話は言ってみれば究極の自分語りでしかないですし、言葉選びを間違えると眼鏡クイクイして気取っている人間であると受け取られる危険性もあるので、書くことには二の足を踏んでいました。
しかし、今まで自分の感想についてツッコミを入れられる機会が何度かあったのと、最近友人との相談を経たことで自分の考えについての言語化がまとまってきたので、今回記事を投稿する運びとなりました。



1.シナリオ(キャラクター)



シナリオがキャラクター魅力を感じさせられるものであるかどうか、という点です。
要はシナリオにおいてキャラクターが主役として感じさせられるかどうか、キャラクターがあらすじに動かされていないか、という話です。
初っ端から抽象的な話になってしまいそうですが、例えばシナリオにおいて「真実は〇〇だった」と語られた場合、その上で登場キャラクターがどういった感情を抱いてどういった行動を起こすか、という部分を重点的に描いているシナリオであるかどうかが自分の好みに関わるポイントです。

キャラクターがストーリーに動かされるのではなく、キャラクターがストーリーを動かして欲しい。もはや主人公がストーリーから逸脱して世界を上から見下ろしてしまうような話が自分好みです。


2.地の文・台詞の言い回し



テキストに「読んでいて惹き付けられる心理描写」がどのくらいあるかという点です。
テンポにも関わる部分でもあるのですが、個人的にはくどければくどいほど良いです。主人公のキャラクターに対する考察等は関係性及びそのキャラ自身の掘り下げになり、結果的にキャラクター魅力を際立たせることになると思います。
そういう意味では三人称視点の作品よりも一人称視点の作品の方が好みです。


3.日常パート等の雰囲気



物語の大部分を占めることになる起承転結の"承"の部分の面白さです。
人によってはどうでもいいと感じる部分だと思いますが、序盤や中盤が退屈でないかということに関わるほか、キャラクターの印象付けにもなり、シリアスパートと併せることで緩急も生まれますから、個人的にはかなり重要視しています。上記二項目とも密接に関わっています。

ではどういった日常パートが面白いと言えるのか?という話ですが、これは人のツボによるとしか言いようがないので主観でしか語れないと思います。
自分は『アメイジング・グレイス』や『るいは智を呼ぶ』シリーズ等はこの部分のおかげで好きになれたと思います。



以上の三点が自分が好んでいる要素となります。
しかし、当然上記の三つだけで自分にとってのゲームの面白さが決まるかと言われるとそんなことは全くなく、ノベルゲームを形作っているものはこれだけではありません。上記ほど重要視はしないものの語る上では欠かせないものについて、思うところも書いていきたいと思います。



シナリオ(ストーリー)



ストーリーがキャラクターを作ることも無論ありますから、正直上記のキャラクターと切り離して語ることか難しい……というか切り離して語るようなものでもない気がしますが、要は「あらすじ」だけを淡泊に書き起こした場合にどれだけ面白いか、という話です。
予想を良い意味で裏切っていく展開や、あっと驚くトリックや伏線回収、というエンタメ性の部分です。
個人的には重要視しているのは上記の通りキャラクター魅力の部分であり、面白ければそれで良いとも思っているので、多少の辻褄が合っていないことや投げっぱなしの伏線がある等の矛盾は正直どうでも良いと考えています。

自分がストーリーが特に面白いと感じたゲームといえば、『Ever17』をはじめとした打越鋼太郎作品です。
Ever17はその他の部分に関しては自分の好みとは合いづらかったのですが、ことストーリーにおいては100点満点中7兆点のようなゲームでした。ストーリーの強さだけで勝負していて面白いゲームは自分がやった中ではこれぐらいであり、伝説扱いされていることも頷けました。


音楽



曲単体の良さの話です。
某ライターさんが「ノベルゲームはシナリオと曲の掛け算」と仰っていた通り、人によっては最重要項目だと思います。

自分は音楽への感受性が他人と比べて低いことを自負しており、ゲームと音楽を切り離して曲単体で考えるというのが不可能なので、他の方々と比べるとあまり大事にはできていないと思います。
しかし、そんな人間でもハマれる曲があればそれだけで作品自体にどハマりしてしまうのが音楽の持つ力です。
keyで一番好きな作品は『CLANNAD』なのですが、その理由は「渚」がこの世で一番好きなBGMだからです。


演出



上記の音楽とも関わってくる部分ですが、曲の切り替わるタイミングやCGを出すタイミング、シーンの魅せ方の話です。
所謂本やアニメでは成し得ない「ゲームならではの表現」の話なので、自分としても独自の演出があると感銘を受けたりします。
プレイしたゲームの中では『うたわれるもの』シリーズや『WHITE ALBUM2』等は演出が上手く、世間で名作と言われているゲームはこの部分が秀でている傾向にあるのかな……?と思っていたりします。



色々書きましたが、「結局ノベルゲーなんて自分にとってエモいかどうかが全てで良くね?」という話でもあります。実際のところそうではあると思います。
主人公とメインヒロインの関係が他には無くめちゃくちゃ自分好みだったとか、ひとつの音楽が曲単体でヘビロテしちゃうぐらい死ぬほど好きだとか。それだけで作品そのものに対する深い愛着が沸いたりするものですから、具体的な言語化をせずとも「なんか知らんけど自分の中では神ゲーだった」で終わりで良いと思います。
しかし、自分にとってのゲームへの向き合い方について整理したかったのと、作品を一歩引いた位置から客観視するという行為自体はそのまま作品への理解に繋がると思うので、この度はこういった形で項目分けしつつ文章にさせていただきました。
プロフィール

ブログ管理人

Author:ブログ管理人
【好きなゲーム】
・イナズマイレブンGOストライカーズ2013
・科学ADVシリーズ
・大乱闘スマッシュブラザーズSP

【経歴について】
イナズマイレブンGOストライカーズ2013というゲームのオンライン対戦で、最終ランキング3位でした。今でも遊んだりゲームの考察を当ブログで落とすことがあります。
科学ADVシリーズは全作品プレイ済みで、CHAOS;CHILDについては三週しました。
スマブラはエンジョイ勢です。(スマメイト最高レート1600)

【最近取り扱っているコンテンツ】
週一で変な日記を書いています。

最新記事
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる